閲覧数:272

寝る前の変なルーティンに困っています

SAK
1歳4ヶ月の娘の寝かしつけについて相談させてください。

娘は1歳1ヶ月で卒乳するまで、授乳で寝落ちすることで眠りに入っていました。
 卒乳後は、自分で布団に横になり、手を握ってあげると私の手を舐めながら寝ていました。
しかし、最近入眠時のこだわりがどんどん強くなってストレスを感じています。

まず布団に横になってはくれないので、私は布団に座り娘は立って私の首回りを舐めます。疲れたら横になり、私の手を舐めまわしながら、私の 手首〜肘までをさすったり指でカリカリします。
 これを眠りにつくまで繰り返し、長い時は1時間以上も続きます。添い寝も、手を握ることも、音楽をかけることも拒否し、私が逃れようとすると泣きます。
夜中に起きた時も同様で、昼寝の時も抱っこで私の首回りを舐めながら眠ります。

 私自身、他のストレスも重なり、 寝かしつけ時にイライラするようになってしまいました。気分が悪く、発狂しそうになるときもあります。

 何とか私を舐めたりさすったりせずに眠れるようにしていきたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
 ちなみに夫は帰宅が遅く、寝かしつけに協力してもらうことはできません。 

スムーズに寝かしつけるためのアドバイスをいただけたら助かります。よろしくお願いします。

2021/3/10 20:51

高塚あきこ

助産師
SAKさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの入眠儀式にお悩みなのですね。

寝る時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。お子さんによって、特徴的な入眠儀式をなさるお子さんは意外と多いですよ。SAKさんのお子さんのように、ママさんの身体の一部を舐めたりするお子さんもいらっしゃれば、髪の毛を触ったり、添い乳やおしゃぶりもそれぞれお子さんが安心するためのルチーンなのかもしれません。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますが、もし、ママさんの身体を舐めることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。やはり最初は抵抗があると思いますし、お子さんも慣れない寝方で泣いたりすることもあると思いますよ。習慣を変えることは大人もなかなか大変ですよね。お子さんも順応性が高いとはいえ、最初は戸惑ったり泣いたりすることはありますよ。ですが、ママさんが根気強く他の寝かしつけを繰り返していくうちに、次第にお子さんご自身で他に心地よく眠れる方法が見つかると思いますよ。他の寝方がルチーン化されるまでには、またそれなりの時間がかかることもありますが、最初の数日を乗り越えれば、お子さんは慣れてくると言いますので、あまりご心配なさらずに根気強くお試しくださいね。

2021/3/13 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家