閲覧数:418
ママ抱っこで泣き止まないことについて
みゆー
初めて相談させて頂きます。 現在誕生から53日目です。 今年の1月に初めて女の子を出産をしました。生後1ヶ月過ぎくらいから私が抱っこをすると数秒で泣き出し、全く泣き止まなくなりました。(ギャン泣きで手足バタバタします) ただ旦那が抱っこをすると、暫くしたら泣き止み、寝ます。 私も旦那の真似をして同じようにやってるつもりですが、全く泣き止みません。深呼吸をしたり焦らないようにしてるつもりですが、泣き止みません。 過去の質問のアドバイスや動画のとおりやってみても泣き止みません。 割り切ったり気にしないようにしてますが、やはり「どうして私だと泣き止まないのか」というのがあり、その思いがどんどん大きくなってきています。 必要なのは私のおっぱいだけで、他は邪魔なんじゃないかと…このままだと赤ちゃんも旦那も嫌いになりそうなのと、育児放棄をしそうな気がして不安です。 このまま時間の解決を待つしかないのでしょうか? それとも私の日頃のお世話が雑で、私のことが嫌いなのでしょうか(丁寧にお世話してるつもりですが、赤ちゃんには雑に取られているのかもしれません) 私が抱っこをしなければ済む話ですが、お布団に置いても数秒〜数分で泣き出す、バウンサーであやしても数分で泣き出します。 実家暮らしではないため旦那が仕事に行くと2人きりになり、その日はほぼ1日中泣かせっぱなしのため、どうしようもできません。 長文ですみません。お時間がある時で構いませんので、宜しければアドバイスお願いいたします。
2021/3/11 8:48
みゆーさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みゆーさんの抱っこで泣き止まないのですね。
ご自身で深呼吸をしてみたり、焦らないようにもされてみたりと気をつけておられるのですね。
なかなか思うように泣き止んでくれないとなると「どうして泣き止まないの。。」という気持ちが大きくなりますね。
いろいろとご自身の関わりがいけないのではないかと思っておられるようなのですが、決してそのようなことはないと思いますよ。
読ませていただき、私は娘さんはみゆーさんに甘えて泣き止まないでいるのかなとも思いました。
みゆーさんに泣いて言いたいことがあるのか、みゆーさんだからそのままで居られることもあるのかなと思いました。
甘えのバケツがとっても深くて大きいために、みゆーさんにくっついていたい気持ちもあるのかなとも思いました。
娘さんの体重の増えも順調でしょうか?
夜は寝てくれますか?
一緒に休むことはできていますか?
娘さんが泣いている時に「そうなのかそうなのか〜」とうんうんと泣いているのを聞いてあげているようにされてみるのもいいかもしれません。
また少しお外の空気に触れさせてあげてみて、大きく深呼吸をされてみるのもいいと思いますよ。
もうすでにおためしくださっているかわからないのですが、四股を踏んでいただきその振動が伝わるようにされてみるのもいいと思いますよ。
リング付きのスリングに入れてあげて過ごせると、両手がフリーになりますので、お家のこともしやすくなっていいかもしれませんね。
練習は必要になってしまうものにはなるのですが、使えるようになると便利かもしれません。
◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE
◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
みゆーさんの抱っこで泣き止まないのですね。
ご自身で深呼吸をしてみたり、焦らないようにもされてみたりと気をつけておられるのですね。
なかなか思うように泣き止んでくれないとなると「どうして泣き止まないの。。」という気持ちが大きくなりますね。
いろいろとご自身の関わりがいけないのではないかと思っておられるようなのですが、決してそのようなことはないと思いますよ。
読ませていただき、私は娘さんはみゆーさんに甘えて泣き止まないでいるのかなとも思いました。
みゆーさんに泣いて言いたいことがあるのか、みゆーさんだからそのままで居られることもあるのかなと思いました。
甘えのバケツがとっても深くて大きいために、みゆーさんにくっついていたい気持ちもあるのかなとも思いました。
娘さんの体重の増えも順調でしょうか?
夜は寝てくれますか?
一緒に休むことはできていますか?
娘さんが泣いている時に「そうなのかそうなのか〜」とうんうんと泣いているのを聞いてあげているようにされてみるのもいいかもしれません。
また少しお外の空気に触れさせてあげてみて、大きく深呼吸をされてみるのもいいと思いますよ。
もうすでにおためしくださっているかわからないのですが、四股を踏んでいただきその振動が伝わるようにされてみるのもいいと思いますよ。
リング付きのスリングに入れてあげて過ごせると、両手がフリーになりますので、お家のこともしやすくなっていいかもしれませんね。
練習は必要になってしまうものにはなるのですが、使えるようになると便利かもしれません。
◆スリング準備
https://youtu.be/GFGW9noJetE
◆スリング装着
https://youtu.be/H4AaUAJuZmo
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/11 21:33
みゆー
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
甘えは考えてもいなかったです。
赤ちゃんの本音は分かりませんが、それを聞いて少し気分が楽になりました。
体重は増えていますが、先日計算をしたら1日当たり約40g ペースで増えていたので、飲ませ過ぎのような気もしています。
夜はなかなか寝てくれず、トントンしているうちに自分がいつの間にか根負けして寝ています(気付いた時には赤ちゃんも寝ています)
スリングは持ってませんが首が据わっていない赤ちゃんでも使用できる抱っこ紐があるので、それを使ってみながら家事をやろうと思います。
ただ抱っこ紐でも泣いたり、腰痛持ちもあるのか自分の腰にくるので 途切れ途切れでやろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
甘えは考えてもいなかったです。
赤ちゃんの本音は分かりませんが、それを聞いて少し気分が楽になりました。
体重は増えていますが、先日計算をしたら1日当たり約40g ペースで増えていたので、飲ませ過ぎのような気もしています。
夜はなかなか寝てくれず、トントンしているうちに自分がいつの間にか根負けして寝ています(気付いた時には赤ちゃんも寝ています)
スリングは持ってませんが首が据わっていない赤ちゃんでも使用できる抱っこ紐があるので、それを使ってみながら家事をやろうと思います。
ただ抱っこ紐でも泣いたり、腰痛持ちもあるのか自分の腰にくるので 途切れ途切れでやろうと思います。
アドバイスありがとうございました。
2021/3/11 22:02
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら