閲覧数:246

離乳食から幼児食

コロナビア
つい最近、2歳になった娘がいます。最近好き嫌いが激しく、野菜を嫌がります。大根や人参、スープに溶け込んだ玉ねぎなどは食べてくれますが、ほうれん草や小松菜、青梗菜などの葉物やもやし、こんにゃく、パプリカなどたべません。口に含み、べーっとだします。卵焼きにいれたり、ハンバーグに隠してみたり、グラタンに混ぜてみたらしてますがうまいことだしてしまいます。以前は何でも食べていたのに、こんなもんなんですか?また、野菜を食べてくれるような方法知りたいです。よろしくお願いします。

2021/3/9 16:06

小林亜希

管理栄養士
コロナさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんが野菜を嫌がることにお悩みなのですね。
大根やにんじん、玉ねぎ等食べられる野菜はみつけられていて、素晴らしいです。
卵焼き、ハンバーグ、グラタン等に混ぜたり工夫されていらっしゃいますね。

自我の発達により、自己主張が強くなる時期だと思います。今までなんでも食べられていたお子さんとのことですので、食べられないわけではなく、吐き出すことに楽しさを感じていたり、ママさんが大袈裟に反応したりすると、遊んでもらっていると感じて繰り返すお子さんも多いです。
参考になればと思い偏食外来のパンフレットをのせて起きます。
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

お子さんが自分で作ったものには、たべる意欲が湧きやすいです。
茹で野菜の型ぬきを一緒にしたり、
お好み焼き、餃子など一緒に作ってみたりもオススメです。
何口かでも食べられたら、たくさん褒めて次回の意欲につなげてあげてください。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/9 21:12

コロナビア

2歳0カ月
ありがとうございます!確かに自分で混ぜたりした時は沢山食べてます。最近はお弁当に使うようなキャラクターのピックを使って飾ってみたりしてます!気分もあるのかなと感じてきました。うどんが食べたい時はうどん!ってなってるので、うどん以外の卵やほうれん草などが口に入るとベーっと言って吐いてます。しっかり食べた時には褒めて褒めて食べる楽しさも伝えていくようにします。

2021/3/10 22:04

小林亜希

管理栄養士
コロナさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
お子さんが食事作りをすることで、食べる量が増えている様子もあるとのことですね。
どうしても、「自分で」「自分が」となる時期ですし、うまく付き合っていけるとよいと思います。
キャラクターのピックを使ったり、お子さんの食べる意欲につながる工夫もされていて、素晴らしいです。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/3/11 10:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家