閲覧数:21,151

5ヶ月、ねんねについて

ゆかちん
はじめまして。
5ヶ月の女の子の事ですが、5ヶ月に入った位から、夜の睡眠が抱っこしたままでしか寝なくなってしまいました。
また、これは前々からなのですが、お昼寝が短く、30分しか寝ません。
計ったかのように30分ピッタリで起きます。
窓も閉めて、静かになるようにしています。
室温も、温度計を見て適温にしているつもりです。

一日の睡眠スケジュールは、
7〜8時起床
10時〜30分寝る
12時〜30分寝る
15時か16時、30分寝る
19時寝る
22時ぐずる
3時〜5時のどれかで泣くので、ミルク
一日の睡眠時間は10時間〜14時間半、平均11〜12時間位です。

たまにお昼寝が4回のときがあったり、お昼寝をまとめて2時間位したりしますが、ほとんどこんな感じです。

夜は抱っこで15分位(抱っこもせず、一人で寝てくれる時もあります)その後ベッドに置いて、割とすんなりと寝てくれます。
その後22時位に泣く事が多く、抱っこすれば一瞬で泣き止み、寝始めます。
その後、何度試しても背中スイッチが発動してしまい、ほぼ毎日、一晩中ソファで抱っこのままです。
抱っこならぐっすり寝てくれます。
昼寝も背中スイッチが発動しますが、なぜか昼間のがベッドに置く成功率が高いです。

夜も抱っこしたままで昼寝も短く、家事もあまりできなくて、寝不足で辛いです。
夜中泣いてしまう原因も分からず、ただ抱っこして寝かせてます。
娘の一日の睡眠時間も短いような気がして、発育に関わるんじゃないかと不安です。
夜、19時の寝かしつけはいい子に寝てくれるのに、その後起きてしまうと抱っこでしか寝れない原因は何が考えられますか?
昼寝が短い原因はなぜでしょうか?
よろしくお願いします。

2020/7/21 21:22

高塚あきこ

助産師
ゆかちんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。

寝つきは良いようですが、夜間に起きてしまい、抱っこでないと寝なくなってしまうのですね。
お子さんは、ママさんに抱っこしてもらうと、何よりも安心して、寝てくれることが多いですね。よく寝たと思ってお布団に置くと、起きてしまったり泣いてしまうお子さんも多いです。抱っこでしか寝ないお子さんの多くは、適度な揺れや振動が心地よく、また、置かれるとママさんが何処かに行ってしまうと理解している場合があります。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
また、お昼寝が短いことについてですが、お子さんが自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中あくびをするなど、眠いご様子があるということですが、お子さんの場合には、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、睡眠不足になることはないと言われています。お子さんが自然にお昼寝から起きてしまったり、眠そうに見えても、お子さんなりの睡眠時間は足りていますので、ご安心くださいね。
また、成長とともに体力がついてくると、お子さんの睡眠サイクルも変化してきます。日中の活動量や運動量を少し増やしていただき、身体を使った遊びなどを積極的に取り入れていただくようにすると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますので、よろしければお試しくださいね。

2020/7/22 21:04

ゆかちん

0歳5カ月
詳しく回答いただきありがとうございます。
抱っこで寝て、置かれるとママが何処かに行ってしまうと理解している、というのはなるほどと思いました。
寝かしつけの動画も、参考にしてみます。
また、短いお昼寝でも体力が回復している可能性がある事、子供は睡眠不足になる事がないという事、すごく安心しました。
ネットで調べると色々な情報が出てきて、もっと寝かせなきゃと一日の大半を寝かし付けに使ったりしていたので、これからは余裕を持って育児ができそうです。
また、日中の運動量にも意識してみたいと思います。
確かに、いつもと違う場所に連れて行ったりすると、その後ぐっすり眠ってくれたりするので、もっと体を使って遊ばせたり、色々と工夫してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました!

2020/7/25 11:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家