閲覧数:583

おっぱい、ミルク、その他もろもろ

はるか
昨日で生後3ヶ月になりました。
いくつかご相談させてください。

・うんちは何日前に飲んだものが出るのでしょうか?
・混合でミルクは1日180~300足しています。うんちが2~3日出なかったり、1日に2回したりとバラつきがありますが問題ありますか?

・授乳姿勢を正しく行えば必ず、射乳反射(?)ゴクゴクいうものでしょうか?
・いわない時がたまにしかないのは姿勢や咥え方ができていない証拠ですか?
・咥え方が浅くてもゴクゴクいう時があるのですが問題ありますか?
・飲み込む度にお腹がゴロゴロ鳴る時があるのは空気が入ってしまっているのでしょうか?
・以前は授乳中に反対側がポタポタと出ていましたが、最近は出なくなりました。それは分泌が減ってしまったのでしょうか?

・母乳の出が、以前は夜中~午前中の方が良かったのですが、最近はなぜか逆になっています。
夕方~夜の時間はゴクゴクいうことが多いのですが私の体内リズムが逆転してしまったのでしょうか?それともただちゃんと咥えさせられていないだけですか?

・哺乳量が足りていなければ、寝てもすぐに起きますか?明け方、少ししか飲んでいないなと思っても3時間半くらい起きない事があります。

・咥えてもすぐに離してはまた吸い付きの繰り返しをすることがあるのですが、母乳の出が悪いのでしょうか?姿勢が気に入らないのでしょうか?

・泣いたら毎回すぐにいくのは良くないのでしょうか?何回かはあえて泣かせておいた方が良いと耳にしたのですが本当ですか?

・家事をし始めると、睡眠の邪魔をしてしまうようですぐに起きてしまい1日の睡眠時間がいつも10時間以内です。眠気が限界になるのか夜はうるさくても寝ます。静かな環境を意識的に作ってあげないといけないでしょうか?

2021/3/9 8:23

在本祐子

助産師
はるかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ママさんのご質問に一つずつお答えさせていただきますね。どうぞよろしくお願いします。

▶︎うんちは何日前に飲んだものが出るのでしょうか?
▷大変順調なサイクルですと、12-24時間程度で便になります。


▶︎うんちが2~3日出なかったり、1日に2回したりとバラつきがありますが問題ありますか?
▷ 赤ちゃんの腸管は非常に未熟なため、その動きはまだ不安定さがあります。そのため、ウンチが停滞してしまうことがあります。
ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減ります。よってまた動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
また、低月齢のお子さんは腹筋が弱くいきみがかけにくいです。
そのため、一度ウンチが出なくなると赤ちゃんは自力で出すのが難しいこともあります。

お腹のマッサージをしてあげたり、綿棒で浣腸してあげてみるとよいとされますが、なかなか効果的にやるのは難しいです。

ウンチが1日2日出ないこと自体は問題なく生理的な範疇であることがほとんどではありますが、浣腸なさって出してあげることで、お子さんも結果的に楽になります。
そのため、成長を見守りながらも、ウンチが安定的に自力排便できるようになるまでは、適切なケアが必要と言われています。

綿棒浣腸を嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4


▶︎授乳姿勢を正しく行えば必ず、射乳反射(?)ゴクゴクいうものでしょうか?
▷射乳反射は、分泌が豊かになれば、多くの方々が体感されます。
乳頭から乳汁がピューと飛ぶ現象を射乳反射と言います。
ゴクゴクは赤ちゃんの飲んでいる感覚、嚥下する時の音ですね。


▶︎いわない時がたまにしかないのは姿勢や咥え方ができていない証拠ですか?
▷赤ちゃんの咥え方にもよりますが、分泌状況にもよりますので、体勢や咥え方がバッチリでもゴクゴク嚥下音がしないこともあります。


▶︎咥え方が浅くてもゴクゴクいう時があるのですが問題ありますか?
▷分泌が豊かであれば、嚥下音がすることがあっても不思議ではありません。
出来る限り深く咥える方が効果的におっぱいを飲み取れます。


▶︎飲み込む度にお腹がゴロゴロ鳴る時があるのは空気が入ってしまっているのでしょうか?
▷人間の腸管は胃に物が入ると動き出す反射の様なものがあります。
普通ですよ。ご安心くださいね。


▶︎以前は授乳中に反対側がポタポタと出ていましたが、最近は出なくなりました。それは分泌が減ってしまったのでしょうか?
▷これは何とも言えないです。吸われたら出ればよいので、溢れてくるおっぱいはなくても本来は構わないです。


▶︎母乳の出が、以前は夜中~午前中の方が良かったのですが、最近はなぜか逆になっています。
夕方~夜の時間はゴクゴクいうことが多いのですが私の体内リズムが逆転してしまったのでしょうか?それともただちゃんと咥えさせられていないだけですか?
▷その日のママさんの体調や疲労度によっても分泌は異なりますので、時間が強く関連してはないと思いますよ。
ですが、夕方におっぱいが溜まりやすい方もたくさんいますし、問題ないです。


▶︎哺乳量が足りていなければ、寝てもすぐに起きますか?明け方、少ししか飲んでいないなと思っても3時間半くらい起きない事があります。
▷これは、体重増加状況を確認しましょう!
体重の発育が順調であれば心配ないです。


▶︎咥えてもすぐに離してはまた吸い付きの繰り返しをすることがあるのですが、母乳の出が悪いのでしょうか?姿勢が気に入らないのでしょうか?
▷赤ちゃんにも機嫌や気分があります。満腹感や空腹感も感じる力もついてきましたよ。それにより、飲みムラが出ても自然です。発育がよければ、基本的には、赤ちゃんの欲求に合わせてよいです。


▶︎泣いたら毎回すぐにいくのは良くないのでしょうか?
何回かはあえて泣かせておいた方が良いと耳にしたのですが本当ですか?
▷あえて、赤ちゃんを泣かす必要はありません。ですが、必ずすぐに行かなくてはならないこともありません。赤ちゃんの安全が確保された場所に赤ちゃんがいることが前提です。
赤ちゃんは泣くことに対して要求を示します。要求や欲求が満たされていくという中で、社会コミュニケーション能力が育まれますよ。


▶︎家事をし始めると、睡眠の邪魔をしてしまうようですぐに起きてしまい1日の睡眠時間がいつも10時間以内です。眠気が限界になるのか夜はうるさくても寝ます。静かな環境を意識的に作ってあげないといけないでしょうか?
▷赤ちゃんがお腹にいた時、ママさんのお腹では、ママさんの声、パパさんの声、テレビやメディアの音、ママさんの心臓や腸管などの臓器音に囲まれていました。そんな環境にいたのですから、無音にする必要はないですよ。
睡眠は個人差があります。順調に発育し、運動発達も月齢相応で進んでいればまず心配ありませんよ。ご安心くださいね!

長くなりました。以上です。どうぞよろしくお願いします。


2021/3/9 12:11

はるか

0歳3カ月
在本さん
ひとつひとつご丁寧に教えてくださり、特別どれも問題ないということで安心しました。
ありがとうごさいました。

2021/3/9 12:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家