閲覧数:572

感情の起伏が激しい

とむ
こんにちは。現在9ヶ月と2歳11ヶ月の息子を育てています。産後3ヶ月目ぐらいから3人でいると急に不安になり涙が出てくるようになり、自分でもこれはおかしいなと感じ実家の母に相談をして、実家に遊びに行かせてもらったりする時間を取ってもらったりしていました。上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時にきて気持ち的にも余裕はなかったですが、上の子優先でと過ごしてきたつもりでした。そんな日々を過ごす中で5ヶ月目ぐらいより、不安よりイライラが強く出てきてしまい、上の子のチョットした事にイライラしてしまったり、怒ってしまうようになってきてしまいました。その後にものすごく自分も後悔するのですが、その都度イライラが中々おさまらず、落ち着こうと部屋を出ても、大泣きしたりと上手く感情が整理できずにいます。自分が落ち着いている日は、息子の気持ちも受け止められるのですが、波があってすごく息子たちに申し訳ないです。下の子も後追いと夜泣きが始まり、上の子もよりヤキモチを焼いているのもあると思います。自分はこんなにイライラする人だったのかと嫌になるのと同時にこんなに怒鳴ってしまって2歳の息子の心に影響はないんだろうかと心配です。その都度抱きしめてフォローしたり、下の子を預けて少しの時間ですがでかけてみたりはしているのですが、心配です。父親は帰りが遅く夜中に帰ってくるので、息子も寂しいのだと思います。
どうにかしたいと散歩に出掛けたりサプリを飲んだりしているのですが、イライラしたり気持ちを落ち着ける方法や食べ物などあるのでしょうか。

2021/3/11 11:00

宮川めぐみ

助産師
とむさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
感情の起伏が激しいということで、とてもお困りのようですね。
お子さんたちのことを思うと苦しい気持ちにもなられるのだろうなと思います。
産後のホルモンのバランスが不安定になっていることも大きく関係していると思います。
お一人でお二人を見ている時間もとても長いこともあり、その分気持ちに余裕がなくなってきてしまうこともあると思います。

それでもご自身で少しでも心地よく過ごせるようにしようとお散歩をされてみたりと努力をされているのですね。
イライラを落ち着かせるためにですが、たんぱく質を意識的に摂るようにされるといいと思いますよ。
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンはお腹の中で作られて、たんぱく質を原料としています。
なのでたんぱく質を意識的に取られることでイライラやPMSが改善することがあるとされていますよ。
お身体をよくよく温めてあげるようにするのもいいと思いますよ。
大きくお腹で深呼吸をされるようにするのもいいと思います。そうして体も心もほっとできるようにしてみてくださいね。
また産婦人科で相談をされて、漢方を処方してもらってみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/11 23:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家