閲覧数:216

離乳食の食べさせ方について

ゆっきぃ
こんにちは!1歳1ヵ月の息子がいます。もともと食に興味がなく好き嫌いも激しいので、離乳食をなかなか食べてくれなくて苦労してきました。1歳になったあたりからようやく食べ始めたくらいです。
食べるときは赤ちゃん用の椅子に座らせ、セットのテーブルで立ち上がれないようになっていますが、最近は少し食べるとすぐその椅子から出たがってグズります。そうなるともう食べないので、(少ししか食べてないのに)お腹一杯なのかな?と思い、出してあげるとローテーブルに捕まり立ちしながら、食べ物や食器をいじったりして機嫌良くしているので、残りを食べさせてみると食べるのです。
これを何度か繰り返しているので、椅子に座ると自由に動けないのでそれが嫌なように感じます。
食べる量が平均より少ないのに、グズると更に食べないので、できれば立ってでも残りを食べさせたいのですが、躾や習慣の面から考えると立って食事をすることに慣れてほしくないとも思います。
さらに、大人と一緒に食事をしているので、椅子から出してしまうと大人のご飯もぐちゃぐちゃしに行くので困ります。
今のところ、そうなったときは大人が早食いして食器などを片付け、立たせたあと残りを食べさせるという慌ただしい食事時間になっています。
せっかくの食事がストレスになるのは嫌なのでどうにかしたいのですが、躾・習慣を優先してグズっても座らせておいた方がいいのか、栄養面を優先して立たせても食べさせた方がいいのか、どうすることがいいのか迷っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

2021/3/11 13:46

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家