閲覧数:258

おしゃぶり

なお
おしゃぶりを使うか迷っています。

 生後4ヶ月の女の子を育てています。
日中のねんねは授乳→抱っこでしているのですが、授乳後、明らかに飲んでないなという状態でもずっと乳首を咥えています。
10〜20分様子を見て乳首を外しますが、また 自分から咥えにきたり、咥えられないと泣いて起きたりしてしまいます。この時、目は閉じているので、眠っているけど浅いのかな?と思っています。
長いと30分以上咥えた状態になってしまい、おしゃぶりを使えたらと思うのですが、おしゃぶりがクセになって、やめる時のことを考えるとなかなか踏み切れません。
(夫もおしゃぶりを使うことに 少し抵抗があるようです)
とは言ってもさすがに辛いので 、何か策はないかと考えているのですが、おしゃぶりを使うことに何かデメリットはありますでしょうか?
またおしゃぶり以外に何か良い方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2021/3/8 17:50

宮川めぐみ

助産師
なおさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへおしゃぶりを使うのかどうか迷われているのですね。
長くおっぱいを吸うようになっているのですね。
日中だけでしょうか?
夜中はそのようなことはないのでしょうか?

もう少しうつ伏せ遊びなど床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしていただき、遊び疲れて眠ってもらえるようにされてみるのもいいように思います。そうすると飲むだら、疲れている分すーっと寝入ってくれるようになるのではないかなとも思いました。

おしゃぶりを使うことでのデメリットですが、使う頻度が多くなり、その分依存度が高くなった時になくすのが大変になることがあります
もともとは知らなかったけれど、こちらの都合もあり与えるようになって、そろそろ使うのをやめてほしいとなくそうとしても、すっかりと気に入ってしまった時になくしたがらないということもあります。
使っていることが多いと言葉の発達に遅れが出てくることもあります。歯並びにも影響を与えることがあるとも言われます。
なので使い方のルールを決めて、最小限で使うようにされる方がまだ依存度は高くなくて済むのではないかなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/9 7:14

なお

0歳4カ月
宮川様

ご回答いただき、ありがとうございます。

ご質問いただいた件ですが、日中だけでなく、夜間授乳の際にも長く吸う時があり、そのまま覚醒して起きてしまうこともあります。 
 また数日前から寝返りをするようになり、日中わりとベビージムのマットのところで寝返りしたり、おもちゃを掴んだりして遊ばせています。
そのほかの遊びとしては、絵本の読み聞かせ、ベビーマッサージ、バンボに座ってメリーの人形を取る、散歩に行くなど取り入れています。
思いつく限りのことはやっているのですが、他に何かできることはありますでしょうか?

おしゃぶりを使うかにいては、教えていただいたデメリットを考慮して、もう少し検討したいと思います。 

よろしくお願いいたします。 

2021/3/9 7:46

宮川めぐみ

助産師
なおさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。

今の時期は床の上でゴロゴロして遊んでもらうことが一番良いように思います。
バンボで遊んでもらうのは
まだ今の月齢ではあまりおすすめをしません。
お尻をはめている状態になります。まだ体幹がしっかりとしていない状況ではめているのは骨盤にも負担がかかるようになります。床の上でゴロゴロしてもらっていることで運動発達を促すことにつながると思います。
なのでこの時間を増やしていただき様子を見ていただくのもいいように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/9 15:10

なお

0歳4カ月
ありがとうございます。
うつ伏せ寝の時間をもう少し増やしてみるようにしてみます! 

2021/3/13 12:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家