閲覧数:314
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
母乳の量
はるちゃん
最後2週間の赤ちゃんを育てています。
入院中からの流れで授乳の時間には母乳を吸わせてからミルクを足すようにしています。
授乳の後に搾乳してみると両方で20ミリほどしかとれず…
授乳の後だったからですかね…?
これから母乳は増えますか??
増やしたい場合はミルクをやめて母乳のみに したほうがいいですか??
入院中からの流れで授乳の時間には母乳を吸わせてからミルクを足すようにしています。
授乳の後に搾乳してみると両方で20ミリほどしかとれず…
授乳の後だったからですかね…?
これから母乳は増えますか??
増やしたい場合はミルクをやめて母乳のみに したほうがいいですか??
2021/3/8 16:38
はるちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
授乳後の搾乳で20ml搾れたということであれば、おっぱいの分泌はとても良いように思いますよ。今まだ産後2週間ということですと、母乳育児は始まったばかりなので、まだまだこれからおっぱいが増える可能性は十分にありますよ。もし、おっぱいをメインにお考えであれば、ミルクは補足程度になさっていただいて、なるべく頻回授乳なさった方が分泌は増えていくと思います。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2週間ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
授乳後の搾乳で20ml搾れたということであれば、おっぱいの分泌はとても良いように思いますよ。今まだ産後2週間ということですと、母乳育児は始まったばかりなので、まだまだこれからおっぱいが増える可能性は十分にありますよ。もし、おっぱいをメインにお考えであれば、ミルクは補足程度になさっていただいて、なるべく頻回授乳なさった方が分泌は増えていくと思います。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後2週間ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。 頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。 無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。
2021/3/11 10:18
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら