閲覧数:330
膝の痛み
DON
産後、両膝がとても痛みます。
立ち上がる時も座る時も、床からでも椅子からでも両膝に負荷がかかると痛いです。
妊娠中は体調が悪く自宅安静期間が何ヶ月もあり、かなり足が弱ったと思います。筋肉も随分落ちたと思います。そして、体重は増えました。産後はその増えた体重はまだ完全には落ちていません。出産の尾骶骨痛が続いていて、いまは、産後3ヶ月ですが、運動などはできていません。 子供がどんどん重たくなり、抱っこの重みで更に負担が膝にかかっているとは思いますが、あまりにも膝の痛みが辛いので質問しました。(歩く時に痛みはありません) 考えられる原因と対策を教えてください。
立ち上がる、座るの動作が80歳ぐらいのおばあさんのような動作になっています。。。
立ち上がる時も座る時も、床からでも椅子からでも両膝に負荷がかかると痛いです。
妊娠中は体調が悪く自宅安静期間が何ヶ月もあり、かなり足が弱ったと思います。筋肉も随分落ちたと思います。そして、体重は増えました。産後はその増えた体重はまだ完全には落ちていません。出産の尾骶骨痛が続いていて、いまは、産後3ヶ月ですが、運動などはできていません。 子供がどんどん重たくなり、抱っこの重みで更に負担が膝にかかっているとは思いますが、あまりにも膝の痛みが辛いので質問しました。(歩く時に痛みはありません) 考えられる原因と対策を教えてください。
立ち上がる、座るの動作が80歳ぐらいのおばあさんのような動作になっています。。。
2021/3/11 7:49
柔道整復師
DONさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
両膝の痛みですね。
ホルモンの影響で痛みが出てしまう方もいますが、まずは以下のいくつかを試して頂けたら幸いです。
それでも改善しない場合は整形外科を受診していただけたらと思います。
① 膝立ちを床でする
育児などで膝立ちをしてしまうと負担が大きいです。
なるべく片膝は曲げるなどで負担を減らしてみてください。
②歩く際に足の指で地面を掴むように歩く。
慣れるまで時間がかかりますが、足の指の筋肉を使うようにして歩くと、膝や股関節の負担が減るため行ってみてください。
③しゃがむ際に膝が内側に入る。
膝が爪先に比べて内側に入ると、膝が捻れ、負担が大きくなります。膝と爪先をまっすぐにしてしゃがんだり歩くようにしてみてください。
産後に膝が痛くなる方は多くいらっしゃいます。
試していただき、無理をせずに早めに受診もご検討ください。
よろしくお願い致します。
両膝の痛みですね。
ホルモンの影響で痛みが出てしまう方もいますが、まずは以下のいくつかを試して頂けたら幸いです。
それでも改善しない場合は整形外科を受診していただけたらと思います。
① 膝立ちを床でする
育児などで膝立ちをしてしまうと負担が大きいです。
なるべく片膝は曲げるなどで負担を減らしてみてください。
②歩く際に足の指で地面を掴むように歩く。
慣れるまで時間がかかりますが、足の指の筋肉を使うようにして歩くと、膝や股関節の負担が減るため行ってみてください。
③しゃがむ際に膝が内側に入る。
膝が爪先に比べて内側に入ると、膝が捻れ、負担が大きくなります。膝と爪先をまっすぐにしてしゃがんだり歩くようにしてみてください。
産後に膝が痛くなる方は多くいらっしゃいます。
試していただき、無理をせずに早めに受診もご検討ください。
よろしくお願い致します。
2021/3/13 23:18
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら