閲覧数:398

つかみ食べについて
amam1206
9ヶ月の娘ですが、7ヶ月頃から食べ物に触りたがっていましたが最近やっと手づかみの野菜スティックをあげ始めました。野菜スティックは口に運んで食べていますが、それ以外の私がスプーンであげる物も触りたがります。お粥やスープも何でも…。触れないと怒るので触らせると、お粥をモミモミしてる感じでそれと一緒に口をくちゃくちゃしてます。
これは好きなようにやらせるのがいいのか、遊びではないと教えた方がいいのかどちらでしょうか?
またメニューのうち手づかみの物と食べさせる物両方ある場合、どういった順番がいいのでしょうか?最初に手づかみの物を出すと他の物も全部触りたがります…。
宜しくお願いします。
これは好きなようにやらせるのがいいのか、遊びではないと教えた方がいいのかどちらでしょうか?
またメニューのうち手づかみの物と食べさせる物両方ある場合、どういった順番がいいのでしょうか?最初に手づかみの物を出すと他の物も全部触りたがります…。
宜しくお願いします。
2021/3/8 21:54
amam1206さん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのつかみ食べについてお悩みなのですね。
野菜スティックを自分で食べられるようになったとのこと、頑張っていますね。
スプーンであげるものも触りたがる様子とのこと、自分で食べたい気持ちがあって素晴らしいです。たくさん触ってもらってよいですよ。手についたお粥を手を添えて、口に運んでみてもよいです。
触ることで温度を確かめたり、どのくらいの強さで持ってよいかを学ぶこともできます。
お片付けを考えると、ママさんの負担が増えてしまうかと思いますが、お子さんが自由に触って食べるお皿、ママさんが食べさせたいお皿を別に用意してあげられるとよいかなと思います。
手づかみに興味があるお子さんですので、手づかみできるものを多めに出してあげるとよいです。軟飯くらいになると、おにぎりもできるようになります。
疲れてくると手づかみしなくなる様子はありますか?
どちらが先でもよいですので、スプーンで食べてほしいものから先に食べて、その後手づかみで食べるのでもよいですよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんのつかみ食べについてお悩みなのですね。
野菜スティックを自分で食べられるようになったとのこと、頑張っていますね。
スプーンであげるものも触りたがる様子とのこと、自分で食べたい気持ちがあって素晴らしいです。たくさん触ってもらってよいですよ。手についたお粥を手を添えて、口に運んでみてもよいです。
触ることで温度を確かめたり、どのくらいの強さで持ってよいかを学ぶこともできます。
お片付けを考えると、ママさんの負担が増えてしまうかと思いますが、お子さんが自由に触って食べるお皿、ママさんが食べさせたいお皿を別に用意してあげられるとよいかなと思います。
手づかみに興味があるお子さんですので、手づかみできるものを多めに出してあげるとよいです。軟飯くらいになると、おにぎりもできるようになります。
疲れてくると手づかみしなくなる様子はありますか?
どちらが先でもよいですので、スプーンで食べてほしいものから先に食べて、その後手づかみで食べるのでもよいですよ。
よろしくお願いします。
2021/3/9 10:03

amam1206
0歳9カ月
アドバイスありがとうございます。
手づかみの物を多くする場合、手で持って崩れず、かつ飲み込める柔らかさが難しいです(>_<)
あと最初はスプーンであげる物を食べてくれるのですが、少しするとグズり出すので手づかみの物を渡すと機嫌が直りまた少しするとグズり出します。手づかみの物がなくなった時はスプーンを持たせています。スプーンに気が向いてる間に食べさせているのですがこんな食べさせ方でいいのでしょうか?
食べる順番にも拘りがあり違うものをあげようとするとすごく怒り、思い通りにいかないとグズりがすごいので離乳食の時間が苦痛になりつつあります…。
手づかみの物を多くする場合、手で持って崩れず、かつ飲み込める柔らかさが難しいです(>_<)
あと最初はスプーンであげる物を食べてくれるのですが、少しするとグズり出すので手づかみの物を渡すと機嫌が直りまた少しするとグズり出します。手づかみの物がなくなった時はスプーンを持たせています。スプーンに気が向いてる間に食べさせているのですがこんな食べさせ方でいいのでしょうか?
食べる順番にも拘りがあり違うものをあげようとするとすごく怒り、思い通りにいかないとグズりがすごいので離乳食の時間が苦痛になりつつあります…。
2021/3/9 14:23
amam1206さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
「食べる」「食べない」「食べ方(順番)」を決めるのはお子さんの役割
「いつ」「どこで」「なにを」食べるのかを決めるのはママさんの役割として、
役割分担をすることで、お互いに負担になりにくいです。お子さん主導にすすめていただけるとよいですね。
手づかみ食べのものを用意されていたり、食具を渡して食べられているとのこと、とても上手に進められていると思いますよ。
手づかみ食べが好きなお子さんはこの時期、おやき(ジャガ芋、サツマイモ、カボチャなどでまとめる)が多くなるご家庭が多いです。
少しすると、ハンバーグやつみれ等が食べられるようになってきますし、一時的に同じようなメニューになってしまっても大丈夫です。
豆腐をいれたおやきにしてあげたり、食パンの細切り、バナナやイチゴ等をかじりながら食べる練習もしていけると、よいのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
「食べる」「食べない」「食べ方(順番)」を決めるのはお子さんの役割
「いつ」「どこで」「なにを」食べるのかを決めるのはママさんの役割として、
役割分担をすることで、お互いに負担になりにくいです。お子さん主導にすすめていただけるとよいですね。
手づかみ食べのものを用意されていたり、食具を渡して食べられているとのこと、とても上手に進められていると思いますよ。
手づかみ食べが好きなお子さんはこの時期、おやき(ジャガ芋、サツマイモ、カボチャなどでまとめる)が多くなるご家庭が多いです。
少しすると、ハンバーグやつみれ等が食べられるようになってきますし、一時的に同じようなメニューになってしまっても大丈夫です。
豆腐をいれたおやきにしてあげたり、食パンの細切り、バナナやイチゴ等をかじりながら食べる練習もしていけると、よいのかなと感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/9 20:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら