閲覧数:335

ミルクを飲んでくれない

さと19
生後7ヶ月の女の子です。生まれた時は3000g、3/4時点で6,775gでした。
混合で育てており、母乳は1日5〜7回、ミルクは1日5回(一回につき平均120mlほど飲み、 1日のトータルで500〜600mlあげていました。少ない時は1日のトータルで400mlを切る事も…)です。離乳食は二回食で内訳は、各回お粥を50g、野菜類を30〜50g、タンパク質を15g(豆腐は30g)、ヨーグルトを15g程度与えています。
3/6までは1日で500〜600ml飲んでいたのに、3/5から急に哺乳瓶を拒否しだし、ミルクを1日で300ml程度しか飲まなくなりました。今日に至っては170ml程度しか飲んでいません。
ミルクを飲まなくなってからは、哺乳瓶の乳首を変える、ミルクのメーカーを変える、  ミルクをあげる人を変える、温度を変えてみる、お腹が空いた時を狙ってみる、眠そうな時に飲ませる等々を試してみたのですが、毎回1時間くらいギャン泣きと闘いながら飲ませようとしても嫌がってしまい、飲んでくれません。また、白湯を飲ませようとしてもあまり飲んでくれません。ちなみに、ミルク粥やデザートに混ぜるなどして離乳食にミルクを入れた場合は食べてくれます。
なお、脱水が不安になって病院で診察してもらいましたが、「母乳や離乳食で水分が 取れているようだし、脱水症状は出てないから今のところは大丈夫では?」と言われています。
 しかし、ミルクを飲ませようとする度にギャン泣きしていて子供も私もストレスが溜まっていて、本当に憂鬱です。
また、3ヶ月検診の際、低体重気味なのを指摘された事があり、体重がなかなか増えないのもプレッシャーとなっていて心の余裕が無くなっています。周りに気軽に相談できる人が夫以外におらず、自治体の母乳相談もコロナの影響で中止となっており、誰かに相談もしづらい状況です。
 母乳もそれほど多く出ていない気がするので、何とかしてミルクを飲んで欲しいのですがどうすれば良いのでしょうか…?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/3/9 23:28

宮川めぐみ

助産師
さと19さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがミルクを飲んでくれなくなってきているのですね。
いろいろと工夫をされてみても受け付けてくれないということで、とても心配になりますね。
体重の増えが緩やかになってくるかもしれませんが、先生もおっしゃっていたように脱水の心配はないように思います。
引き続き可能な限り離乳食にもミルクを使ってあげていただきつつ、おっぱいをあげていただく回数を増やしていただくといいように思いますよ。
まだおっぱいは受け付けてくれるようでしたら、回数を増やしていただくことにより量が少しは稼げるようになるように思いますよ。

また床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしていただき、お腹が空くように促してみていただくのもいいと思います。そうすると飲み方も変わってくるのではないかなと思いますよ。

一時的なことで終わるかもしれませんので、少しできることをしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/10 14:29

さと19

0歳7カ月
ご回答いただきありがとうございます。
 引き続き、離乳食へミルクを入れたり母乳をあげる回数を増やしていき、お腹が空くように動いてもらうよう遊ばせてみたいと思います。
最近、日中の機嫌が良くないことが多くなった気がするのですが、おしっこも6〜7/I日程度出ているのでしばらくは様子見をしてみたいと思います。
  
追加の質問で申し訳ないのですが…
 実は、職場復帰の関係で4月から娘を保育園に預ける予定です。園に預ける場合、哺乳瓶に慣れさせてミルクも飲めるようになっていないと いけないようなのですが、現状、ミルクを物凄く嫌がっているところを無理してでも飲ませた方が良いのでしょうか??
情けない話ですが、ミルクの時の拒否反応とギャン泣きが酷すぎて、正直なところ、ミルクをあげるのが怖くなっています… 

2021/3/10 20:18

宮川めぐみ

助産師
さと19さん、こんばんは

保育園に行くようになってからですが、さと19さんの姿もありませんし、環境が違うようになります。それでもお腹が空くようになりますので、ミルクを飲んでくれるようになるのではないかなと思いました。
実際に始まってみないとわからないところではありますが、保育園の先生にも事前に相談をされてみてもいいかもしれませんね。

どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/10 23:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家