閲覧数:177
年子育児
あかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後2ヶ月。
疲れが出る時期ですよね。
お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれて2ヶ月。自分がすでに兄姉になったばかりの家庭環境なんですよね。
ママはおうちに帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお姉さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応や下のお子さんを責めたり、意地悪したりするような行動が生じても普通です。
特に1、2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示しかできない時期ですから、咄嗟に手が出たりしても致し方ないでしょう。
お兄さんお姉さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ始まったばかりですから、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、赤ちゃんに攻撃が至っては元も子もありませんよね。
機嫌があることは伝えてよいです。
この時のポイントは
【お兄ちゃんお姉ちゃんだから我慢しなくてはならない事を伝えるのではなく、今してしまった行為について理解できるように伝えていくことです。】
例えば
『お兄ちゃんなんだから待っててっていったのに、赤ちゃんに意地悪したの?ダメな子ね。もう知らない。』と言うように、お子さんの存在を否定するのではなくて
『赤ちゃんに意地悪しちゃったのは何でかな?痛いことは〇〇ちゃんだって、赤ちゃんだって同じだよ。
意地悪するのはよくないよね。
赤ちゃんはまだ動けなくてお話もできないから、意地悪されても何もできないよ。〇〇ちゃんの気持ちは赤ちゃんに意地悪するのではなくて、ママに教えてね。ママはそうだと嬉しいし助かるなぁ。』
などと、お子さんでも分かるような言葉でゆっくりと目を見て伝えてあげてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後2ヶ月。
疲れが出る時期ですよね。
お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれて2ヶ月。自分がすでに兄姉になったばかりの家庭環境なんですよね。
ママはおうちに帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。
上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により、新たなお姉さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応や下のお子さんを責めたり、意地悪したりするような行動が生じても普通です。
特に1、2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示しかできない時期ですから、咄嗟に手が出たりしても致し方ないでしょう。
お兄さんお姉さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ始まったばかりですから、もう少し様子を見てあげましょうね。
とは言え、赤ちゃんに攻撃が至っては元も子もありませんよね。
機嫌があることは伝えてよいです。
この時のポイントは
【お兄ちゃんお姉ちゃんだから我慢しなくてはならない事を伝えるのではなく、今してしまった行為について理解できるように伝えていくことです。】
例えば
『お兄ちゃんなんだから待っててっていったのに、赤ちゃんに意地悪したの?ダメな子ね。もう知らない。』と言うように、お子さんの存在を否定するのではなくて
『赤ちゃんに意地悪しちゃったのは何でかな?痛いことは〇〇ちゃんだって、赤ちゃんだって同じだよ。
意地悪するのはよくないよね。
赤ちゃんはまだ動けなくてお話もできないから、意地悪されても何もできないよ。〇〇ちゃんの気持ちは赤ちゃんに意地悪するのではなくて、ママに教えてね。ママはそうだと嬉しいし助かるなぁ。』
などと、お子さんでも分かるような言葉でゆっくりと目を見て伝えてあげてくださいね。
2021/3/12 11:21
あか
1歳8カ月
ありがとうございます。
どうしても怒り口調になってしまうのですがそれはダメでしょうか。
また、そのあと自分の頭をたたいたり引っ掻いたりします。
どうしても怒り口調になってしまうのですがそれはダメでしょうか。
また、そのあと自分の頭をたたいたり引っ掻いたりします。
2021/3/17 15:15
そうですね、確かに怒り口調になる時ありますよね。とは言え、まだ年齢的には厳しっ叱りつけても効果的でない場面も。
成長を見守るのも大事ですね。ママさんもご無理なくいきましょう。
成長を見守るのも大事ですね。ママさんもご無理なくいきましょう。
2021/3/17 22:33
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら