閲覧数:518

食事の時間がお互い苦痛

あやちゃん
10ヶ月になった男の子を育児中です。
母乳で育てています。
6ヶ月から離乳食始めて、最初の1ヶ月くらいはそれなりに食べられる食材も増えていったのですが、1ヶ月過ぎた頃くらいから、離乳食を食べたときに、食べたものとその数時間前に飲んだ母乳も嘔吐するようになってしまいました。
一応二回食にしていますが、どちらもまともに食べられる日はほとんどありません。少しでも固形物(耳かき程度)が口に入ると嘔吐いて全部嘔吐してしまいます。母乳や白湯は問題なく飲めています。
固形物を飲み込めないというのは嚥下機能に問題があるのか?とか、喉の通り道が細いのか?と心配しています。
さらに、市販のベビーフードしか食べず、いまだに5ヶ月のおかゆしか食べられません。それですら嘔吐することもあります。
10ヶ月検診では約一ヶ月半前に測ったときより体重も少し減っていて、お医者さんからは食べなくても三回食にしてカロリーアップをはかるように言われましたが、食べるのを大泣きして拒否しているのに、それでも与えるべきなのか悩んでいます。粉ミルクを料理に使うとカロリーも鉄分も摂取できるかとおかゆに混ぜてみましたが食べません。
というより、口を開けないのです。
このままでは息子にとっても私にとっても食事の時間がストレスになってしまいます。
また、採血をしたら貧血だとわかり鉄剤シロップを一ヶ月間のむように言われましたが、これも吐き出してしまいます。なんだか焦りと追い詰められている気分で困っています。
アドバイスがあればお願いします。

2021/3/9 21:45

小林亜希

管理栄養士
あやちゃんさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食がお子さんにとっても、ママさんにとっても苦痛の時間になってしまって、お悩みなのですね。
10ヶ月検診で、体重の心配もあり、3回食にして、カロリーアップをはかるよう言われて、お子さんの状態としては、離乳食をいやがって泣いているのに、このまま3回食に進んでよいのかお悩みとのことですね。
離乳食を食べるときに、母乳も含めて嘔吐してしまうことをご相談されたことはありますか?

まず、お住まいの地域の保健センターなどで、お子さんが食べる姿を見てもらうことはできますか?
嚥下機能もご心配されているとのことですし、保健師さんなどに、お子さんが食べているところを見てもらって、その上で受診が必要であれば、医療機関をご紹介いただくとよいと思います。

数時間前に飲んだ母乳も、離乳食時に一緒に嘔吐してしまっていることが、体重が減少している理由にもなっているのかな?と感じました。
このまま3回食に増やすことで、さらに、嘔吐の回数が増えてしまうと、栄養がとれないリスクもあると思います。
育児用ミルクは飲めますか?
母乳よりは、鉄分の含有量が多いです。離乳食に入れるのは難しいとのことですので、飲むこともチャレンジしてみてください。
ミルクだけであれば、吐きもどすことが少なくなれば、摂取カロリーの増加にもつながるのではないかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/10 10:07

あやちゃん

0歳10カ月
ありがとうございます。ミルクを与えると嘔吐いていまいますが、ほかのメーカーのミルクも与えてみようと思います。

2021/3/10 11:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家