閲覧数:660
3回食の諸々について
けいこ
こんばんは。
いつもありがとうございます。
息子は、8ヶ月になりました。
離乳食を始めてそろそろ3ヶ月です。
現在は2回食、11時前後と16時〜17時にそれぞれあげています。
メニューは、息子がよく食べる定番があり、それに加えて新しい食材を試したり、たまに組み合わせをかえてみたり、という感じで、レパートリーが少ないです。
ちなみに、息子のお気に入りはにんじんがゆとバナナ豆腐で、このメニューであれば指しゃぶりや遊びも少なく、私自身がストレスフリーなので、よく頼ってしまいます……。
量は、グラムで正確に計測していないのですが、大体1回で
・お粥大さじ2
・にんじん大さじ1
・バナナ5〜6切れ
・豆腐40グラム程度(目分量)
です。
そろそろ3回食を意識し出したので、またいくつか質問させていただきます。
①3回食にする目安を知りたいです。
②1日の食事の総量を知りたいです。(ミルクの量も知りたいです。)
③手づかみ食べは、いつからさせますか?
④今現在、噛んでいるというよりただ飲み込んでいるように見えますが、どうやって噛むようにさせたら良いでしょうか?
⑤ 卵黄を1個食べられたら卵白へ、とありますが、卵黄1個を1回の食事で食べますか?それとも、1日で1個食べられればクリアですか?
⑥卵白の進め方を知りたいです。(卵白は、冷凍保存できますか?)
⑦上記の定番メニュー(にんじんがゆ・バナナ豆腐)について、改善点を教えてください。
いつも多くてすみません。
よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
息子は、8ヶ月になりました。
離乳食を始めてそろそろ3ヶ月です。
現在は2回食、11時前後と16時〜17時にそれぞれあげています。
メニューは、息子がよく食べる定番があり、それに加えて新しい食材を試したり、たまに組み合わせをかえてみたり、という感じで、レパートリーが少ないです。
ちなみに、息子のお気に入りはにんじんがゆとバナナ豆腐で、このメニューであれば指しゃぶりや遊びも少なく、私自身がストレスフリーなので、よく頼ってしまいます……。
量は、グラムで正確に計測していないのですが、大体1回で
・お粥大さじ2
・にんじん大さじ1
・バナナ5〜6切れ
・豆腐40グラム程度(目分量)
です。
そろそろ3回食を意識し出したので、またいくつか質問させていただきます。
①3回食にする目安を知りたいです。
②1日の食事の総量を知りたいです。(ミルクの量も知りたいです。)
③手づかみ食べは、いつからさせますか?
④今現在、噛んでいるというよりただ飲み込んでいるように見えますが、どうやって噛むようにさせたら良いでしょうか?
⑤ 卵黄を1個食べられたら卵白へ、とありますが、卵黄1個を1回の食事で食べますか?それとも、1日で1個食べられればクリアですか?
⑥卵白の進め方を知りたいです。(卵白は、冷凍保存できますか?)
⑦上記の定番メニュー(にんじんがゆ・バナナ豆腐)について、改善点を教えてください。
いつも多くてすみません。
よろしくお願いします。
2021/3/11 23:55
けいこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの3回食の進め方やタイミングについてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
①3回食にする目安を知りたいです。
→3回食に進む目安
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。9ヶ月以降である。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
以上4点になります。
②1日の食事の総量を知りたいです。(ミルクの量も知りたいです。)
→9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になりますので、選ぶ食材によりますが、
1食125~210gが目安です。1日の総量はこちらの約3倍と考えてください。
ミルク量に関しては、
1日5回、500~700mlが目安です。
③手づかみ食べは、いつからさせますか?
→10ヶ月頃~がおおよその目安ですが、お子さんが離乳食を触ってみたい様子があったりすれば、はじめていただいてよいです。逆に、1歳を過ぎても触りたがらないお子さんもいますので、お子さんの意欲があれば、はじめていく形でよいです。
④今現在、噛んでいるというよりただ飲み込んでいるように見えますが、どうやって噛むようにさせたら良いでしょうか?
→現在の形状はどんな様子でしょうか?
5倍がゆ、みじん切り等、お子さんがつぶして食べられるような、大きさや固さになっていますか?
丸のみの原因として、飲み込む力もついてきていますので、噛まなくても飲み込める大きさや固さであること、反対に、お子さんの噛む力に対して固すぎる、大きすぎて潰せないからそのまま飲み込むという2つが理由になることが多いです。
⑤ 卵黄を1個食べられたら卵白へ、とありますが、卵黄1個を1回の食事で食べますか?それとも、1日で1個食べられればクリアですか?
→卵黄1つ分は1回の食事で食べます。
⑥卵白の進め方を知りたいです。(卵白は、冷凍保存できますか?)
→卵白は食感がかわりやすく嫌がるお子さんも多いので冷凍は不可です。
固ゆでにした卵白をみじん切り等、お子さんが食べやすい大きさにしていただき、耳かき1から徐々に量をふやしていきます。
⑦上記の定番メニュー(にんじんがゆ・バナナ豆腐)について、改善点を教えてください。
お子さんが好きなものを見つけられて素晴らしいです。
お子さんが食べるからと同じメニューが続いてしまうことで、飽きて食べなくなるリスクもありますし、違う食感であったり、他の食材の克服の機会をなくしてしまうことになりますので、頻度が多くなりすぎないように注意が必要です。
また、ここにお子さんが苦手な食材を混ぜてあげることで、お子さん好みの味になっていますので、克服できる確率も増えてくるのではないかと思います。
いろいろな食材から栄養をとっていくのが理想ではあります。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの3回食の進め方やタイミングについてお悩みなのですね。
順番にお答えします。
①3回食にする目安を知りたいです。
→3回食に進む目安
1.離乳食中期をおおよそ2カ月過ぎた。9ヶ月以降である。
2.中期の時期におかゆを50~80gほど食べられるようになった。(※食べムラが出てくる時期なので、量はあくまで目安です。)
3.豆腐ぐらいの固さのものをモグモグと食べられるようになった。
4.少し繊維が多めの野菜や鶏のささみなども食べられるようになった。
以上4点になります。
②1日の食事の総量を知りたいです。(ミルクの量も知りたいです。)
→9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安になりますので、選ぶ食材によりますが、
1食125~210gが目安です。1日の総量はこちらの約3倍と考えてください。
ミルク量に関しては、
1日5回、500~700mlが目安です。
③手づかみ食べは、いつからさせますか?
→10ヶ月頃~がおおよその目安ですが、お子さんが離乳食を触ってみたい様子があったりすれば、はじめていただいてよいです。逆に、1歳を過ぎても触りたがらないお子さんもいますので、お子さんの意欲があれば、はじめていく形でよいです。
④今現在、噛んでいるというよりただ飲み込んでいるように見えますが、どうやって噛むようにさせたら良いでしょうか?
→現在の形状はどんな様子でしょうか?
5倍がゆ、みじん切り等、お子さんがつぶして食べられるような、大きさや固さになっていますか?
丸のみの原因として、飲み込む力もついてきていますので、噛まなくても飲み込める大きさや固さであること、反対に、お子さんの噛む力に対して固すぎる、大きすぎて潰せないからそのまま飲み込むという2つが理由になることが多いです。
⑤ 卵黄を1個食べられたら卵白へ、とありますが、卵黄1個を1回の食事で食べますか?それとも、1日で1個食べられればクリアですか?
→卵黄1つ分は1回の食事で食べます。
⑥卵白の進め方を知りたいです。(卵白は、冷凍保存できますか?)
→卵白は食感がかわりやすく嫌がるお子さんも多いので冷凍は不可です。
固ゆでにした卵白をみじん切り等、お子さんが食べやすい大きさにしていただき、耳かき1から徐々に量をふやしていきます。
⑦上記の定番メニュー(にんじんがゆ・バナナ豆腐)について、改善点を教えてください。
お子さんが好きなものを見つけられて素晴らしいです。
お子さんが食べるからと同じメニューが続いてしまうことで、飽きて食べなくなるリスクもありますし、違う食感であったり、他の食材の克服の機会をなくしてしまうことになりますので、頻度が多くなりすぎないように注意が必要です。
また、ここにお子さんが苦手な食材を混ぜてあげることで、お子さん好みの味になっていますので、克服できる確率も増えてくるのではないかと思います。
いろいろな食材から栄養をとっていくのが理想ではあります。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/12 12:03
けいこ
0歳8カ月
丁寧にありがとうございました!
引き続き頑張ります。
引き続き頑張ります。
2021/3/12 12:19
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら