閲覧数:318

寝かしつけの仕方

胡桃
いつもお世話になります。
寝かしつけの方法で相談です。

生後2ヵ月の娘なのですが、今のところ、抱っこして立って揺らしてようやく寝るという 感じです。
 昼間はバウンサーやハイローチェアで揺らして寝させています。
 寝かしつけの本を読むと、抱っこして立って揺らすなどずっとやっていると背中スイッチもあり、置いた時にすぐ泣いたりして、その方法でしか寝なくなってしまうと書いてありました。
今は抱っこがギリギリできますが、重くなったら結構困るなと思いました。

やはり、今のうちに寝かしつけの方法を変えた方がいいでしょうか?
眠そうな時にベッドでトントンも 試してみましたが、なかなか寝ず、折れて抱っこしてしまいました…
泣き止まないと、興奮してより寝られない感じにもなり、早く寝させたくて抱っこしてしまいます。
おすすめの方法がありましたら教えて欲しいです。
またネントレする場合は多少泣かれても昼間も夜も統一した方がいいでしょうか?

夜は寝てしまえば、しっかり寝てくれるので、今のところ夜泣きはありません。
昼間は浅く寝ているのか、唸ったり、寝ながら泣くことが多いです。
日の光を浴びさせたりとしていて、昼夜の感覚はある気がします 。

 もう一つ、質問ですが、
上の2歳2ヵ月の娘は、ゆびしゃぶりで寝ています。
しっかり寝た後に気づいたら外していたり、外れていたりするのですが、ゆびしゃぶりのやめさせる方法もありますか?
出っ歯になりやすいし、指にタコできているので、そろそろやめた方がいいかなと 思っているのですが、どうしたらいいか困っています。
絵本もありますが、まだ意味がわかる感じでは無さそうです。
妹ができて精神安定にはなってるとは思うのですが、徐々にやめさせたいです。

よろしくお願いします。

2021/3/12 3:06

宮川めぐみ

助産師
胡桃さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
したの娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんも安心感を感じられると、娘さんが求める心地よい状態になることで眠りにつきやすくなるかと思います。今の娘さんには抱っこをしてもらってゆらゆら揺れてもらうことで眠りにつきやすい状態なのかなと思いました。
なのでお勧めの方法も娘さんにとって心地のいいものを見つけていただけるといいように思います。
胡桃さんの負担も少なくで寝てもらえるといいですよね。
くっついて安心して眠りにつきたいということは大きいのではないかなとおもいました。
添い寝をしてみていただくのもいいかもしれません。

統一をされる方が娘さんにももう寝るんだなとわかってもらいやすくなるかなと思います。

体力もだんだんついてくる頃になると思います。
機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
そうして遊び疲れてもらうのもいいように思います。


上の娘さんの指しゃぶりですが、寝るときだけでしたら、もう少し様子を見ていてもらってもいいように思いました。
書いてくださったように指しゃぶりをすることで安心が出来たり、安定剤代わりになっているとも思います。
ずっと吸い続けているわけではないようでしたら、もう少しこのまま見守っていただくのもいいように思いますよ。
手を握ってあげて指しゃぶりができないようにしてみていただくのもいいかもしれませんが、今は下の娘さんのこともあると思いますので、なかなか難しいこともあるかもしれません。
何か指しゃぶりの代わりになりそうなものを見つけてあげてみるのもいいかもしれませんね。
娘さんが何か好きそうなもので、落ち着いて眠りにつけそうなことはあるでしょうか?

2021/3/12 20:34

胡桃

2歳2カ月
回答ありがとうございます!

なるほど、抱っこは安心して眠りについてるのですね。
まずは添い寝 やってみます!
 昼間は、うつ伏せにもチャレンジしてみます!

少しやってみようと、ベッドで泣き疲れて寝させよう と思って見てましたが、なかなか寝ずに機嫌が悪い状態がずっと続いてしまいました…
ずっとぐずった一日になってしまいました。
  統一してできる限り見守ってみたいと思います。

上の子についてもありがとうございます!
寝る時がほとんどで、日中は遊んでいる間は忘れているのですが、テレビを見ていたりするとゆびしゃぶりをしています 。
まだ様子を見ても大丈夫でしょうか?
いつぐらいまで見守っていても大丈夫でしょうか?
夜寝る時は、うさぎの人形を抱えてゆびしゃぶりをするのがルーティンになっています。
うさぎの人形だけで寝てくれるといいなと思っているのですが(^^;)
なかなか難しいですね。
下の子もいるので、まだまだ甘えたいようです。 

2021/3/13 18:41

宮川めぐみ

助産師
胡桃さん、こんばんは

ずっとぐずった1日になってしまったのですね。
大変でしたよね。うつ伏せ遊びは、機嫌のいい時にしていただくといいですよ。

上のお子さんの指しゃぶりは4,5歳ぐらいまで様子を見ておられてもいいように思います。
ぼーっとした時にしていることがあるのですね。気を何かに向けてあげられるように、声をかけてみたりされるといいかもしれません。
直接指しゃぶりのことを指摘するのではなく、そらせるようにしてみるのでいいと思いますよ。そうされてみることでも指しゃぶりの機会が減るかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/13 19:35

胡桃

2歳2カ月
回答ありがとうございます!

ちなみに、ぐずって機嫌が悪くなることで、おっぱい の飲みも悪くなることはありますか?
体調が悪いからか、満腹感が出てきたのか、急に飲む時間が減りました。
片方4分づつ計8分ぐらいは飲んでいたのですが、片方3分ほどでお腹がいっぱいになるのか合計しても5、6分で自分から離すようになりました。
今日がたまたま食欲がなかったのか…
寝不足で食欲も無くなっちゃったのか、急に飲まないと乳腺炎にもなりやすい体質なので困っています。
片方でおなかいっぱいになってしまった場合は、少し絞っても大丈夫でしょうか?

上の子のゆびしゃぶりは4、5歳ぐらいまで大丈夫なのですね。
もう少し様子見できそうで安心しました。
下の子でいっぱいいっぱいなので、落ち着いたら外すように試してみます。
ぐっすり寝てしまうと外れるのですが、寝る時と眠りが浅かったりすると、無意識に指を入れてしまいます。
 3差以降であれば、まずは言い聞かせる感じでしょうか?(夜寝る時)
昼間にボーッとしてる時は、意識を変えるように他のことで気をそらしてみます。

2021/3/14 0:44

宮川めぐみ

助産師
胡桃さん、こんにちは

下のお子さんが急に吸ってくれる時間が短くなっていたのですね。
たまたま、一時的なことになるのか、遊びのみをするようになってきているのかはっきりとはわからないのですが、吸ってくれる時間が短めになっているようでしたら、その分回数を増やしていただきつつ様子を見ていただくのもいいと思いますよ。
片方で終わってしまう時には、飲んでもらえなかった方のおっぱいを少し気持ち楽になるぐらいに絞っていただくといいと思いますよ。
また飲んでもらえなかった方を少し時間をおいて勧めていただき飲んでもらうようにされて、ちょこちょこと授乳をされてみるのもいいと思いますよ。


上のお子さんの指しゃぶりですが、4,5歳ぐらいになってくるともう少し我慢がでいるようになっていたり、わかることも増えてきていると思いますので、言い聞かせをしていかれるのでいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/14 14:23

胡桃

2歳2カ月
回答ありがとうございます!
昨日も飲む時間がそのままで授乳間隔は変わらずでした。
上の子は同じ時期に2倍くらいの時間をかけていたので、ちょっと戸惑っています。
上の子に比べ胃が小さいのかもしれません …(^◇^;)
授乳回数を増やすようにしてみます!
乳腺炎にならないように工夫してみます。

上の子のゆびしゃぶりは今は様子を見て、もう少し大きくなったら言い聞かせてみます。
まだイヤイヤも多いですが、だいぶものわかりのいい子だと思っていて、下の子もいるので我慢させている部分も多いので、精神的に安定したら行ってみます。
ありがとうございました!!  

2021/3/15 4:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家