閲覧数:458
吐き戻しと嘔吐の見分け方
aya.
こんにちは。
吐き戻しと嘔吐との見分け方について教えてください。
生後1ヶ月の息子なのですが、授乳クッションから転がってしまい、そのままフローリングに額をぶつけてしまいました。転がったので布団と床の高低差は10cm程度だと思います。
ゴツっと音がしてすぐに抱き上げると驚いたのか大泣きしましたが、すぐに泣き止みました。幸い外傷や腫れもなく、その後のミルクはしっかり飲みました。手足等も触っても嫌がる様子もないので、ケガはしていないのではと思います。
48時間は注意深く様子を観察する方がよいということで、経過を見ているのですが、その後のミルクを飲んだあとに、大量に吐き戻しました。ゲップは出ていません。いつも吐き戻しすることは多いのですが、少し量が多いように感じたため、嘔吐なのでは?と心配になりました。ミルクを飲んでから30分程度経過してから3回ほど吐き戻ししました。吐いたものはほぼ液体のミルクがそのまま出てきたような感じです。量としては100ml飲ませました。
吐いた後はすっきりしたようでご機嫌です。顔色もいつも通りです。また頭部外傷の場合は傾眠傾向もあると書いてあったのですが、傾眠傾向とはどのような状態のことですか?
まだかかりつけもないので、どこに相談したらよいかわからず、大丈夫とは思いながらも不安です。この後はどんなことに気をつけながら経過を観察すればよいでしょうか。
質問が多くて申し訳ありません。ぜひご回答よろしくお願いします。
吐き戻しと嘔吐との見分け方について教えてください。
生後1ヶ月の息子なのですが、授乳クッションから転がってしまい、そのままフローリングに額をぶつけてしまいました。転がったので布団と床の高低差は10cm程度だと思います。
ゴツっと音がしてすぐに抱き上げると驚いたのか大泣きしましたが、すぐに泣き止みました。幸い外傷や腫れもなく、その後のミルクはしっかり飲みました。手足等も触っても嫌がる様子もないので、ケガはしていないのではと思います。
48時間は注意深く様子を観察する方がよいということで、経過を見ているのですが、その後のミルクを飲んだあとに、大量に吐き戻しました。ゲップは出ていません。いつも吐き戻しすることは多いのですが、少し量が多いように感じたため、嘔吐なのでは?と心配になりました。ミルクを飲んでから30分程度経過してから3回ほど吐き戻ししました。吐いたものはほぼ液体のミルクがそのまま出てきたような感じです。量としては100ml飲ませました。
吐いた後はすっきりしたようでご機嫌です。顔色もいつも通りです。また頭部外傷の場合は傾眠傾向もあると書いてあったのですが、傾眠傾向とはどのような状態のことですか?
まだかかりつけもないので、どこに相談したらよいかわからず、大丈夫とは思いながらも不安です。この後はどんなことに気をつけながら経過を観察すればよいでしょうか。
質問が多くて申し訳ありません。ぜひご回答よろしくお願いします。
2021/3/11 14:19
aya.さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になったのですね。
ご心配なところ、お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが頭を打ってしまい、そのあと吐き戻しをなさったことでご心配になりましたよね。お話を伺う限りですと、頭を打ってびっくりなさった時にたくさん泣いたことで、空気をたくさん飲んでしまったのだと推察されます。ですので、普段よりもたくさん吐いてしまったのかもしれませんね。吐いてしまっても、その後のお子さんのご様子がケロッとしていて、グッタリしていたり、おっぱいやミルクの飲みが悪いなどがなければ、吐き戻しということであまりご心配ないように思いますよ。傾眠傾向とは長時間寝続けることと併せて、起こしてもなかなか起きなかったり、ぐったりしていておっぱいやミルクの飲みが悪くなってしまうことなどが挙げられます。お話を伺う限りですと、あまりご心配ないように思いますよ。2〜3日経っても特にお子さんに気になる変化がなければ、あまりご心配ないと思いますので、ご安心くださいね。万が一、意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなどがある場合には、早めに小児科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが気になったのですね。
ご心配なところ、お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが頭を打ってしまい、そのあと吐き戻しをなさったことでご心配になりましたよね。お話を伺う限りですと、頭を打ってびっくりなさった時にたくさん泣いたことで、空気をたくさん飲んでしまったのだと推察されます。ですので、普段よりもたくさん吐いてしまったのかもしれませんね。吐いてしまっても、その後のお子さんのご様子がケロッとしていて、グッタリしていたり、おっぱいやミルクの飲みが悪いなどがなければ、吐き戻しということであまりご心配ないように思いますよ。傾眠傾向とは長時間寝続けることと併せて、起こしてもなかなか起きなかったり、ぐったりしていておっぱいやミルクの飲みが悪くなってしまうことなどが挙げられます。お話を伺う限りですと、あまりご心配ないように思いますよ。2〜3日経っても特にお子さんに気になる変化がなければ、あまりご心配ないと思いますので、ご安心くださいね。万が一、意識がボーとしている、元気がない、活気がない、機嫌が悪くなる、顔色が悪い、嘔吐を繰り返している、身体に不自然な動きやけいれん様運動がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしているなどがある場合には、早めに小児科でご相談くださいね。
2021/3/14 18:09
aya.
0歳1カ月
高塚先生
ご返信ありがとうございます。
たくさん泣くことによって空気を取り込んでいるというのは納得です。確かにお腹が空いてかなり泣くこともあるので、そのような様子が見られた後は吐き戻す量も多かったように感じます。頭の方も、特に体調に異変はなく、元気に過ごすことができています。 傾眠傾向についても、わかりやすく教えていただきありがとうございます。息子の変化に気付けるよう、普段の元気な時の様子をしっかり把握しておこうと思いました。お忙しい中、ありがとうございました。
ご返信ありがとうございます。
たくさん泣くことによって空気を取り込んでいるというのは納得です。確かにお腹が空いてかなり泣くこともあるので、そのような様子が見られた後は吐き戻す量も多かったように感じます。頭の方も、特に体調に異変はなく、元気に過ごすことができています。 傾眠傾向についても、わかりやすく教えていただきありがとうございます。息子の変化に気付けるよう、普段の元気な時の様子をしっかり把握しておこうと思いました。お忙しい中、ありがとうございました。
2021/3/14 19:50
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら