閲覧数:217
授乳回数・水分補給・排便について
えり
こんにちは。
最近、授乳回数が4回の日が多くなってきました。
離乳食(8時頃と12時頃)の時とお風呂あがり(18〜19時頃)にストローマグで麦茶を飲んでもらっていますが、水分補給は大丈夫なのかな?と心配になっています。1日で麦茶は50〜100mlぐらい飲んでいます。
もともと、吐き戻しがとても多く、離乳食後の授乳を短めにすると少しだけ吐く量が減り、授乳間隔が短くなったりもしないので、おっぱいを欲しがるだけあげずにこちらで時間をはかってあげている状態です。
吐き戻しが多少マシにはなり、本人も空腹ではなさそうですが、喉は乾かないのかなと…
体重もこまめには計測できていませんが、平均より重ためで成長しています。
このままのリズムで続けても問題ないでしょうか?
あと、授乳回数が減り、離乳食が2回になったあたりから、うんちの回数が減っており、顔を真っ赤にしてきばっている時があります。便秘気味かな?と思う時はお腹をマッサージしてるのですが、水分が足りていないせいもあるのかな?と思っています。何か解決方法はありますでしょうか?
長文となり申し訳ございません。
最近、授乳回数が4回の日が多くなってきました。
離乳食(8時頃と12時頃)の時とお風呂あがり(18〜19時頃)にストローマグで麦茶を飲んでもらっていますが、水分補給は大丈夫なのかな?と心配になっています。1日で麦茶は50〜100mlぐらい飲んでいます。
もともと、吐き戻しがとても多く、離乳食後の授乳を短めにすると少しだけ吐く量が減り、授乳間隔が短くなったりもしないので、おっぱいを欲しがるだけあげずにこちらで時間をはかってあげている状態です。
吐き戻しが多少マシにはなり、本人も空腹ではなさそうですが、喉は乾かないのかなと…
体重もこまめには計測できていませんが、平均より重ためで成長しています。
このままのリズムで続けても問題ないでしょうか?
あと、授乳回数が減り、離乳食が2回になったあたりから、うんちの回数が減っており、顔を真っ赤にしてきばっている時があります。便秘気味かな?と思う時はお腹をマッサージしてるのですが、水分が足りていないせいもあるのかな?と思っています。何か解決方法はありますでしょうか?
長文となり申し訳ございません。
2021/3/10 17:32
りんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳回数、水分補給、排便についてですね。
授乳はおっぱいのみでよかったでしょうか?
月齢の割に回数が少ないように思いました、4回のうち、2回のご飯後の授乳は吸ってもらう時間も短めになっているということなのでその分哺乳量は減っていることになると思います。
そう考えるとお通じも出にくくなったり、水分補給としてももう少し授乳回数を増やしていただくのもいいのではないかなと思いました。
栄養面的なことを考えるとお茶などよりは授乳をしていただき、水分補給ができるといいのかなと思いました。
後は体重の増えを見ていただきつつ調整をしていただくといいと思いますよ。
今のペースでもしっかりと増えているようでしたら、短い授乳時間でもしっかりと量が飲めていることになるのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳回数、水分補給、排便についてですね。
授乳はおっぱいのみでよかったでしょうか?
月齢の割に回数が少ないように思いました、4回のうち、2回のご飯後の授乳は吸ってもらう時間も短めになっているということなのでその分哺乳量は減っていることになると思います。
そう考えるとお通じも出にくくなったり、水分補給としてももう少し授乳回数を増やしていただくのもいいのではないかなと思いました。
栄養面的なことを考えるとお茶などよりは授乳をしていただき、水分補給ができるといいのかなと思いました。
後は体重の増えを見ていただきつつ調整をしていただくといいと思いますよ。
今のペースでもしっかりと増えているようでしたら、短い授乳時間でもしっかりと量が飲めていることになるのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/10 23:13
えり
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。やはり少ないですよね…
授乳はおっぱいのみです。
もう少し詳しく相談させてください
07:30 起床
08:00 離乳食①・授乳①5分ずつ
12:00〜13:00 離乳食②・授乳②5分ずつ
16:30〜17:30 授乳③7分ずつ
18:30 麦茶
20:30〜21:00 授乳④9分ずつ
となります。
18:30の麦茶はお風呂あがりに飲ませており、以前はここで授乳をしていましたが、そうなると2時間間隔ぐらいになり、また吐くので麦茶に変更しました。
離乳食の際の麦茶は口の中を綺麗にする程度であげています。
日中もお腹が空いたとあまり泣かず、こちらが時間を見てそろそろ授乳しようかな〜という感じです。
お腹が空いてそうになくても、しっかり4時間おきに授乳したり、お風呂上がりも授乳に変更したほうがいいでしょうか…?
授乳②、③は朝寝・昼寝の後なので起きるまで寝かせておくと授乳間隔が5〜6時間あくこともあります。
授乳はおっぱいのみです。
もう少し詳しく相談させてください
07:30 起床
08:00 離乳食①・授乳①5分ずつ
12:00〜13:00 離乳食②・授乳②5分ずつ
16:30〜17:30 授乳③7分ずつ
18:30 麦茶
20:30〜21:00 授乳④9分ずつ
となります。
18:30の麦茶はお風呂あがりに飲ませており、以前はここで授乳をしていましたが、そうなると2時間間隔ぐらいになり、また吐くので麦茶に変更しました。
離乳食の際の麦茶は口の中を綺麗にする程度であげています。
日中もお腹が空いたとあまり泣かず、こちらが時間を見てそろそろ授乳しようかな〜という感じです。
お腹が空いてそうになくても、しっかり4時間おきに授乳したり、お風呂上がりも授乳に変更したほうがいいでしょうか…?
授乳②、③は朝寝・昼寝の後なので起きるまで寝かせておくと授乳間隔が5〜6時間あくこともあります。
2021/3/11 7:57
りんさん、おはようございます。
日中は3,4時間でもあげていただくのもいいのかなとは思いました。あまり欲しがって泣かないお子さんはいらっしゃいます。
その分引き続きこちらから勧めていただくのでいいようにも思います。
夜間の授乳はされていなかったですか?
日付が変わる前後にされることはありませんか?
6時間以上間隔が開くことが続くことでも分泌が減ってくることもあります。
お子さんの今の体重の増えがどうなっているのかわからないのですが、増えがゆるやかになっていることもあるようでしたら、回数をやはり増やしていただいたり、夜間に一度は起こして飲ませてあげていただくのもいいように思いました。
お風呂上がりは授乳回数をどこかで増やしていただくようでしたら、今のままでもいいのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
日中は3,4時間でもあげていただくのもいいのかなとは思いました。あまり欲しがって泣かないお子さんはいらっしゃいます。
その分引き続きこちらから勧めていただくのでいいようにも思います。
夜間の授乳はされていなかったですか?
日付が変わる前後にされることはありませんか?
6時間以上間隔が開くことが続くことでも分泌が減ってくることもあります。
お子さんの今の体重の増えがどうなっているのかわからないのですが、増えがゆるやかになっていることもあるようでしたら、回数をやはり増やしていただいたり、夜間に一度は起こして飲ませてあげていただくのもいいように思いました。
お風呂上がりは授乳回数をどこかで増やしていただくようでしたら、今のままでもいいのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/11 10:03
えり
0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
夜間の授乳は、いま現在はしていません。
4ヶ月ごろから朝まで寝ることが増え、5ヶ月〜6ヶ月の途中までは夜中に1回授乳をしていましたが、ここ数週間はまた朝まで寝てくれるようになりました。
私自身、夜間授乳をしてる頃は風邪を引きやすかったりしてたので、ゆっくり寝れるラッキー!と思っていました。。。
次の予防接種の機会で、一度体重を計ってもらうようにします。
体重測定ですが、家には大人用の体重計しかなく、病院や保健所で定期的に体重を計った方がいいでしょうか?
大人用の体重計で、ざっくりとした計測でも問題ないのでしょうか?
何度も繰り返し質問してしまい、申し訳ございません。
夜間の授乳は、いま現在はしていません。
4ヶ月ごろから朝まで寝ることが増え、5ヶ月〜6ヶ月の途中までは夜中に1回授乳をしていましたが、ここ数週間はまた朝まで寝てくれるようになりました。
私自身、夜間授乳をしてる頃は風邪を引きやすかったりしてたので、ゆっくり寝れるラッキー!と思っていました。。。
次の予防接種の機会で、一度体重を計ってもらうようにします。
体重測定ですが、家には大人用の体重計しかなく、病院や保健所で定期的に体重を計った方がいいでしょうか?
大人用の体重計で、ざっくりとした計測でも問題ないのでしょうか?
何度も繰り返し質問してしまい、申し訳ございません。
2021/3/11 10:12
りんさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、細かい数字までわかるとより判断もしやすいかと思いますが、ざっくりと増えを見てみるのもいいかもしれません。
とりあえずお家の体重計でも見てみてはいかがでしょうか?
そうですね、細かい数字までわかるとより判断もしやすいかと思いますが、ざっくりと増えを見てみるのもいいかもしれません。
とりあえずお家の体重計でも見てみてはいかがでしょうか?
2021/3/11 10:30
えり
0歳7カ月
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
初めての育児で、もともと心配性なのもあり、どうしても神経質になってしまいがちで…
家の体重計を使って、様子を見てみます。
初めての育児で、もともと心配性なのもあり、どうしても神経質になってしまいがちで…
家の体重計を使って、様子を見てみます。
2021/3/11 11:19
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら