閲覧数:221
就寝時間
退会済み
もうすぐ4ヶ月になる息子の就寝時間について相談です。
2ヶ月の頃は20時頃にお風呂に入れ、その後寝かしつけをして21時〜22時に寝ていました。
3ヶ月になる頃に19時近くなると眠たいとぐずって、あやしてるうちにお風呂に入ることなく寝てしまうことが増えたため、お風呂の時間を19時頃に早めるようになりました。
最近はそれでもタイミングが合わず、眠たい時にお風呂に連れて行って大泣きされることが増えたので、18時にはお風呂に入れて、19時頃には寝かせるようになりました。
3ヶ月になったくらいの時には夜中に起きること少なく、泣いても授乳をすればすぐに寝ていたのですが、就寝時間を早めてからは深夜1時~2時頃にぱっちりと目を覚まして、1〜2時間起きています。
朝の起床は6時〜7時頃で変わりがないので、夜中に起きる分、私の睡眠時間が削られてしんどくなるときがあります。息子が寝た時に一緒に寝れば良いのだと分かっているのですが、夕方の黄昏泣きで夕食を作れず、寝かしつけてから夕食を食べたり、22時過ぎに帰宅する夫の夕食の準備をしたりで、結局私が寝るのは24時に近くなってしまいます。
息子に朝まで寝てもらうために、夜の寝かしつけの時間を少し遅くしたいと思うのですが、赤ちゃんにとってそれはいいのでしょうか?
2ヶ月の頃は20時頃にお風呂に入れ、その後寝かしつけをして21時〜22時に寝ていました。
3ヶ月になる頃に19時近くなると眠たいとぐずって、あやしてるうちにお風呂に入ることなく寝てしまうことが増えたため、お風呂の時間を19時頃に早めるようになりました。
最近はそれでもタイミングが合わず、眠たい時にお風呂に連れて行って大泣きされることが増えたので、18時にはお風呂に入れて、19時頃には寝かせるようになりました。
3ヶ月になったくらいの時には夜中に起きること少なく、泣いても授乳をすればすぐに寝ていたのですが、就寝時間を早めてからは深夜1時~2時頃にぱっちりと目を覚まして、1〜2時間起きています。
朝の起床は6時〜7時頃で変わりがないので、夜中に起きる分、私の睡眠時間が削られてしんどくなるときがあります。息子が寝た時に一緒に寝れば良いのだと分かっているのですが、夕方の黄昏泣きで夕食を作れず、寝かしつけてから夕食を食べたり、22時過ぎに帰宅する夫の夕食の準備をしたりで、結局私が寝るのは24時に近くなってしまいます。
息子に朝まで寝てもらうために、夜の寝かしつけの時間を少し遅くしたいと思うのですが、赤ちゃんにとってそれはいいのでしょうか?
2021/3/10 22:41
Ysyさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの睡眠のリズムが崩れてしまい困ってしまいますね。
成長とともに生活のリズムや睡眠リズムは変わってきます。
今は睡眠時間が早まっている分夜中に目覚めてしまうのでしょうね。
もう少し寝かせる時間を遅くすると夜中の中途覚醒がなくなるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
お子さんにとっては睡眠時間をもう少し遅くしても影響はないと思いますのでお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの睡眠のリズムが崩れてしまい困ってしまいますね。
成長とともに生活のリズムや睡眠リズムは変わってきます。
今は睡眠時間が早まっている分夜中に目覚めてしまうのでしょうね。
もう少し寝かせる時間を遅くすると夜中の中途覚醒がなくなるかもしれませんね。
子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
お子さんにとっては睡眠時間をもう少し遅くしても影響はないと思いますのでお試しくださいね。
2021/3/14 11:25
退会済み
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
お風呂の時間を遅らせ、就寝時間をまずは20時にしようとおもったのですが、夕方から泣き続けられると辛くなり、早く寝かせてしまいたいと思ってしまいました。
赤ちゃんと2人っきりでいると、何をして過ごせば良いのでしょうか?
絵本を読んだり、抱っこしたりとしますが、なかなか時間を潰せません。
お風呂の時間を遅らせ、就寝時間をまずは20時にしようとおもったのですが、夕方から泣き続けられると辛くなり、早く寝かせてしまいたいと思ってしまいました。
赤ちゃんと2人っきりでいると、何をして過ごせば良いのでしょうか?
絵本を読んだり、抱っこしたりとしますが、なかなか時間を潰せません。
2021/3/14 22:01
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
この時期ですと色々なことに興味が芽生えてくる頃ですよね。
おもちゃなどを側に置いてあげてお子さん一人で遊ぶ時間があっても大丈夫ですよ。
ママが側で見守ってあげててくださいね。
また、この時期に多い黄昏泣きの原因はお腹が苦しいことも一因といわれています。コリック抱きをすると泣きが落ち着くお子さんもいらっしゃいますよ。YouTubeなどで検索すると観れますので参考にされてみてくださいね。
助産師の高杉です。
そうなのですね。
この時期ですと色々なことに興味が芽生えてくる頃ですよね。
おもちゃなどを側に置いてあげてお子さん一人で遊ぶ時間があっても大丈夫ですよ。
ママが側で見守ってあげててくださいね。
また、この時期に多い黄昏泣きの原因はお腹が苦しいことも一因といわれています。コリック抱きをすると泣きが落ち着くお子さんもいらっしゃいますよ。YouTubeなどで検索すると観れますので参考にされてみてくださいね。
2021/3/18 16:31
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら