閲覧数:232
夜間の授乳について
asamama
高塚さんこんばんは 以前は悩みを聞いていただきありがとうございました。
今回は、夜間の授乳について何点か相談させていただきたいです。
7ヶ月半になる息子なのですが
夜寝る前に授乳、ミルクで大体19:30から20時の間に寝ます。
その後、23:00から1時までに一回、3時から5時半ごろまでに一回起きて授乳しているのですが時間にムラがあります。
また、夜泣きがあり何回かおきますがその時は授乳しません。
○夜中2回目の授乳が5:30になると7:30に起きて離乳食だと 時間があかないのですが、
それでもミルクを飲ませてしまってもいいものでしょうか。
おっぱいだけで頑張って寝かせることができる日もあればそうでない日もあります。
怠けた考えかもしれませんが、5:30から起きるのは流石にしんどくて7時ごろまでは寝ていてほしいと思ってしまいます。
5:30に起きて授乳、ミルクでそのまま起きていて8:30ごろに離乳食、授乳、ミルクにするようにした方がいいのでしょうか。
朝寝や昼寝、夜寝る時間を考えると7時〜8時に離乳食がベストだと思ってその時間にしています。
○毎日ではないですが夜中の授乳時間が6〜8時間空く時があります。
寝てくれるのは嬉しいし、わたしも寝ることができて普段寝不足なのでとても助かりますが、
あまり間隔が空いてしまうとおっぱいの分泌が減るので気になっています。
眠くて搾乳する気力もなく、一緒に寝てしまって気づいたら6〜8時間空いてしまっている状況です。
日中はまだ3〜4時間しかあかないのでおっぱいが減ってしまうとミルクを増やさなくてはいけないですよね💦
ミルクを増やす目安がわからないのでどうすべきか悩んでいます。
搾乳した後すぐに起きる場合もあるので、やはり頑張って起きてでも23時〜0時半に授乳するべきでしょうか。
1日の生活リズムは
7:00〜8:00 起きて離乳食①+ミルク60、おっぱい
散歩、遊び
10:00〜12:00の間 朝寝(昼寝と合わせて3時間半)
朝寝後 ミルク80+おっぱい(11:30以降)
散歩、遊び
14:00〜16:00の間 昼寝(朝寝と合わせて3時間半)
昼寝後 離乳食②+ミルク80、おっぱい(15時以降)
遊び
17:30 おふろ
19:00〜20:00の間 ミルク80、おっぱい 就寝
23:00〜1:00 ミルク80+おっぱい
3:00〜5:30 おっぱい(5時までに起きたらミルク80)
体重は現在8キロ
成長曲線の真ん中くらいです。 順調に増えていると思います。
長々となってしまいましたが アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今回は、夜間の授乳について何点か相談させていただきたいです。
7ヶ月半になる息子なのですが
夜寝る前に授乳、ミルクで大体19:30から20時の間に寝ます。
その後、23:00から1時までに一回、3時から5時半ごろまでに一回起きて授乳しているのですが時間にムラがあります。
また、夜泣きがあり何回かおきますがその時は授乳しません。
○夜中2回目の授乳が5:30になると7:30に起きて離乳食だと 時間があかないのですが、
それでもミルクを飲ませてしまってもいいものでしょうか。
おっぱいだけで頑張って寝かせることができる日もあればそうでない日もあります。
怠けた考えかもしれませんが、5:30から起きるのは流石にしんどくて7時ごろまでは寝ていてほしいと思ってしまいます。
5:30に起きて授乳、ミルクでそのまま起きていて8:30ごろに離乳食、授乳、ミルクにするようにした方がいいのでしょうか。
朝寝や昼寝、夜寝る時間を考えると7時〜8時に離乳食がベストだと思ってその時間にしています。
○毎日ではないですが夜中の授乳時間が6〜8時間空く時があります。
寝てくれるのは嬉しいし、わたしも寝ることができて普段寝不足なのでとても助かりますが、
あまり間隔が空いてしまうとおっぱいの分泌が減るので気になっています。
眠くて搾乳する気力もなく、一緒に寝てしまって気づいたら6〜8時間空いてしまっている状況です。
日中はまだ3〜4時間しかあかないのでおっぱいが減ってしまうとミルクを増やさなくてはいけないですよね💦
ミルクを増やす目安がわからないのでどうすべきか悩んでいます。
搾乳した後すぐに起きる場合もあるので、やはり頑張って起きてでも23時〜0時半に授乳するべきでしょうか。
1日の生活リズムは
7:00〜8:00 起きて離乳食①+ミルク60、おっぱい
散歩、遊び
10:00〜12:00の間 朝寝(昼寝と合わせて3時間半)
朝寝後 ミルク80+おっぱい(11:30以降)
散歩、遊び
14:00〜16:00の間 昼寝(朝寝と合わせて3時間半)
昼寝後 離乳食②+ミルク80、おっぱい(15時以降)
遊び
17:30 おふろ
19:00〜20:00の間 ミルク80、おっぱい 就寝
23:00〜1:00 ミルク80+おっぱい
3:00〜5:30 おっぱい(5時までに起きたらミルク80)
体重は現在8キロ
成長曲線の真ん中くらいです。 順調に増えていると思います。
長々となってしまいましたが アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2021/3/10 21:30
asamamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
◯早朝に授乳なさると、どうしても朝の離乳食や授乳と時間があまり空かなくなってしまうことがありますね。夜中はミルクがないとなかなか寝てくれない場合もあるかと思いますし、ミルクをなくすと、そこで起きてしまうお子さんもいらっしゃり、ママさんもしんどいと思います。ですので、もし早朝にミルクを飲ませて、3時間空かない場合には、朝の離乳食時のミルクを、少しずらしていただくといいと思いますよ。まだ、それほどお腹がいっぱいになるほど離乳食を召し上がらないお子さんもいらっしゃると思いますが、ミルクはやはり3時間は空けていただく方がいいので、
離乳食があまり召し上がれない場合には、5時半におっぱい+ミルク、7時半には離乳食+おっぱい
離乳食がしっかり召し上がれる場合には、5時半におっぱい+ミルク、7時半に離乳食のみ、少し時間が経ってからおっぱい+ミルク
のどちらかでいいと思います。いずれにしても、ミルクの間隔を少し空けていただくといいと思いますよ。必ずしも離乳食と授乳はセットにならなくても構いませんので、離乳食直後ではなく、授乳と間隔を空けていただいても問題ないですよ。
◯一般的には、生後6ヶ月を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてくると思うのですが、夜間の授乳が空いてしまっても、おっぱいの分泌は減らないと言われていますので、日中にしっかり飲ませてくださっていれば、あまり問題ないと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
◯早朝に授乳なさると、どうしても朝の離乳食や授乳と時間があまり空かなくなってしまうことがありますね。夜中はミルクがないとなかなか寝てくれない場合もあるかと思いますし、ミルクをなくすと、そこで起きてしまうお子さんもいらっしゃり、ママさんもしんどいと思います。ですので、もし早朝にミルクを飲ませて、3時間空かない場合には、朝の離乳食時のミルクを、少しずらしていただくといいと思いますよ。まだ、それほどお腹がいっぱいになるほど離乳食を召し上がらないお子さんもいらっしゃると思いますが、ミルクはやはり3時間は空けていただく方がいいので、
離乳食があまり召し上がれない場合には、5時半におっぱい+ミルク、7時半には離乳食+おっぱい
離乳食がしっかり召し上がれる場合には、5時半におっぱい+ミルク、7時半に離乳食のみ、少し時間が経ってからおっぱい+ミルク
のどちらかでいいと思います。いずれにしても、ミルクの間隔を少し空けていただくといいと思いますよ。必ずしも離乳食と授乳はセットにならなくても構いませんので、離乳食直後ではなく、授乳と間隔を空けていただいても問題ないですよ。
◯一般的には、生後6ヶ月を過ぎれば、おっぱいの分泌は安定してくると言われています。比較的夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてくると思うのですが、夜間の授乳が空いてしまっても、おっぱいの分泌は減らないと言われていますので、日中にしっかり飲ませてくださっていれば、あまり問題ないと思いますよ。
2021/3/14 5:06
asamama
0歳7カ月
高塚さん、こんばんは。
休日にもかかわらずお返事いただきありがとうございます。
○朝早く起きてしまった時は
離乳食後のミルクやおっぱいで調節していきたいと思います。
ちなみに、1歳の誕生日を迎えたら職場復帰しようと思うのですが
保育園へ行くための朝起きる練習?のようなものはどのくらい前から始めるべきでしょうか。
わたしも仕事が始まる前に早起きの練習しなければと思っているのですが
息子より早く起きて支度しようと思うと、今は私が隣にいないのに気づくと泣いてしまうので まだできません💦
早めから慣れさせておくべきでしょうか。
○夜間授乳の間隔の件、 6ヶ月すぎたら分泌が落ち着いてくるとのことでとても安心しました。
日中は今まで通りあげていって、少しずつ夜も長く寝られる日が増えてくると夜間のミルクがなくなるので助かるな、、、と思っています。
○タイトルとは別件なのですが、
もうすぐ産後 8ヶ月になるのですが、まだ生理が再開していません。
息子を授かる少し前に卵巣嚢腫、茎捻転により手術を受けました。幸い卵巣は残すことができたのですが
また嚢腫ができていて生理がきていないのではないかと少し心配です。
とくに体調に問題はないのですが
平均的に、産後どのくらいで生理が来る方が多いのでしょうか。
いちど産科にいくべきでしょうか。
全く関係ない内容ですがこちらもお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
休日にもかかわらずお返事いただきありがとうございます。
○朝早く起きてしまった時は
離乳食後のミルクやおっぱいで調節していきたいと思います。
ちなみに、1歳の誕生日を迎えたら職場復帰しようと思うのですが
保育園へ行くための朝起きる練習?のようなものはどのくらい前から始めるべきでしょうか。
わたしも仕事が始まる前に早起きの練習しなければと思っているのですが
息子より早く起きて支度しようと思うと、今は私が隣にいないのに気づくと泣いてしまうので まだできません💦
早めから慣れさせておくべきでしょうか。
○夜間授乳の間隔の件、 6ヶ月すぎたら分泌が落ち着いてくるとのことでとても安心しました。
日中は今まで通りあげていって、少しずつ夜も長く寝られる日が増えてくると夜間のミルクがなくなるので助かるな、、、と思っています。
○タイトルとは別件なのですが、
もうすぐ産後 8ヶ月になるのですが、まだ生理が再開していません。
息子を授かる少し前に卵巣嚢腫、茎捻転により手術を受けました。幸い卵巣は残すことができたのですが
また嚢腫ができていて生理がきていないのではないかと少し心配です。
とくに体調に問題はないのですが
平均的に、産後どのくらいで生理が来る方が多いのでしょうか。
いちど産科にいくべきでしょうか。
全く関係ない内容ですがこちらもお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2021/3/14 21:00
asamamaさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの生活リズムは習慣にもなってくるので、保育園に通うようになってからでは、急に出来ないこともあります。ですが、お子さんは大人よりも順応性が高いと言われています。ですので、個人差もありますが、1ヶ月くらい前から始めていただければ、十分新しいリズムに慣れてくれるかと思いますよ。
また、産後の月経再開についてですが、個人差がありますが、一般的には、母乳育児をされている場合でも、おおよそ1年くらいで月経が再開するという方が多いようです。卵巣嚢腫との関連性ははっきりとは明言出来ませんが、産後は、睡眠や食事のリズムが不順であり、環境の変化や疲れなどが原因で、なかなか月経が再開しない方もいらっしゃいますよ。もし産後1年以上経過していても、月経が再開しない場合には、一度、産婦人科でご相談されるといいかもしれませんね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
お子さんの生活リズムは習慣にもなってくるので、保育園に通うようになってからでは、急に出来ないこともあります。ですが、お子さんは大人よりも順応性が高いと言われています。ですので、個人差もありますが、1ヶ月くらい前から始めていただければ、十分新しいリズムに慣れてくれるかと思いますよ。
また、産後の月経再開についてですが、個人差がありますが、一般的には、母乳育児をされている場合でも、おおよそ1年くらいで月経が再開するという方が多いようです。卵巣嚢腫との関連性ははっきりとは明言出来ませんが、産後は、睡眠や食事のリズムが不順であり、環境の変化や疲れなどが原因で、なかなか月経が再開しない方もいらっしゃいますよ。もし産後1年以上経過していても、月経が再開しない場合には、一度、産婦人科でご相談されるといいかもしれませんね。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/3/17 5:11
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら