閲覧数:391
混合育児でのミルクの足し方について
mno
はじめまして。
ミルクメインの混合育児なのですが、体重が増えすぎているようで相談させていただきたいです。
2020年10月26日生まれで、これまでの身長・体重は下記のとおりです。
出生時:身長49.0センチ 体重2800グラム
退院時(生後5日):2650グラム
1か月検診(1か月4日):52.4センチ 4154グラム
4か月検診(4か月3日):62.2センチ 7650グラム
【経緯】
赤ちゃんが直母ではうまく吸えなかったため最初のうちは搾母乳(一回につき10~20ml)+ミルクで、生後40日頃から直母で吸えるようになり一日に直母を4~5回、ミルクは100~120ml×6~7回くらいになりました。
(基本的にはミルクを3時間おきにあげて、母乳はその合間でお腹がすいた様子のときに吸わせていました)
だんだん夜は朝まで寝るか途中で一回起きて母乳だけで満足して寝るかになったのでミルクの回数が減り、ここ一か月くらいは一日に直母が6~9回、ミルクが140ml×4~5回くらいになっていました。
(以前よりは胸が張るようになり母乳の量が増えた気はしていましたが、たまに搾乳してみても20~50mlくらい、最大でも60mlでした。ミルクは日中のみで3~4時間おきくらいです)
先日の4か月検診で医師にやや太りすぎのようだと指摘され、「あまり気にしなくてもよいが、ミルクの量を減らすか、お湯の量はそのままで粉ミルクを100ml分の量にして薄める等してもよいかもしれない」とのことでした。
ひとまず一回のミルクの量を120mlにして一週間様子を見たところ以下のような感じでした。
■ミルク140mlのときは最近は100ml飲んだくらいから遊び飲みを始めて残すことがありましたが、120mlにしてからは遊び飲みをせず飲みきり、飲み終わってから満足せずややぐずる様子のことがあります。さらに減らして100mlにすると赤ちゃん的には足りない様子になるのではないかと思います。
■これまではだいたい1日1回便が出ていましたが、ミルクを減らしてからは2~3日に1回になっています。特にお腹が苦しそうな様子はないです。
■尿は1日6~8回くらい出ており、回数はこれまでとあまり変わりません。やや尿のにおいが強くなったかもしれません。
また、試しに一度粉ミルクを100ml分でお湯を140ml分で薄めに作って飲ませてみましたが、特に味を嫌がったりはせず普通に飲んでいました。
【ご相談】
身長・体重ともに大きいというわけではなく身長の割に体重が多いようなので、もっとミルクを減らしたほうが良いのだろうかと迷っています。
■ミルクの量をもっと減らしてみたほうが良いのか、どのくらいが良さそうか、減らす場合の注意点
■ミルクを薄めて飲ませる方法でも問題はないのか
■ミルクを減らした場合、摂取する水分が減るのでその分湯冷ましを飲ませる等したほうがいいのか
というあたりについて、ご教示いただけますと幸いです。
長文になりすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
ミルクメインの混合育児なのですが、体重が増えすぎているようで相談させていただきたいです。
2020年10月26日生まれで、これまでの身長・体重は下記のとおりです。
出生時:身長49.0センチ 体重2800グラム
退院時(生後5日):2650グラム
1か月検診(1か月4日):52.4センチ 4154グラム
4か月検診(4か月3日):62.2センチ 7650グラム
【経緯】
赤ちゃんが直母ではうまく吸えなかったため最初のうちは搾母乳(一回につき10~20ml)+ミルクで、生後40日頃から直母で吸えるようになり一日に直母を4~5回、ミルクは100~120ml×6~7回くらいになりました。
(基本的にはミルクを3時間おきにあげて、母乳はその合間でお腹がすいた様子のときに吸わせていました)
だんだん夜は朝まで寝るか途中で一回起きて母乳だけで満足して寝るかになったのでミルクの回数が減り、ここ一か月くらいは一日に直母が6~9回、ミルクが140ml×4~5回くらいになっていました。
(以前よりは胸が張るようになり母乳の量が増えた気はしていましたが、たまに搾乳してみても20~50mlくらい、最大でも60mlでした。ミルクは日中のみで3~4時間おきくらいです)
先日の4か月検診で医師にやや太りすぎのようだと指摘され、「あまり気にしなくてもよいが、ミルクの量を減らすか、お湯の量はそのままで粉ミルクを100ml分の量にして薄める等してもよいかもしれない」とのことでした。
ひとまず一回のミルクの量を120mlにして一週間様子を見たところ以下のような感じでした。
■ミルク140mlのときは最近は100ml飲んだくらいから遊び飲みを始めて残すことがありましたが、120mlにしてからは遊び飲みをせず飲みきり、飲み終わってから満足せずややぐずる様子のことがあります。さらに減らして100mlにすると赤ちゃん的には足りない様子になるのではないかと思います。
■これまではだいたい1日1回便が出ていましたが、ミルクを減らしてからは2~3日に1回になっています。特にお腹が苦しそうな様子はないです。
■尿は1日6~8回くらい出ており、回数はこれまでとあまり変わりません。やや尿のにおいが強くなったかもしれません。
また、試しに一度粉ミルクを100ml分でお湯を140ml分で薄めに作って飲ませてみましたが、特に味を嫌がったりはせず普通に飲んでいました。
【ご相談】
身長・体重ともに大きいというわけではなく身長の割に体重が多いようなので、もっとミルクを減らしたほうが良いのだろうかと迷っています。
■ミルクの量をもっと減らしてみたほうが良いのか、どのくらいが良さそうか、減らす場合の注意点
■ミルクを薄めて飲ませる方法でも問題はないのか
■ミルクを減らした場合、摂取する水分が減るのでその分湯冷ましを飲ませる等したほうがいいのか
というあたりについて、ご教示いただけますと幸いです。
長文になりすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/10 2:49
mnoさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
◾️授乳の仕方は、ママさんのお考えにもよりますが、もしミルクをメインにお考えであれば、少し量を減らしていただいてもいいかもしれませんね。4ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は、120〜200mlと言われています。ですので、もしおっぱいと混合であったとしても、やってくださっているように、120mlになさっていただいてご様子を見ていただいていいと思いますよ。少なくなさるとしても、一度にまとまって飲めることは大切なので、120mlよりも少ない量にはなさらない方がいいかもしれませんね。
◾️ 粉ミルクの調乳は、規定通りのお湯で作ってくださいね。ミルクを薄めると、水分摂取量が増えるので、便秘のお子さんには薄めた方がいいという見解があるようなのですが、これには医学的な根拠はありません。実際に、薄めたミルクを飲ませると、お子さんはより便秘になります。薄いミルクを飲ませると、体内の濃度よりもミルクの濃度の方が低いので、浸透圧の関係でミルクの水分が体内により吸収されてしまいます。そのために、ミルクの水分量が減ってしまい、便秘を亢進してしまいます。お子さん用のミルクは、体内に吸収されやすいように、浸透圧が大体身体の浸透圧と同じ濃度になっています。それを濃くしたり薄めたりすることで、浸透圧が異なるために、お子さんの身体に負担がかかると言われています。一時的なものであれば、それほど大きな問題になることはないように思いますが、それが長期的で日常的に薄めたミルクを飲ませると、身体への負担が懸念されます。また薄いミルクのように、低い浸透圧の水分をたくさん飲ませることで、必要以上に水分が吸収される事になり、まだ未熟な赤ちゃんの腎臓に負担をかけることにもなってしまいます。例えば、疾患などが理由で、医師の指示で調乳濃度を変えて飲ませることはあるのですが、そういった特別な場合を除いて、調乳は必ず規定の水分量で作ってあげてくださいね。 mnoさんのお子さんの場合には、医師からアドバイスがあったということであれば、お試しいただくのはいいと思いますが、便秘が気になるのであれば、調乳濃度は薄めない方がいいのかもしれません。
◾️おしっこが1日6回以上あるのでしたら、哺乳量が不足しているということはありませんよ。ですので、水分摂取が減ってしまうように思われるかもしれませんが、あまり問題ないと思います。もし、便秘もあり、水分摂取を促したいということであれば、白湯やお茶よりも、今の時期はおっぱいで補足していただければいいと思います。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
◾️授乳の仕方は、ママさんのお考えにもよりますが、もしミルクをメインにお考えであれば、少し量を減らしていただいてもいいかもしれませんね。4ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は、120〜200mlと言われています。ですので、もしおっぱいと混合であったとしても、やってくださっているように、120mlになさっていただいてご様子を見ていただいていいと思いますよ。少なくなさるとしても、一度にまとまって飲めることは大切なので、120mlよりも少ない量にはなさらない方がいいかもしれませんね。
◾️ 粉ミルクの調乳は、規定通りのお湯で作ってくださいね。ミルクを薄めると、水分摂取量が増えるので、便秘のお子さんには薄めた方がいいという見解があるようなのですが、これには医学的な根拠はありません。実際に、薄めたミルクを飲ませると、お子さんはより便秘になります。薄いミルクを飲ませると、体内の濃度よりもミルクの濃度の方が低いので、浸透圧の関係でミルクの水分が体内により吸収されてしまいます。そのために、ミルクの水分量が減ってしまい、便秘を亢進してしまいます。お子さん用のミルクは、体内に吸収されやすいように、浸透圧が大体身体の浸透圧と同じ濃度になっています。それを濃くしたり薄めたりすることで、浸透圧が異なるために、お子さんの身体に負担がかかると言われています。一時的なものであれば、それほど大きな問題になることはないように思いますが、それが長期的で日常的に薄めたミルクを飲ませると、身体への負担が懸念されます。また薄いミルクのように、低い浸透圧の水分をたくさん飲ませることで、必要以上に水分が吸収される事になり、まだ未熟な赤ちゃんの腎臓に負担をかけることにもなってしまいます。例えば、疾患などが理由で、医師の指示で調乳濃度を変えて飲ませることはあるのですが、そういった特別な場合を除いて、調乳は必ず規定の水分量で作ってあげてくださいね。 mnoさんのお子さんの場合には、医師からアドバイスがあったということであれば、お試しいただくのはいいと思いますが、便秘が気になるのであれば、調乳濃度は薄めない方がいいのかもしれません。
◾️おしっこが1日6回以上あるのでしたら、哺乳量が不足しているということはありませんよ。ですので、水分摂取が減ってしまうように思われるかもしれませんが、あまり問題ないと思います。もし、便秘もあり、水分摂取を促したいということであれば、白湯やお茶よりも、今の時期はおっぱいで補足していただければいいと思います。
2021/3/12 8:13
mno
0歳4カ月
高塚様
ご回答ありがとうございます!
それではミルクは薄めず、白湯等も足さずに量は120mlでしばらく続けてみようと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます!
それではミルクは薄めず、白湯等も足さずに量は120mlでしばらく続けてみようと思います。
大変助かりました。
ありがとうございました。
2021/3/12 12:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら