閲覧数:249
寝返り
めい
いつもお世話になっております。
生後5ヶ月半の女の子を育てている母です。
子供がなかなか寝返りをしないので、なにがサポートできることを教えて欲しいです。
体をねじるような動きはときどきとるのですが、横向きになったりは一切しません。私が横向きにしたとしても仰向けに戻ってしまいます。
うつ伏せにすると少しはそのままでいてくれますが、時間が経つと泣いてしまいます。
足をもって左右にねじるような動きをさせてあげたりしますが、全く兆候がみられません。
このまま自ら寝返りをするのを待つのがいいのか、なにかサポートしたらいいのか、アドバイス等いただければと思います。よろしくお願いします。
生後5ヶ月半の女の子を育てている母です。
子供がなかなか寝返りをしないので、なにがサポートできることを教えて欲しいです。
体をねじるような動きはときどきとるのですが、横向きになったりは一切しません。私が横向きにしたとしても仰向けに戻ってしまいます。
うつ伏せにすると少しはそのままでいてくれますが、時間が経つと泣いてしまいます。
足をもって左右にねじるような動きをさせてあげたりしますが、全く兆候がみられません。
このまま自ら寝返りをするのを待つのがいいのか、なにかサポートしたらいいのか、アドバイス等いただければと思います。よろしくお願いします。
2021/3/10 11:55
めいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝返りをなさらないことがご心配なのですね。
基本的には、お子さんの成長発達の過程で、ご自身で寝返りを習得していきますので、特別練習したり、意図的に教えてあげなくても大丈夫ですよ。確かに、うつ伏せになっていると、苦しかったり、お腹が圧迫されたりして、嫌がるお子さんは多いです。ですが、お子さんは周りのものに興味が出てくれば、好きなところへ移動しようとしたり、欲しいものを取ろうとするなど、ご自身で移動したいという意思も出てきます。例えば、単純にうつぶせの状態ですと、嫌がるお子さんは多いですが、うつぶせになったお子さんの目線の先に、お気に入りのおもちゃなどを置いていただくと、それを取ろうとしてずり這いやハイハイをしようとするようになる場合もありますよ。遊びとして取り入れていただくと、意外と嫌がらずにうつぶせ遊びができる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか寝返りをなさらないことがご心配なのですね。
基本的には、お子さんの成長発達の過程で、ご自身で寝返りを習得していきますので、特別練習したり、意図的に教えてあげなくても大丈夫ですよ。確かに、うつ伏せになっていると、苦しかったり、お腹が圧迫されたりして、嫌がるお子さんは多いです。ですが、お子さんは周りのものに興味が出てくれば、好きなところへ移動しようとしたり、欲しいものを取ろうとするなど、ご自身で移動したいという意思も出てきます。例えば、単純にうつぶせの状態ですと、嫌がるお子さんは多いですが、うつぶせになったお子さんの目線の先に、お気に入りのおもちゃなどを置いていただくと、それを取ろうとしてずり這いやハイハイをしようとするようになる場合もありますよ。遊びとして取り入れていただくと、意外と嫌がらずにうつぶせ遊びができる場合もありますので、よろしければお試しくださいね。
2021/3/13 12:41
めい
0歳5カ月
初めての育児で焦っていた面があったのかと思います😓
ゆっくり成長を見守っていこうと思います!
ありがとうございます!
ゆっくり成長を見守っていこうと思います!
ありがとうございます!
2021/3/13 13:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら