閲覧数:246
おっぱいの味について
フキ
生後1ヶ月すぎから母乳過多になり、最近まで特に夜間はがちがちでした。何度か母乳過多の張りのせいで熱が出たこともあり、母乳外来にも行きました。悩んでいましたが、最近は母乳外来で紹介してもらった、つまりを軽減する有名ブランドのハーブティーを飲み続けていたためか、母乳過多がおちつき、ふにゃふにゃで調子の良いおっぱいでした。
それから毎日おなじハーブティーを飲んでいましたが、ここ1週間でまずしこりっぽいものができ、圧迫して授乳を続けていてもなかなか完全には痛みが取れず、夜は張りが出てきました。母乳過多のときほどではないですが、夜は5時間ほど寝てくれるので、そのときはけっこうパンパンです。また母乳過多になるのは怖いので、3日前から、同じブランドの、母乳分泌を抑えるためのハーブティーを飲み始めました。これは、張りの怖さがある夜だけ飲んでいました。
これで赤ちゃんが特に飲まなくなったとか、変化はまったくなかったのですが、今日、はじめておっぱいを嫌がるように頑としてくわえず、怒った激しい泣き方をしました。
しばらく抱っこして落ち着いてからはくわえてくれ、飲んでくれましたが、今までこんなことがなかったので、とてもかわいそうに、不安になりました。
思えば、母乳過多になりそうな気がして、今日の夜はハーブティーを少し多く飲みました。ですが、今まで飲んでいた量とそこまで大きく変わらないし、初めて飲んだわけでもありません。
この授乳前までは機嫌も良く、うんちも出ました。いざ寝かしつけでいつもの時間にいつものように授乳をしたら、最初はいつものように吸ってくれ、途中からギャン泣き、嫌!!というかんじでした。母乳過多気味で、おっぱいが出過ぎて苦しかったのでしょうか?
(一度むせました)
熱はありません。今もよく寝ています。
Q.ハーブティーの影響で母乳の味が変わって飲まなくなった可能性があるのか?
Q.3ヶ月になり、おそらくそろそろ母乳の分泌も落ち着くとは思うのですが、母乳過多にふたたびなってしまうことはあるのか?
長くなりましたが、はじめてのことで不安で、赤ちゃんが激しく泣いて、申し訳なさも感じてしまって、、質問させていただきました。よろしくお願いします。
それから毎日おなじハーブティーを飲んでいましたが、ここ1週間でまずしこりっぽいものができ、圧迫して授乳を続けていてもなかなか完全には痛みが取れず、夜は張りが出てきました。母乳過多のときほどではないですが、夜は5時間ほど寝てくれるので、そのときはけっこうパンパンです。また母乳過多になるのは怖いので、3日前から、同じブランドの、母乳分泌を抑えるためのハーブティーを飲み始めました。これは、張りの怖さがある夜だけ飲んでいました。
これで赤ちゃんが特に飲まなくなったとか、変化はまったくなかったのですが、今日、はじめておっぱいを嫌がるように頑としてくわえず、怒った激しい泣き方をしました。
しばらく抱っこして落ち着いてからはくわえてくれ、飲んでくれましたが、今までこんなことがなかったので、とてもかわいそうに、不安になりました。
思えば、母乳過多になりそうな気がして、今日の夜はハーブティーを少し多く飲みました。ですが、今まで飲んでいた量とそこまで大きく変わらないし、初めて飲んだわけでもありません。
この授乳前までは機嫌も良く、うんちも出ました。いざ寝かしつけでいつもの時間にいつものように授乳をしたら、最初はいつものように吸ってくれ、途中からギャン泣き、嫌!!というかんじでした。母乳過多気味で、おっぱいが出過ぎて苦しかったのでしょうか?
(一度むせました)
熱はありません。今もよく寝ています。
Q.ハーブティーの影響で母乳の味が変わって飲まなくなった可能性があるのか?
Q.3ヶ月になり、おそらくそろそろ母乳の分泌も落ち着くとは思うのですが、母乳過多にふたたびなってしまうことはあるのか?
長くなりましたが、はじめてのことで不安で、赤ちゃんが激しく泣いて、申し訳なさも感じてしまって、、質問させていただきました。よろしくお願いします。
2021/3/9 21:04
フキさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが急におっぱいを飲んでくれなくなり、心配になりましたね。
ですが、落ち着いたらのんでくれたのですね。ホッとしましたね。
乳汁分泌を抑制する効果があると言われているハーブティーがあり飲用なされているのですね。
ママさんの身体に合っているのかもしれないですね!
医薬品ではないため、そのエビデンスや効果に対して医学的な見解はできないのですが、食品としてママさんの身体に合っていれば、ご利用いただきよいのではないかと思います。
ハーブティーを飲用なさることで、母乳の味が変わることがあるのかはわからないです。
今回の場合も、味が変わっていくのであれば、乳汁がうっ帯することで軽い乳腺炎気味だったために生じた可能性や、ママさんがおっしゃる様に分泌が急にあり苦しかったりすることが考えやすいように思います。
一般的に治療が必要な乳腺炎は3ヶ月以降は減るとは言われています。
助産師にセルフケア方法を確認して、今後はトラブルがないようにできるとよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが急におっぱいを飲んでくれなくなり、心配になりましたね。
ですが、落ち着いたらのんでくれたのですね。ホッとしましたね。
乳汁分泌を抑制する効果があると言われているハーブティーがあり飲用なされているのですね。
ママさんの身体に合っているのかもしれないですね!
医薬品ではないため、そのエビデンスや効果に対して医学的な見解はできないのですが、食品としてママさんの身体に合っていれば、ご利用いただきよいのではないかと思います。
ハーブティーを飲用なさることで、母乳の味が変わることがあるのかはわからないです。
今回の場合も、味が変わっていくのであれば、乳汁がうっ帯することで軽い乳腺炎気味だったために生じた可能性や、ママさんがおっしゃる様に分泌が急にあり苦しかったりすることが考えやすいように思います。
一般的に治療が必要な乳腺炎は3ヶ月以降は減るとは言われています。
助産師にセルフケア方法を確認して、今後はトラブルがないようにできるとよいですね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/10 19:23
フキ
0歳3カ月
ありがとうございます。
その後の授乳はいつもどおり嫌がることなく飲んでくれました。
ハーブティーの影響ではなさそうです、、!
いまも若干母乳過多気味で、それにより張りがある+若干しこりっぽい軽い痛みがあるので、圧迫しつつ授乳をしていたのですが、今回のように圧迫したことにより母乳が一気に出て苦しくなってしまうのなら、圧迫しない方がいいのでしょうか、、?
そうすると、 しこりが改善されず、さらに悪化してしまわないか心配です。
圧迫する以外には、しこり改善のためにできることはありますでしょうか?
その後の授乳はいつもどおり嫌がることなく飲んでくれました。
ハーブティーの影響ではなさそうです、、!
いまも若干母乳過多気味で、それにより張りがある+若干しこりっぽい軽い痛みがあるので、圧迫しつつ授乳をしていたのですが、今回のように圧迫したことにより母乳が一気に出て苦しくなってしまうのなら、圧迫しない方がいいのでしょうか、、?
そうすると、 しこりが改善されず、さらに悪化してしまわないか心配です。
圧迫する以外には、しこり改善のためにできることはありますでしょうか?
2021/3/10 21:39
先に少し搾乳したり、シャワー状の分泌がおさまってから授乳なさるのがよいですよ。
ごくごく飲み出したら圧迫しても構わないです。
どうぞよろしくお願いします。
ごくごく飲み出したら圧迫しても構わないです。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/10 22:10
フキ
0歳3カ月
ありがとうございました!
参考になります!
参考になります!
2021/3/11 8:39
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら