閲覧数:29,996

飲みたい素振りをするが飲まない

はるママ
生後3ヶ月半の赤ちゃんがいます。
最近母乳を5分飲むと自分から離します。しかし、ゲップを出したあと飲みたそうにスタイを口に入れてもぐもぐします。飲みたいと思い母乳を近づけると大声で泣き出します。今まで10分は飲んでゲップをすると寝てしまっていたので、量が少ないのか心配です。哺乳瓶も同じです今までよりも飲む量は少なくなっています。
哺乳瓶は120飲みますが2時間~2時間30分で欲しがります。量を増やして作っても120以上は飲みません。
また、うんちも2日出てません。おならは踏ん張らずに出せており、お腹も張っていないので便秘ではないと思うのですがどうしたらいいのでしょうか。

2020/7/21 20:26

高塚あきこ

助産師
はるママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が少なくなったようにお感じになるのですね。

成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんがおっぱいを離したり、ミルクを飲まなくなった時点で、授乳は終わりにしていただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、うんちについてですが、今までは、あげればあげた分だけ飲んでいたので、一時的に哺乳量が少なくなっているのだと思います。お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですが、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。2〜3日排便がない状態で、お子さんのご様子が普段とお変わりなければ、そんなにご心配される必要はないかと思います。ですが、綿棒浣腸やお腹のマッサージなど、色々工夫をしても、それ以上便秘が続くようでしたら、一度小児科でご相談いただくと良いかもしれませんね。

2020/7/22 15:46

はるママ

0歳3カ月
飲む量が減ってないか心配でしたがよく寝てくれるので大丈夫だと思います!
うんちはもう少し様子を見てみます!

2020/7/22 15:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家