閲覧数:1,705

授乳回数、人見知り、生活リズム

yu
現在生後4ヶ月過ぎの娘を育てています。 3つ全く別の内容にはなるのですが、相談させてください。

 ①授乳回数
産まれた時から完母で育てているのですが、授乳回数がなかなか安定しない、というかあまり変化がありません。3ヶ月を過ぎた頃から若干減ってはいるのですが、今で1日14回ほど、昼間は2,3時間おきです。夜も8,9時には寝かせているのですが、 0時、3時、6時とだいたい3回ほど授乳しています。夜目覚めて泣きはしないのですが、とんとんしても抱っこしても寝ず足をバタンバタンしているので、おっぱいをあげると5分ほどで満足して寝ます。 母乳なので時間は開けなくていいかと思って、欲しがる時にあげているのですが、生後4ヶ月で14回だと多いのかな、とか離乳食に影響はあるのかなと不安に感じています。
 ちなみに体重はおそらく順調に増えています。最近は大人用の体重計なのでざっくりになりますが下記に詳細書いておきます。
出生時→3692g
退院時(5日目)→3536g
 1ヶ月→4790g
4ヶ月→8.0キロ 

 ②人見知り
本当に最近なのですが、急に人見知り?が始まりました。主人や義母が抱っこすると火がついたように泣き出し、私が抱っこすると泣きやみます。ほかの人がいても私が抱っこしてると大丈夫みたいです。ただネットで調べると人見知りをするのは6ヶ月頃からと書いてあり、自閉症とか愛情不足等書かれていて、今までの育て方で良くない部分があるのかと不安になってきました。抱っこの回数が足りないとかそういった原因で人見知りが激しくなるとかありますでしょうか、、、? ちなみに昼間はほぼ私としかおらず、外に出るとしてもスーパーに買い物(2,3時間) です。主人は朝早く出るので、夜帰ってきて沐浴、寝かしつけをお願いしてるのですがその時にもぎゃん泣きします。 人に会わないのが人見知りの原因でしょうか?

 ③生活リズム  
①にも書きましたが、夜間の授乳がだいたい0時3時6時にあります。3回目の6時が5時半だったり5時だったりするのですが、その場合はもう朝起きてしまった方が良いのでしょうか?ただ私も体力的に起きれない時もあり、5時半や6時だと外も暗く、着替えさせて顔を拭いたりしても明るくなる前に再度寝てしまうため、今は6時に授乳して、8時起床の生活リズムになってしまっています。 よく育児本等には6時か7時には起きた方がいいと書かれているのですが、6時の授乳の時に起床した方がよろしいのでしょうか、、、? おそらく昼と夜の区別は少しついているようで、昼間は昼寝しても起きたあと元気に遊んでいます。

3つも長い質問をしてしまい、申し訳ございません、、、 よろしくお願い致します。

2021/3/9 19:52

在本祐子

助産師
yuさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
ママさんのご相談に一つずつお答えしていきますね。

1、授乳回数
4ヶ月のお子さんの授乳を頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが欲しがるだけあげてもよいのか、また授乳間隔や時間をどうしたらよいか悩まれていらしたのですね。

一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。

お子さんは、生後4ヶ月ですので、1回に飲む量も少しずつ増えてくるころで、満腹感や空腹感を感じる頃と考えられますよ。ですので、徐々にお腹すいていないから今はそんなに飲みたくないと言う状態を自身で出してくるころです。

母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。

また泣いたら授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と対応していると、中には飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしているお子さんもいます。
ぐずぐずしていると、また授乳のサイクルになり、お子さんもまた飲んでしまう、するとまたお腹が苦しくなる、の悪循環になることも。

そのため体重増加状況から判断していく必要があります。
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。

お子さんの場合には、体重増加が平均値よりも大きめですので、今後のお子さん自身での、飲み方の変化に期待したい時期ではありますが、まずは甘えなどがありそうな時には、抱っこや遊びで気分転換などの介入もしていく方がよいでしょう。

日中は3時間おきくらいにしていくとトータル回数も10回くらいになってくるのかと思いますよ。
夜間は今の対応でよいですよ。安心して寝たいのだと思います。

2、人見知り
お子さんには認知力の発達には、個人差があり、早い子では生後6ヶ月前より人見知りをしたりしますよ。これは乳児期後半の本格的な人見知りというよりは、パパさんが嫌だとか、おばあちゃんが嫌だというよりは、ママさんがいい!という反応でしょう。
ママさんから離れてしまうのは、自分の身の危険と感じるのでしょうね。

3、生活リズム
育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますよね!

朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
夜間の授乳も頑張っていますし、まずは今は8時起床でよいと思いますよ。

また、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。

大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。

今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。

長くなりました。
どうぞよろしくお願いします。


2021/3/10 6:49

yu

0歳4カ月
在本さん

ご回答ありがとうございます!

母乳の分泌ですが、これまでトラブルもなくおそらく良い方だと思います。1回の授乳時間がだいたい片側のみ10分だけなので、もしかしたら満足感が足りないのかもしれないですね、、、
ただ10分経つと集中力が切れるのか海老反りになってみたり、キョロキョロしたり、眠い時は寝てしまったりするので、その場合は前絞り等行った方が良いのでしょうか??

2021/3/11 8:42

在本祐子

助産師
確かに難しいところですが、基本的にはこの体重になれば、10分あればまず必要な栄養は飲み切れそうです。
無理して飲ませても、余計体重が増えてしまいそうなので、いまはお子さんの様子を見ながらで、授乳間隔もあけられるタイミングがあれば、それでよいとは思います。
また、前搾りをやり過ぎてしまうと
分泌過多になり多乳になってしまうので、あまりお勧めしていないです。

2021/3/11 10:02

yu

0歳4カ月
そうなんですね、、、!

様子を見ながら遊んだりして間隔をあけるようトライしてみます! 

3つも長い質問に丁寧にご回答頂けてとても助かりました!
ありがとうございます☺︎︎︎︎

また機会があればご相談させていただきますのでよろしくお願い致します! 

2021/3/11 11:54

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/11 11:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家