指しゃぶりで指の皮がむけてしまいます。

ゆうちゃん
2ヶ月なかばの男の子です。最近、手全体
や指をしゃぶることが頻繁になり、左手薬指の皮がむけています。本人は痛がる様子はありません。
その指は巻爪で爪を切りすぎた時にあとから赤くなっていた指です。この指でひっかくと肌にキズもできるのですが、爪きりも難しいです。
指しゃぶりをしない時間を増やそうと遊んだりしているのですが、すぐに指しゃぶりします。おしゃぶりを一度与えてみましたが、きょとんとしてあまり好きではないようでした。指しゃぶりは大事な時期だとおもうので、やめさせたいわけではありませんが、皮までむけるので、心配です。
このまま指しゃぶりを続けさせてよいのでしょうか?受診するべきでしょうか?また、巻爪について何かよい処置がありますか?
画像が分かりにくくてすみません。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2021/3/9 12:26

在本祐子

助産師
ゆうちゃんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
指しゃぶりで皮が剥けてしまっているのですね。
お写真では皮むけまでハッキリと確認できませんでした。
申し訳ありません。

ママさんがおっしゃる様に、赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。

自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。

赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。

日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。

また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
皮が剥けているのであれば、清潔にして経過をみてよいと思います。
絆創膏は基本的にはしないでください。誤嚥窒息の事故になるのを防ぐためです。

様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2021/3/9 19:47

ゆうちゃん

0歳2カ月
丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。指しゃぶりの重要性も確認できました。なるべく清潔に気をつけて様子をみたいと思います。

2021/3/9 20:35

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/9 21:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家