閲覧数:365
高い位置でのおんぶの仕方
こうママ
7ヶ月になる男の子の育児をしています。
最近、私がそばに居ないとすぐに泣いてしまうようになりました。
好奇心旺盛で近くに居るとおもちゃで遊んだり、ずりばいやつかまり立ちで欲しいものに手を伸ばしてイタズラをしています。
そばでずっと遊んであげられれば良いのですが、お散歩や買い物に行くにしても私の準備が必要ですし、家事もあります。
最近はおんぶをして家事をしていることが多くなりました。
ベビービョルンの抱っこ紐を持っているのですが、おんぶは一歳からだと書いてあったので、昔ながらのおんぶ紐でおんぶをしています。さらしおんぶも試してみましたが、自分の背部にある布を広げるのが難しいです。
どちらのおんぶにしても、なかなか高い位置でおんぶすることが難しく息子は前が見れずに体を横に傾けてのぞいてみたり、抜け出そうとバタバタとします。
おんぶ自体はおんぶ紐を見せると大喜びをして嫌ではないようです。
私の肩越しから前が見えるようにおんぶがしたいのですが、何かコツやこれを使うと良いよ!というものがあれば教えていただけないでしょうか?
お返事は急いではいません。
どうぞよろしくお願い致します。
最近、私がそばに居ないとすぐに泣いてしまうようになりました。
好奇心旺盛で近くに居るとおもちゃで遊んだり、ずりばいやつかまり立ちで欲しいものに手を伸ばしてイタズラをしています。
そばでずっと遊んであげられれば良いのですが、お散歩や買い物に行くにしても私の準備が必要ですし、家事もあります。
最近はおんぶをして家事をしていることが多くなりました。
ベビービョルンの抱っこ紐を持っているのですが、おんぶは一歳からだと書いてあったので、昔ながらのおんぶ紐でおんぶをしています。さらしおんぶも試してみましたが、自分の背部にある布を広げるのが難しいです。
どちらのおんぶにしても、なかなか高い位置でおんぶすることが難しく息子は前が見れずに体を横に傾けてのぞいてみたり、抜け出そうとバタバタとします。
おんぶ自体はおんぶ紐を見せると大喜びをして嫌ではないようです。
私の肩越しから前が見えるようにおんぶがしたいのですが、何かコツやこれを使うと良いよ!というものがあれば教えていただけないでしょうか?
お返事は急いではいません。
どうぞよろしくお願い致します。
2021/3/9 10:50
こうママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのおんぶについてですね。
昔ながらのおんぶ紐やさらしでもおんぶをお試しになられていたのですね。
さらしは、おんぶをするのに慣れるまでは布を広げなくてもいいですよ。
もし気になるようでしたら、はじめに背中に当ててもらうさらしのところにおくるみを数回くるくると巻いていただき、残りの布を垂らしていただくとちょうどお尻なども包む形になり背当てになりますよ。
さらしでも昔ながらのおんぶ紐でも紐をそれぞれ後ろに回して前に持ってきたところで、両手で脇近くにそれぞれ持ち斜め上に向かって引きながらジャンプを軽くしてみてください。はねた瞬間に背負っているお子さんが浮き、紐を引っ張ることでも持ち上げられて緩んだ紐を引っ張ることができます。そうしていただくと上の高い位置でのおんぶができるようになりますよ。
おんぶ紐は足を入れるわっかの部分があるものでしたら、それを無視して使っていただくといいと思います。足の上、付け根のあたりに来るところに足を通すようにしていただく方が高い位置にきやすくなりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのおんぶについてですね。
昔ながらのおんぶ紐やさらしでもおんぶをお試しになられていたのですね。
さらしは、おんぶをするのに慣れるまでは布を広げなくてもいいですよ。
もし気になるようでしたら、はじめに背中に当ててもらうさらしのところにおくるみを数回くるくると巻いていただき、残りの布を垂らしていただくとちょうどお尻なども包む形になり背当てになりますよ。
さらしでも昔ながらのおんぶ紐でも紐をそれぞれ後ろに回して前に持ってきたところで、両手で脇近くにそれぞれ持ち斜め上に向かって引きながらジャンプを軽くしてみてください。はねた瞬間に背負っているお子さんが浮き、紐を引っ張ることでも持ち上げられて緩んだ紐を引っ張ることができます。そうしていただくと上の高い位置でのおんぶができるようになりますよ。
おんぶ紐は足を入れるわっかの部分があるものでしたら、それを無視して使っていただくといいと思います。足の上、付け根のあたりに来るところに足を通すようにしていただく方が高い位置にきやすくなりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/9 21:51
こうママ
0歳7カ月
宮川助産師さん
お忙しい中、早速お返事を頂き、ありがとうございます。
さらしを使う時はおくるみを活用してみたいと思います!
昔ながらの抱っこ紐ですが、添付した写真のものを使用しています。穴に足を通さず、一番下の紐が足の付け根辺りにくるようにすると良いと言うことでしょうか?
一度、通さずにやってみたいと思います。
あと、気になることがもう一つあります…
おんぶ紐の圧迫で乳腺炎になることがあると聞いたことがあります。
1回のおんぶの時間はそんなに長くないのですが、おんぶの後に胸が張っていることがあったり、最近、張って痛いなと思うことがあったりするのでとても気になっています(完全母乳です)
今のところ、授乳をすれば軽減します。
できるだけ圧迫しないように位置に気を付けながら、紐を前でクロスさせて使っているのですが、何か気を付けた方が良いことはありますでしょうか?
重ねての相談で申し訳けありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
お忙しい中、早速お返事を頂き、ありがとうございます。
さらしを使う時はおくるみを活用してみたいと思います!
昔ながらの抱っこ紐ですが、添付した写真のものを使用しています。穴に足を通さず、一番下の紐が足の付け根辺りにくるようにすると良いと言うことでしょうか?
一度、通さずにやってみたいと思います。
あと、気になることがもう一つあります…
おんぶ紐の圧迫で乳腺炎になることがあると聞いたことがあります。
1回のおんぶの時間はそんなに長くないのですが、おんぶの後に胸が張っていることがあったり、最近、張って痛いなと思うことがあったりするのでとても気になっています(完全母乳です)
今のところ、授乳をすれば軽減します。
できるだけ圧迫しないように位置に気を付けながら、紐を前でクロスさせて使っているのですが、何か気を付けた方が良いことはありますでしょうか?
重ねての相談で申し訳けありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/9 23:07
こうママさん、お返事をどうもありがとうございます。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
お写真の足を通す輪の上の紐、ゴムがグシュグシュとなっているところに足を乗せ通すようにしてみてください。
またおんぶ紐の扱いですが、次の動画のようにリュックサックタイプの締め方がいいと思います。お胸も比較的楽なのではないと思います。
わたしが以前こちらの抱っこ講座にもお手伝いで入らせてもらっていたところのものになります。
とてもわかりやすくまとめられていると思いますので、ご覧になってみてください。
https://youtu.be/6u4OLGbC5aU
どうぞよろしくお願いいたします。
お写真の添付をどうもありがとうございます。
お写真の足を通す輪の上の紐、ゴムがグシュグシュとなっているところに足を乗せ通すようにしてみてください。
またおんぶ紐の扱いですが、次の動画のようにリュックサックタイプの締め方がいいと思います。お胸も比較的楽なのではないと思います。
わたしが以前こちらの抱っこ講座にもお手伝いで入らせてもらっていたところのものになります。
とてもわかりやすくまとめられていると思いますので、ご覧になってみてください。
https://youtu.be/6u4OLGbC5aU
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/9 23:33
こうママ
0歳7カ月
宮川助産師さん
遅い時間にも関わらず、お返事をありがとうございます!!
添付して頂いた動画、とてもよく分かりました。
クロスではなく、リュックサックタイプでおんぶしてみようと思います。
ご丁寧な回答を本当にありがとうございました!
遅い時間にも関わらず、お返事をありがとうございます!!
添付して頂いた動画、とてもよく分かりました。
クロスではなく、リュックサックタイプでおんぶしてみようと思います。
ご丁寧な回答を本当にありがとうございました!
2021/3/9 23:43
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら