閲覧数:3,781
つらいです
まるまるかめ
赤ちゃんは可愛いです。
今3ヶ月になったばかりの息子がいます。
可愛いです。
けどねぐずりがすごくて大きな声でずっと泣くので困ってます。
できることはなんでもやりました。
おしゃぶり→全力拒否
抱っこ紐→全力拒否大暴れ
抱っこ→泣き止まずそして腱鞘炎
外に出て散歩→外でも大泣き
母乳が足りないのか?→ミルク飲ませてもギャン泣き
おむつ→かえてもギャン泣き
バウンサーがいいと聞いた→拒否
メリーや体内音など口コミでいいと言われるものほとんどためしました。
自分の子供ですし可愛いです。
が辛いです。大泣きで毎日毎晩眠い時間になると
ギャン泣き。
おっぱい吸わせて落ち着かせるしかないですがおっぱいに白斑できていたいし、おしゃぶりがわりになってしまってずっとすってるから余計に痛い。
でも泣き止まないんです
おっぱいで寝てくれてもおいたら起きてギャン泣き。
昼寝も眠いくせに30分とかで起きてまたギャン泣き。
とにかくよく泣いてます。
眠くなるとぐずりがはじまって大泣き。
声が大きいしうるさい。と思ってしまいます。
辛いです。
預ける場所もないし、むしろ夜の寝かしつけを誰かに預けたいですがそんな時間に寝かしつけだけやってくれるシステムなんてないし結局自分がやるしかないですが辛い。旦那は、自分にはおっぱいないし泣いてる時はママしかだめなんだよ。泣いてる姿見てるとつらいからママにまかせる。と言って泣いてる息子をみるのはママとなってます。
うちのこおかしいんじゃないか?
ギャン泣きしてうるさくて
拳はしゃぶるけどゆびはしゃぶらないし
眠いくせにおしゃぶりすわないし
なんなの?
と考えてしまいます。
育て方がわるいんでしょうか?
おっぱいも痛いしねぐずりがひどいし
もうどうしたらいいかわからないです
今3ヶ月になったばかりの息子がいます。
可愛いです。
けどねぐずりがすごくて大きな声でずっと泣くので困ってます。
できることはなんでもやりました。
おしゃぶり→全力拒否
抱っこ紐→全力拒否大暴れ
抱っこ→泣き止まずそして腱鞘炎
外に出て散歩→外でも大泣き
母乳が足りないのか?→ミルク飲ませてもギャン泣き
おむつ→かえてもギャン泣き
バウンサーがいいと聞いた→拒否
メリーや体内音など口コミでいいと言われるものほとんどためしました。
自分の子供ですし可愛いです。
が辛いです。大泣きで毎日毎晩眠い時間になると
ギャン泣き。
おっぱい吸わせて落ち着かせるしかないですがおっぱいに白斑できていたいし、おしゃぶりがわりになってしまってずっとすってるから余計に痛い。
でも泣き止まないんです
おっぱいで寝てくれてもおいたら起きてギャン泣き。
昼寝も眠いくせに30分とかで起きてまたギャン泣き。
とにかくよく泣いてます。
眠くなるとぐずりがはじまって大泣き。
声が大きいしうるさい。と思ってしまいます。
辛いです。
預ける場所もないし、むしろ夜の寝かしつけを誰かに預けたいですがそんな時間に寝かしつけだけやってくれるシステムなんてないし結局自分がやるしかないですが辛い。旦那は、自分にはおっぱいないし泣いてる時はママしかだめなんだよ。泣いてる姿見てるとつらいからママにまかせる。と言って泣いてる息子をみるのはママとなってます。
うちのこおかしいんじゃないか?
ギャン泣きしてうるさくて
拳はしゃぶるけどゆびはしゃぶらないし
眠いくせにおしゃぶりすわないし
なんなの?
と考えてしまいます。
育て方がわるいんでしょうか?
おっぱいも痛いしねぐずりがひどいし
もうどうしたらいいかわからないです
2021/3/12 0:22
まるまるかめさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝ぐずりがとても大変なようですね。
いろいろとできる工夫を重ねられても変わらないのですね。
男の子になりますので、とても体力もあるだろうなと思います。
機嫌のいい時もあるのでしょうか?
眠たい以外で機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を設けていただき、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいのではないかと思いました。そうしていただくことで、寝つきも変わってきたり、泣き方も変化してくるのではないかと思いました。
泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
遊び疲れてもらうことで発散の仕方も変わるのではないかなと思いました。
なかなかご家族の協力も得られないということなので、息が詰まりそうになることもあると思います。
泣かれてしまったら、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながらシコを踏んでみてください。その振動が息子さんに伝わるようにしてみていただくと落ち着いてくれることもありますよ。
息子さんが求めているのはおしゃぶりではないのでしょうね。
息子さんも眠りたいけれど、眠りにつくことが苦手だったり、思うようにできなくて辛いこともあるのかもしれないなと思いました。
赤ちゃんで寝るのが苦手ということはありますよ。
少しでも安心感を得られたりすると寝付きやすくなるかと思います。
育て方が悪いということでもありませんよ。
服の上から少し圧をかけるようにして体をなでおろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいかもしれません。
息子さんの体にたくさん触れてあげるのもいいと思います。
ての指一本一本にもぎゅっとしてもらったりしながら刺激を加えてあげることで指しゃぶりをするようになることもあると思います。触れられることによってその部分に意識が行くようになり、脳をたくさん使うようにもなりますので、疲れてその後によく寝てくれることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝ぐずりがとても大変なようですね。
いろいろとできる工夫を重ねられても変わらないのですね。
男の子になりますので、とても体力もあるだろうなと思います。
機嫌のいい時もあるのでしょうか?
眠たい以外で機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を設けていただき、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいのではないかと思いました。そうしていただくことで、寝つきも変わってきたり、泣き方も変化してくるのではないかと思いました。
泣いて体力を発散させていることもあるかもしれません。
遊び疲れてもらうことで発散の仕方も変わるのではないかなと思いました。
なかなかご家族の協力も得られないということなので、息が詰まりそうになることもあると思います。
泣かれてしまったら、腰からお尻にかけて丸くなるように抱っこをしていただき、お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながらシコを踏んでみてください。その振動が息子さんに伝わるようにしてみていただくと落ち着いてくれることもありますよ。
息子さんが求めているのはおしゃぶりではないのでしょうね。
息子さんも眠りたいけれど、眠りにつくことが苦手だったり、思うようにできなくて辛いこともあるのかもしれないなと思いました。
赤ちゃんで寝るのが苦手ということはありますよ。
少しでも安心感を得られたりすると寝付きやすくなるかと思います。
育て方が悪いということでもありませんよ。
服の上から少し圧をかけるようにして体をなでおろすようにしてマッサージをしてあげるのもいいかもしれません。
息子さんの体にたくさん触れてあげるのもいいと思います。
ての指一本一本にもぎゅっとしてもらったりしながら刺激を加えてあげることで指しゃぶりをするようになることもあると思います。触れられることによってその部分に意識が行くようになり、脳をたくさん使うようにもなりますので、疲れてその後によく寝てくれることもありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/12 20:17
まるまるかめ
0歳3カ月
ありがとうございます。
やってみます
やってみます
2021/3/20 8:28
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら