閲覧数:2,332

おしゃぶりについて
ayu
1歳9ヶ月になる娘が、いまだにおしゃぶりを卒業できません。歯がしっかりしてきてからは、新しいものを買っても数日で噛んでボロボロになってしまいます。買っては壊れ、買っては壊れを繰り返しています。おしゃぶり売り場に行っても1歳6ヶ月までの子用しか売っていないし、卒業させなければいけないのはわかっているのですが。先日栄養士さんにも相談したのですが、娘は1日中食べ物を食べていないといられない子で、食べていないときは一日中カンシャク、自傷行為で暴れまくっています。人の何倍も異常に声がでかく、何時間でも泣きやむこともなく、しょっちゅうチアノーゼにもなって困っています。まだ言葉もママ以外の発音は全くせず、言って聞かせてもわかってくれません。例えば、「もうたくさん食べたから次はおやつの時間まで待とうね」とか、「ほら、おしゃぶり壊れちゃったね、だからもう使えないね」とか、「お姉ちゃんになるからおしゃぶり卒業しようね」など言っても、わかってもらえず、永遠にギャン泣きし頭を打ち付け意識を失ったこともあります。ちなみに、私は母乳が全く出なかったのでずっとミルクとおしゃぶりでここまできました。今も毎食後、大人以上に大量に食べた後250〜300ミリミルクを飲まないと気が済まず、それでも終わるとギャン泣きなので、おしゃぶりを与えてごまかしています。おもちゃやおでかけやテレビなどでは全くつれません。散歩に連れ出しても座り込んで大泣きしておしゃぶりが来るまで歩こうとはしません。常におしゃぶりをしながら遊んだり散歩したりテレビを見たりお絵かきしている状態です。食べているかおしゃぶりがないと死ぬほど永遠にギャン泣きです。ドライブ中もおしゃぶりがないと大暴れして危険でとてもドライブできません。歯固めクッキーのようなものは、ガツガツ胃に入っていかないので逆に怒ってイライラしてしまうようでダメで、歯固めもいくつか買いましたが、どれも全く噛んでもなめてもくれません。指しゃぶりもしません。夜も、大量に食べて大量に飲んでおしゃぶりをしないと全て揃わないと寝てくれません。数日ほど、心を鬼にして、どれだけ泣いてもおしゃぶり与えない!ということをやってみたのですが、アパートの隣の方からはうるさすぎてイヤミを言われてしまい、本人もチアノーゼになってしまい、自傷行為でたんこぶも何個もつくり、私自身も鬱っぽくなってしまいました。今7wでつわりがピークで、とてもあのような生活はできません。なんとかおしゃぶりに代わるようなものはありませんでしょうか?助けてください。ちなみに、出ないおっぱいを口に当てても、吸ったことがないので口も開いてくれませんでした。色々なDVDを借りてきたり、新しいおもちゃを買ったり、散歩に連れ出そうとしたり、ドライブに連れ出そうとしたり、スーパーへ行ったり、色々試しましたがそういうことではダメで、どこに行っても何をするにもおしゃぶりがないと生きていけない!くらいのかんじです。ボロボロになったおしゃぶりを「これしかないんだよ」と言って与えて、自分自身吸いにくくて自分で諦めてくれればとも思いましたが、諦めることはなく、欠けたゴムの部分をいつまでも噛んでいるので、胃に入ってしまっても良くないと思うので、それ以外の案を教えていただきたいです。
2020/7/21 15:34
ayuさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがおしゃぶりを卒業できないことについてですね。
噛んですぐにボロボロになりながらもおしゃぶりをしているか食べていないと落ち着かない状況なのですね。ayuさんも妊娠中で、つわり症状もある中とても辛い状況だと思います。その中娘さんのためにいろいろとよく試されて、努力をされているなと思います。
おしゃぶりがない状態になると癇癪を起こして、チアノーゼが出たり、たんこぶがたくさんできたりするようになるのですね。
ただおしゃぶりをくわえていることで、気持ちが落ち着くようになるので、欲しているだけなのか、それともおしゃぶりをくわえていたり、何か食べて気を紛らわせていないと気になることがあったりするために欲していることもあるのかなと思いました。気を紛らわせていないと辛いから何とかして欲しくて、おしゃぶりを欲しがるのかなとも思いました。
癇癪を起こしたりするほど何かおしゃぶりを求める理由があるのかなと思いました。
実際のところはわからないのですが、一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
今の状況からは、お二人にとっては対処療法的になってしまいますが、おしゃぶりをあげていてもいいように思います。娘さんの中でおしゃぶり以外にもっと何か他のことを見つけられると自然と移行できるようになることもあるかもしれません。実際にいろいろなことを試されていた中で、のちに変化が出てくることもあるかもしれません。
娘さんが納得するまでおしゃぶりをあげてみるのも一つかと思いますが、並行して根本的に何か求める理由があるのかを探ってみていただくのもいいのではないかと思いました。
おしゃぶり以外の案をとご相談いただいていたのですが、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがおしゃぶりを卒業できないことについてですね。
噛んですぐにボロボロになりながらもおしゃぶりをしているか食べていないと落ち着かない状況なのですね。ayuさんも妊娠中で、つわり症状もある中とても辛い状況だと思います。その中娘さんのためにいろいろとよく試されて、努力をされているなと思います。
おしゃぶりがない状態になると癇癪を起こして、チアノーゼが出たり、たんこぶがたくさんできたりするようになるのですね。
ただおしゃぶりをくわえていることで、気持ちが落ち着くようになるので、欲しているだけなのか、それともおしゃぶりをくわえていたり、何か食べて気を紛らわせていないと気になることがあったりするために欲していることもあるのかなと思いました。気を紛らわせていないと辛いから何とかして欲しくて、おしゃぶりを欲しがるのかなとも思いました。
癇癪を起こしたりするほど何かおしゃぶりを求める理由があるのかなと思いました。
実際のところはわからないのですが、一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてはいかがでしょうか?
今の状況からは、お二人にとっては対処療法的になってしまいますが、おしゃぶりをあげていてもいいように思います。娘さんの中でおしゃぶり以外にもっと何か他のことを見つけられると自然と移行できるようになることもあるかもしれません。実際にいろいろなことを試されていた中で、のちに変化が出てくることもあるかもしれません。
娘さんが納得するまでおしゃぶりをあげてみるのも一つかと思いますが、並行して根本的に何か求める理由があるのかを探ってみていただくのもいいのではないかと思いました。
おしゃぶり以外の案をとご相談いただいていたのですが、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/22 0:29

ayu
妊娠7週
ありがとうございます。小さいときからミルクが終わると次のミルクまで激しく泣き、離乳食が始まってからはご飯が終わると次のご飯まで泣いています。なので、異常に食に対する執着が強いと思われます。どれだけ食べても吐いたことも一度もなく、ギャル曽根のような胃袋をしていて、食べても食べても足りないのかな、と思います。ただ、24時間食べさせるわけにはいかないので、たくさんおかわりさせた後はおしゃぶりでごまかすかんじです。なので、常にご飯さえ食べていれば娘はカンシャクも起こさないし、ご機嫌だし、おしゃぶりも必要ありません。定期的に通っている小児科の先生には、「どこか痛くて泣いているわけではないからそこは安心して。単に性格の問題で怒りん坊なのかな。ごはんもすごーくたくさんあげちゃっていいから。ただ、ダラダラではなくてメリハリで時間を決めて。おしゃぶりは何かで紛らわせてもらって卒業してこうね」というかんじです。ただ、いくら大量にあげても、満足してくれればいいのですが、終わると必ずギャン泣きが止まらないので、先生のいう時間をあけての食事がどうしてもできません。そのためおしゃぶりを使うかんじです。
噛んで数日ですぐに壊れてしまいますが、 いくつも新しいものを買ってを繰り返すしかないですよね
噛んで数日ですぐに壊れてしまいますが、 いくつも新しいものを買ってを繰り返すしかないですよね
2020/7/22 6:03
ayuさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。
先生にもお話をされていたのですね。
先生からもそのようにお話があったということなので、おしゃぶりを用意されるのも大変だとは思うのですが、娘さんが納得するまで続けていただくのでいいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
お返事をどうもありがとうございました。
先生にもお話をされていたのですね。
先生からもそのようにお話があったということなので、おしゃぶりを用意されるのも大変だとは思うのですが、娘さんが納得するまで続けていただくのでいいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/22 14:35
相談はこちら
妊娠7週の注目相談
妊娠8週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら