閲覧数:184
ミルク
あい
混合の完ミよりです。 いつもきちんと飲めてるかわからないんですが 母乳を上げてからミルクをあげてます。 しかし最近、140を作っても 50位しかのみません。 例えば12時に140のミルクを作り50を飲んだ。 しかしあんま飲まないので また飲むかもしれないと思い 同じ哺乳瓶は何分くらいまでなら とっときますか? 最近は、沢山つくると飲まない。 最初から少なくすると 足りなさそうにする。 の繰り返しで疲れてしまいました。
2021/3/11 16:33
あいさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
最近ミルクに飲みムラが出てきたのですね。母乳分泌に変化はありませんか?授乳を負担に感じられることがあるのですね。
この状況に関しては、3つの観点から考えていきます。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
月齢が進んできましたので満腹感と空腹感の違いも認識してきて、ご飯としてのミルクやおっぱいと、水分補給程度としてのミルクやおっぱいとの差が出てきている可能性もありそうです。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を客観的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクの量やあげるタイミングを再度検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
3、おっぱいの分泌状況
▷意外と分泌が急増していることもありますよ。
よって、1、と2、3、の観点を総合的に見て、我が子の哺乳パターンを選んでいきましょう。
悩まれる時には、母乳外来などでしっかりと発育を評価してもらい、今のやり方でよいか?ご相談になられる方が安心です。
ご相談いただきありがとうございます。
最近ミルクに飲みムラが出てきたのですね。母乳分泌に変化はありませんか?授乳を負担に感じられることがあるのですね。
この状況に関しては、3つの観点から考えていきます。
1、お子さんの好む哺乳量パターン
▷その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
月齢が進んできましたので満腹感と空腹感の違いも認識してきて、ご飯としてのミルクやおっぱいと、水分補給程度としてのミルクやおっぱいとの差が出てきている可能性もありそうです。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
2、お子さんの発育を客観的に評価する
▷今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクの量やあげるタイミングを再度検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、たとえ、1、の好みが、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
3、おっぱいの分泌状況
▷意外と分泌が急増していることもありますよ。
よって、1、と2、3、の観点を総合的に見て、我が子の哺乳パターンを選んでいきましょう。
悩まれる時には、母乳外来などでしっかりと発育を評価してもらい、今のやり方でよいか?ご相談になられる方が安心です。
2021/3/12 10:07
あい
0歳3カ月
詳しくおしえていただきありがとうございます
2021/3/20 19:19
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら