閲覧数:260
寝ぐずり
ゆみ
いつもありがとうございます。
生後5か月になり、徐々に添い寝でトントンしたら寝るようになってきてホッとしていたのですが、ここ最近日中の寝ぐずりが酷くて困っています。
疲れて横に寝かせると、声も徐々に大きくなって、手足をバタつかせて泣きます。
授乳すると落ち着いて寝てくれるのですが、座って抱っこするだけだとのけぞるので、立ってゆらゆらしても 落ち着きはするものの、寝てくれません。体重も重たくなり、ずっと立って抱っこするのもしんどいので、諦めて授乳して寝かしつけていますが、癖になりそうで心配です。
いきなり寝なくなったのは何か原因があるのでしょうか
生後5か月になり、徐々に添い寝でトントンしたら寝るようになってきてホッとしていたのですが、ここ最近日中の寝ぐずりが酷くて困っています。
疲れて横に寝かせると、声も徐々に大きくなって、手足をバタつかせて泣きます。
授乳すると落ち着いて寝てくれるのですが、座って抱っこするだけだとのけぞるので、立ってゆらゆらしても 落ち着きはするものの、寝てくれません。体重も重たくなり、ずっと立って抱っこするのもしんどいので、諦めて授乳して寝かしつけていますが、癖になりそうで心配です。
いきなり寝なくなったのは何か原因があるのでしょうか
2021/3/10 17:34
ゆみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりについてですね。
授乳をしてあげると落ち着いて寝てくれるのですね。
抱っこではたてゆらゆらすることで寝入ってくれるということで、だんだん見えるようになっていますし、状況も分かってきています。それだけにこだわりも出てきているのかなと思いました。
安心感を感じられると眠りにはつきやすくなりますよ。
体力もついてきていると思いますので、その分なかなか寝付かないということもあるかと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしたり、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やして、遊び疲れてもらうようにしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりについてですね。
授乳をしてあげると落ち着いて寝てくれるのですね。
抱っこではたてゆらゆらすることで寝入ってくれるということで、だんだん見えるようになっていますし、状況も分かってきています。それだけにこだわりも出てきているのかなと思いました。
安心感を感じられると眠りにはつきやすくなりますよ。
体力もついてきていると思いますので、その分なかなか寝付かないということもあるかと思います。
目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしたり、床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やして、遊び疲れてもらうようにしてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/10 23:17
ゆみ
0歳5カ月
お返事ありがとうございます
日中もほとんど抱っこしているせいか、まだ寝返りができず、うつ伏せにするとすぐ泣いてしまうのですが、しばらく泣かせてもうつ伏せさせた方がいいのでしょうか?
抱っこばかりで体力が有り余ってしまってるのでしょうか、、?
日中もほとんど抱っこしているせいか、まだ寝返りができず、うつ伏せにするとすぐ泣いてしまうのですが、しばらく泣かせてもうつ伏せさせた方がいいのでしょうか?
抱っこばかりで体力が有り余ってしまってるのでしょうか、、?
2021/3/11 9:10
ゆみさん、こんばんは
そうなのですね、ゴロゴロして遊ぶ時間があまり短いようでしたら、体力を持て余してしまうことはあるかもしれません。
うつ伏せになっている時にお胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげておなかが圧迫されるのを防げるようにされてみるのもいいと思いますよ。
そして一緒にうつ伏せになって目線を合わせながらしてみるのもモチベーションが上がるのでいいと思いますよ。
よかったらおためしいただきつつ、少しでもゴロゴロと遊べる時間を増やしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですね、ゴロゴロして遊ぶ時間があまり短いようでしたら、体力を持て余してしまうことはあるかもしれません。
うつ伏せになっている時にお胸の下に巻いたバスタオルを入れ込んであげておなかが圧迫されるのを防げるようにされてみるのもいいと思いますよ。
そして一緒にうつ伏せになって目線を合わせながらしてみるのもモチベーションが上がるのでいいと思いますよ。
よかったらおためしいただきつつ、少しでもゴロゴロと遊べる時間を増やしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/11 21:47
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら