閲覧数:413

ねんトレについて

ゆき
いつもお世話になっております。今回も息子の睡眠についてご相談させてください。

まもなく7ヶ月になる息子ですが、 一月ごろから夜中最低2回は起きるようになりました(深夜1時くらいと4時くらい)それまでは起こして授乳するくらい長時間ぐっすりだったのに...。
低月齢でしたから、起きるたびに授乳を迷わずやっていたのですが、半年を過ぎた今それでいいのか?と立ち止まってしまいました。また、授乳してすんなり寝てくれればまだいいのですが、夜中や早朝にも関わらず目が冴えてしまいしばらく寝ないことも。毎晩のお付き合いが辛くなってきました。
ねんトレという言葉をよく聞きますが、調べると寝入りの事ばかりで、途中で起きる子への対応じゃないものが多く、うちの子は寝入りはミルクを飲むとわりとすんなり寝てくれるのであまり参考にならず。

このアプリの記事で小児科医の方が、夜泣きに抱っこやトントンはいりませんと書いているものがありました。生後半年を過ぎたら一晩寝てても大丈夫。目を覚ましても自分で寝る力をつけましょう。とありましたが、授乳や抱っこをしなければギャン泣きで、それらに頼らず寝かせる自信がありません。

この現状で私が出来ることってなんでしょうか。 やはり泣くのを観察しながら寝る力をつけるしかないのでしょうか。

それから日中の睡眠なんですが、夕寝をしなくなったのは成長だなと思うのですが、夜泣きで早朝起きしなければ7時起床。午前寝を9時から12時過ぎまでガッツリ寝ます。そして3時前後に30分の昼寝。保育園などの生活を考えると(近々預ける予定はありませんが)午前寝少なく昼寝長めの方がいいのでは?これでいいのか?と不安になります。離乳食も順調、日中の機嫌もいい手のかからない息子だとは思いますが、唯一睡眠が不安の種です。先生のお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

2021/3/9 22:43

在本祐子

助産師

ゆき

0歳7カ月
温かい言葉ありがとうございます。色々試してみて、我が家に合うものを考えていきたいと思います。

昨夜なのですが、8時就寝。深夜0時半に泣いて起き寝かしつけを拒否。遊ばせてから2時に就寝。その後4時に起きて添い寝で就寝。6時起床という感じでした。

朝になりとても元気に遊んでます。大人はヘロヘロなのに(^◇^;)赤ちゃんはこういう時眠くないんでしょうか...。 

2021/3/11 7:55

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家