閲覧数:214

僕と◯◯ちゃん、どっちが好き?
yuri
3月に第二子(女の子)を出産し、上に5歳のお兄ちゃんがいます。
兄はとても妹を可愛がっており、面倒も積極的にみてくれます。
妹に対して意地悪や敵対心はないようなのですが、先日「僕と◯◯ちゃん、どっちが好き?」と聞いてきました。
どちらも同じくらい大好きで大切なんだと伝えたのですが、下の子が生まれて、寂しさや、自分への愛情を確認したい不安の表れなのかなと感じています。
お兄ちゃんに愛情を伝えてあげることが必要だと感じ、2人で過ごす時間をできるだけ作るようにしていますが、納得できないのかその後も何度も聞いてきます。
質問の答えとして、「あなたが一番だよ」と伝えるべきだったのでしょうか。
兄はとても妹を可愛がっており、面倒も積極的にみてくれます。
妹に対して意地悪や敵対心はないようなのですが、先日「僕と◯◯ちゃん、どっちが好き?」と聞いてきました。
どちらも同じくらい大好きで大切なんだと伝えたのですが、下の子が生まれて、寂しさや、自分への愛情を確認したい不安の表れなのかなと感じています。
お兄ちゃんに愛情を伝えてあげることが必要だと感じ、2人で過ごす時間をできるだけ作るようにしていますが、納得できないのかその後も何度も聞いてきます。
質問の答えとして、「あなたが一番だよ」と伝えるべきだったのでしょうか。
2020/7/21 21:14
yuriさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わりにお悩みでしたね。
難しい質問ですよね。
お子さんも試すような聞き方をすることがあります。
敵対心や嫉妬感情を抱く事はごく自然なことですので、お子さんが聞いてくる気持ちも受け止めてあげてよいと思います。
なんでそんなこと聞くの?や
そんなこと、決めたり、言えるわけないでしょう、などと答えがちですが、お子さんが不安になる気持ちに理解を示しつつも、ママさんのように、どっちも大好き!と答えるのでよいと思いますよ。
お子さんは自分が愛されている確認をしたいのであって、妹さんより抜きに出たいわけではないようにも思いますよ。
今の関わりでよいのではないかと、思いますよ。
また聞いてくる事があったら、ママの大好きは、半分こじゃなくて、どんどん増えているよ、2倍になることを伝えていけると、よいですね。
半分や2倍の概念って難しいですが、お菓子を半分にしてみたり、2つ出してみたりしても、分かりやすいと思いますよ。
よかったらお試しくださいね!
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わりにお悩みでしたね。
難しい質問ですよね。
お子さんも試すような聞き方をすることがあります。
敵対心や嫉妬感情を抱く事はごく自然なことですので、お子さんが聞いてくる気持ちも受け止めてあげてよいと思います。
なんでそんなこと聞くの?や
そんなこと、決めたり、言えるわけないでしょう、などと答えがちですが、お子さんが不安になる気持ちに理解を示しつつも、ママさんのように、どっちも大好き!と答えるのでよいと思いますよ。
お子さんは自分が愛されている確認をしたいのであって、妹さんより抜きに出たいわけではないようにも思いますよ。
今の関わりでよいのではないかと、思いますよ。
また聞いてくる事があったら、ママの大好きは、半分こじゃなくて、どんどん増えているよ、2倍になることを伝えていけると、よいですね。
半分や2倍の概念って難しいですが、お菓子を半分にしてみたり、2つ出してみたりしても、分かりやすいと思いますよ。
よかったらお試しくださいね!
2020/7/22 12:46

yuri
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
今の関わりでよいとのこと、安心しました。こどもを納得させることよりもまず、こどもの気持ちを否定せずにそのまま受け止めてあげることが大切だと、改めて実感できました。
好きが増えていく‥の考え方、素敵ですね。こどもが大きくなったときに誰かを好きになったときにも、きっと好きが増えていく気持ちって、きっと共感できますものね。
ぜひ伝えてみたいと思います。
ありがとうございました。
今の関わりでよいとのこと、安心しました。こどもを納得させることよりもまず、こどもの気持ちを否定せずにそのまま受け止めてあげることが大切だと、改めて実感できました。
好きが増えていく‥の考え方、素敵ですね。こどもが大きくなったときに誰かを好きになったときにも、きっと好きが増えていく気持ちって、きっと共感できますものね。
ぜひ伝えてみたいと思います。
ありがとうございました。
2020/7/22 14:52
お返事ありがとうございます。
また何がありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。
また何がありましたら、お声掛けくださいね!よろしくお願いします。
2020/7/22 22:10
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら