閲覧数:322
便秘について
HANA
便秘について教えてください。
今週で5ヶ月になります。
2月入ってから、便秘が続いてます。
綿棒でも出ないので、病院で浣腸を貰って家で浣腸しています。3〜4日出ないと浣腸するようにしています。
最近綿棒を入れるとお尻をぐっと持ち上げてのけぞってからドンと落とす ようになり、綿棒が奥まで入りそうで怖くてなかなか出来ません。のの字をしたり、ベビーマッサージも習ったのですが、改善しません。
今は殆ど母乳で、 昼は2〜3時間おき。夜間は起きたら授乳しますが、5時間程寝続けるので5時間おきくらいになります。ミルクは一回30を、1日2〜3回あげています。
2月入ってから体重が1日10g程しか増えていませんでした。それまでは24g程度増えていました。
授乳するとほぼ寝てしまいます。五分程はごくごく飲みますが、後はちゅぱちゅぱしてるだけの気がします。
便秘はこのまま浣腸を続けるしかないのでしょうか?
飲めてないから体重が増えないのか、便秘だから飲めてないのか?
寝落ちする為、ゲップをさせてないのですが、便秘のげんいんになりますか?おならはよくします。
質問ばかりごめんなさい。
36w0dで、2188gと小さく産まれた 為、
何処か悪いのかな?とも心配になります。
よろしくお願いします。
今週で5ヶ月になります。
2月入ってから、便秘が続いてます。
綿棒でも出ないので、病院で浣腸を貰って家で浣腸しています。3〜4日出ないと浣腸するようにしています。
最近綿棒を入れるとお尻をぐっと持ち上げてのけぞってからドンと落とす ようになり、綿棒が奥まで入りそうで怖くてなかなか出来ません。のの字をしたり、ベビーマッサージも習ったのですが、改善しません。
今は殆ど母乳で、 昼は2〜3時間おき。夜間は起きたら授乳しますが、5時間程寝続けるので5時間おきくらいになります。ミルクは一回30を、1日2〜3回あげています。
2月入ってから体重が1日10g程しか増えていませんでした。それまでは24g程度増えていました。
授乳するとほぼ寝てしまいます。五分程はごくごく飲みますが、後はちゅぱちゅぱしてるだけの気がします。
便秘はこのまま浣腸を続けるしかないのでしょうか?
飲めてないから体重が増えないのか、便秘だから飲めてないのか?
寝落ちする為、ゲップをさせてないのですが、便秘のげんいんになりますか?おならはよくします。
質問ばかりごめんなさい。
36w0dで、2188gと小さく産まれた 為、
何処か悪いのかな?とも心配になります。
よろしくお願いします。
2021/3/9 15:29
HANAさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、綿棒浣腸でもなかなか出にくい場合には、小児科でご相談いただいて、例えば整腸剤や緩下剤など、お薬の調整などをしてもらうといいかもしれませんね。体重増加をご心配なさっていますが、今の時期、成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。4〜5ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這いなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。ゲップをしていなくても、お子さんが吐き戻ししてしまったりするのでなければ、あまり便秘との関連性はないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、綿棒浣腸でもなかなか出にくい場合には、小児科でご相談いただいて、例えば整腸剤や緩下剤など、お薬の調整などをしてもらうといいかもしれませんね。体重増加をご心配なさっていますが、今の時期、成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。4〜5ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這いなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食が進んでくれば、また体重が増えてくるお子さんも多いですよ。ゲップをしていなくても、お子さんが吐き戻ししてしまったりするのでなければ、あまり便秘との関連性はないように思いますよ。
2021/3/12 5:17
HANA
0歳4カ月
ありがとうございます。
離乳食まであと少し、体重の事はそこまで重く考えないようにします。
浣腸も溜めすぎないように定期的にしようとおもいます。
ありがとうございました
離乳食まであと少し、体重の事はそこまで重く考えないようにします。
浣腸も溜めすぎないように定期的にしようとおもいます。
ありがとうございました
2021/3/12 14:29
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら