閲覧数:286
8ヶ月の息子について
はじめてママ
いくつか困っているので相談させていただきます。
①昼寝について
⑴前までは眠くなってきた頃にオルゴールを流してトントンすれば寝てくれていたのですが、いろいろ動けるようになってからは一瞬で寝返りして起き上がってしまいます。すごーーーく眠くてもです…
戻してもまた寝返り、戻しても…の繰り返しで寝返らないように阻止すると泣きます。なので抱っこ紐でゆらゆらしてギリギリまで眠くなってから布団に置かなければならなくなってしまいました。
でもゆらゆらして、もうすぐ寝るって時に布団に置いても一瞬で寝返りして遊び始めようとします。なので寝始めてからすぐ降ろすのが1番スムーズだったりしていて、このままでは今後困ると思いつつ、トントンで寝かせようとしても全く寝ないのでどうしていいのかわかりません。
ちなみに夜はお風呂後の授乳で寝落ちしてしまうことがほとんどです。明け方に起きて授乳 した後はどうにかトントンで寝てくれていますが…
⑵また寝ている時も寝返りして起きてしまうことが多いです。日中も夜も。夜は寝言泣きのような感じで側に行けば寝てくれて、日中はなるべくすぐに気付いてトントンすれば また寝直してくれるのですが、そのままにすると30分程度で起きてしまいます。なので昼寝の時に側にいなきゃいけないのも少し困っています。
⑶だいたい7:30頃に起きて8:30前後に離乳食を食べて9時過ぎに授乳しているのですが、その後も起きていて朝寝が11時前〜になることが多いです。なので2回目の昼寝が14時頃〜と遅いのも気になります。 (16時台に起きることも多い)前倒す為に朝寝は早めにさせてあげるべきなのでしょうか?
②離乳食について
スムーズな日もあるのですが最近進みが悪くなり、口を開けてくれないことが出てきました。(特にオートミールの時は全く口が開きません)
でもお茶は絶対に口を開けてくれ、とてもよく飲みます。なので口が開かなくなってきたらお茶の入ったコップを渡すと飲み、飲むと次の一口は口を開けてくれるので進みが悪くなると三口に一回お茶、のようになってしまうこともあります。
今80日目でみじん切りにしたりしています。もぐもぐしているように見えるんですが、うんちにはみじん切りした形がそのまま出てくるし、飲み込みにくいのかお茶で流しているのか…こちらも食べさせる為にあげてしまうので 最初に入れておく100㎖では足りないことが増えてきました。お茶はどれくらい飲んでいいのでしょうか。
ちなみに毎日排便はあります。
①昼寝について
⑴前までは眠くなってきた頃にオルゴールを流してトントンすれば寝てくれていたのですが、いろいろ動けるようになってからは一瞬で寝返りして起き上がってしまいます。すごーーーく眠くてもです…
戻してもまた寝返り、戻しても…の繰り返しで寝返らないように阻止すると泣きます。なので抱っこ紐でゆらゆらしてギリギリまで眠くなってから布団に置かなければならなくなってしまいました。
でもゆらゆらして、もうすぐ寝るって時に布団に置いても一瞬で寝返りして遊び始めようとします。なので寝始めてからすぐ降ろすのが1番スムーズだったりしていて、このままでは今後困ると思いつつ、トントンで寝かせようとしても全く寝ないのでどうしていいのかわかりません。
ちなみに夜はお風呂後の授乳で寝落ちしてしまうことがほとんどです。明け方に起きて授乳 した後はどうにかトントンで寝てくれていますが…
⑵また寝ている時も寝返りして起きてしまうことが多いです。日中も夜も。夜は寝言泣きのような感じで側に行けば寝てくれて、日中はなるべくすぐに気付いてトントンすれば また寝直してくれるのですが、そのままにすると30分程度で起きてしまいます。なので昼寝の時に側にいなきゃいけないのも少し困っています。
⑶だいたい7:30頃に起きて8:30前後に離乳食を食べて9時過ぎに授乳しているのですが、その後も起きていて朝寝が11時前〜になることが多いです。なので2回目の昼寝が14時頃〜と遅いのも気になります。 (16時台に起きることも多い)前倒す為に朝寝は早めにさせてあげるべきなのでしょうか?
②離乳食について
スムーズな日もあるのですが最近進みが悪くなり、口を開けてくれないことが出てきました。(特にオートミールの時は全く口が開きません)
でもお茶は絶対に口を開けてくれ、とてもよく飲みます。なので口が開かなくなってきたらお茶の入ったコップを渡すと飲み、飲むと次の一口は口を開けてくれるので進みが悪くなると三口に一回お茶、のようになってしまうこともあります。
今80日目でみじん切りにしたりしています。もぐもぐしているように見えるんですが、うんちにはみじん切りした形がそのまま出てくるし、飲み込みにくいのかお茶で流しているのか…こちらも食べさせる為にあげてしまうので 最初に入れておく100㎖では足りないことが増えてきました。お茶はどれくらい飲んでいいのでしょうか。
ちなみに毎日排便はあります。
2021/3/9 16:22
ykkkさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝と離乳食について悩まれていらしたのですね。
ママさんの文章を一部使わせていただきながらお答えさせていただきますね。
▶︎前までは眠くなってきた頃にオルゴールを流してトントンすれば寝てくれていたのですが、いろいろ動けるようになってからは一瞬で寝返りして起き上がってしまいます。
すごーーーく眠くてもです…
戻してもまた寝返り、戻しても…の繰り返しで寝返らないように阻止すると泣きます。
▷ここに行くと、寝かされてしまうという認知力がついてきていそうですね。
赤ちゃんの頃とは脳の機能は格段に成長してきていて、状況判断をお子さんなりにしているんだと思います。
そのため、なるべく寝た状態でゴロンさせる方がよさそうです。
▶︎寝始めてからすぐ降ろすのが1番スムーズだったりしていて、このままでは今後困ると思いつつ、トントンで寝かせようとしても全く寝ないのでどうしていいのかわかりません。
▷このやり方でよいと思いますよ。
結果的には完全に寝てくれないと同じことの繰り返しになってしまうため、寝てからゴロンでよいと思います。
▶︎寝ている時も寝返りして起きてしまうことが多いです。日中も夜も。夜は寝言泣きのような感じで側に行けば寝てくれて、日中はなるべくすぐに気付いてトントンすれば また寝直してくれます。
▷この対応でよいと思います。どうしてもすぐにいけない時には、細切れ睡眠でもお子さんがぐずり倒して困っているなどなければ大丈夫です。
▶︎だいたい7:30頃に起きて8:30前後に離乳食を食べて9時過ぎに授乳しているのですが、その後も起きていて朝寝が11時前〜になることが多いです。なので2回目の昼寝が14時頃〜と遅いのも気になります。 (16時台に起きることも多い)前倒す為に朝寝は早めにさせてあげるべきなのでしょうか?
▷この時期のお子さんであればよいと思いますよ。段々とお昼寝も1回になってきます。今はよさそうです。
▶︎離乳食がスムーズな日もあるのですが最近進みが悪くなり、口を開けてくれないことが出てきました。(特にオートミールの時は全く口が開きません)
でもお茶は絶対に口を開けてくれ、とてもよく飲みます。なので口が開かなくなってきたらお茶の入ったコップを渡すと飲み、飲むと次の一口は口を開けてくれるので進みが悪くなると三口に一回お茶、のようになってしまうこともあります。
▷なかなかの工夫です!もぐもぐのチェックさえしていれば、お口直しのお茶は問題はないと思いますよ。
▶︎今80日目でみじん切りにしたりしています。もぐもぐしているように見えるんですが、うんちにはみじん切りした形がそのまま出てきます。
▷これは致し方ないです。栄養は吸収されているそうです。
▶︎飲み込みにくいのかお茶で流しているのか…こちらも食べさせる為にあげてしまうので 最初に入れておく100㎖では足りないことが増えてきました。
▷もぐもぐさせることは大事なので飲み込みをせかさない様にしましょう。
▶︎お茶はどれくらい飲んでいいのでしょうか。毎日排便はあります。
▷個人差がありますが、200ml程度は心配ないでしょう。
長くなりました。以上です。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝と離乳食について悩まれていらしたのですね。
ママさんの文章を一部使わせていただきながらお答えさせていただきますね。
▶︎前までは眠くなってきた頃にオルゴールを流してトントンすれば寝てくれていたのですが、いろいろ動けるようになってからは一瞬で寝返りして起き上がってしまいます。
すごーーーく眠くてもです…
戻してもまた寝返り、戻しても…の繰り返しで寝返らないように阻止すると泣きます。
▷ここに行くと、寝かされてしまうという認知力がついてきていそうですね。
赤ちゃんの頃とは脳の機能は格段に成長してきていて、状況判断をお子さんなりにしているんだと思います。
そのため、なるべく寝た状態でゴロンさせる方がよさそうです。
▶︎寝始めてからすぐ降ろすのが1番スムーズだったりしていて、このままでは今後困ると思いつつ、トントンで寝かせようとしても全く寝ないのでどうしていいのかわかりません。
▷このやり方でよいと思いますよ。
結果的には完全に寝てくれないと同じことの繰り返しになってしまうため、寝てからゴロンでよいと思います。
▶︎寝ている時も寝返りして起きてしまうことが多いです。日中も夜も。夜は寝言泣きのような感じで側に行けば寝てくれて、日中はなるべくすぐに気付いてトントンすれば また寝直してくれます。
▷この対応でよいと思います。どうしてもすぐにいけない時には、細切れ睡眠でもお子さんがぐずり倒して困っているなどなければ大丈夫です。
▶︎だいたい7:30頃に起きて8:30前後に離乳食を食べて9時過ぎに授乳しているのですが、その後も起きていて朝寝が11時前〜になることが多いです。なので2回目の昼寝が14時頃〜と遅いのも気になります。 (16時台に起きることも多い)前倒す為に朝寝は早めにさせてあげるべきなのでしょうか?
▷この時期のお子さんであればよいと思いますよ。段々とお昼寝も1回になってきます。今はよさそうです。
▶︎離乳食がスムーズな日もあるのですが最近進みが悪くなり、口を開けてくれないことが出てきました。(特にオートミールの時は全く口が開きません)
でもお茶は絶対に口を開けてくれ、とてもよく飲みます。なので口が開かなくなってきたらお茶の入ったコップを渡すと飲み、飲むと次の一口は口を開けてくれるので進みが悪くなると三口に一回お茶、のようになってしまうこともあります。
▷なかなかの工夫です!もぐもぐのチェックさえしていれば、お口直しのお茶は問題はないと思いますよ。
▶︎今80日目でみじん切りにしたりしています。もぐもぐしているように見えるんですが、うんちにはみじん切りした形がそのまま出てきます。
▷これは致し方ないです。栄養は吸収されているそうです。
▶︎飲み込みにくいのかお茶で流しているのか…こちらも食べさせる為にあげてしまうので 最初に入れておく100㎖では足りないことが増えてきました。
▷もぐもぐさせることは大事なので飲み込みをせかさない様にしましょう。
▶︎お茶はどれくらい飲んでいいのでしょうか。毎日排便はあります。
▷個人差がありますが、200ml程度は心配ないでしょう。
長くなりました。以上です。よろしくお願いします。
2021/3/9 22:35
はじめてママ
0歳8カ月
長文の質問に丁寧に答えていただきありがとうございます!!
いろいろと回答がもらえて少し気が楽になりました。
認知力がついてきた、というのは全く頭になかったので驚きです!
抱っこ寝の癖がついてしまうのではないかと心配になっていましたが、とりあえず大丈夫なんですかね?
離乳食に関してはなるべく飲み込みを待つようにしたいと思います!
お茶の量についても具体的に教えていただき安心しました。
いろいろと回答がもらえて少し気が楽になりました。
認知力がついてきた、というのは全く頭になかったので驚きです!
抱っこ寝の癖がついてしまうのではないかと心配になっていましたが、とりあえず大丈夫なんですかね?
離乳食に関してはなるべく飲み込みを待つようにしたいと思います!
お茶の量についても具体的に教えていただき安心しました。
2021/3/9 22:49
おはようございます。
抱っこの癖は致し方ない時期です。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、心配はありませんよ。
抱っこの癖は致し方ない時期です。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、心配はありませんよ。
2021/3/10 6:21
はじめてママ
0歳8カ月
そうですよね、ありがとうございます!
最後に1つ別の質問なのですが、この月齢の外出時の水分補給は必要なのでしょうか?
母乳は5時台、9時台、13時台、17時台、20時台というような感じでだいたい4時間間隔であげています。
どのようなタイミングであげたらいいのかなど教えていただきたいです。
最後に1つ別の質問なのですが、この月齢の外出時の水分補給は必要なのでしょうか?
母乳は5時台、9時台、13時台、17時台、20時台というような感じでだいたい4時間間隔であげています。
どのようなタイミングであげたらいいのかなど教えていただきたいです。
2021/3/10 13:08
今はまだ母乳をしっかり飲めていますし、離乳食でも水分が摂れていますよね。1日母乳5回プラス麦茶100-200ml飲めていればOKです。
特段外出時だからといって飲ませなくてはならない季節でもないように思います。
よろしくお願いします。
特段外出時だからといって飲ませなくてはならない季節でもないように思います。
よろしくお願いします。
2021/3/10 15:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら