閲覧数:319
イヤイヤ期
ちぇり~
こんにちは。
もうすぐ2歳になる娘です。
イヤイヤ期に入ったのか、自我が強く自分が思う通りにならなければギャン泣きをし、てこでも動かなくなります。
買い物に連れて行こうと外に出たら、公園がいいっと駄々をこねるので連れて行くと、もっと公園にいたいと駄々をこね意地でも帰りません。 何時間たっても帰ろうとしません。結局買い物には行けず
あまりにも帰らないので、暴れる中抱き抱えていつも帰るのですが、本当に暴れるので毎回連れて帰るのがしんどく、また外に連れて行くのも嫌になるくらいです。
スーパーでも、同じです。
欲しい商品は絶対に買わないとギャン泣きをして大変なので結局買うのですが、レジが終わると食べたいと泣き出し食べさせないと一向に帰ろうとしません。
ギャン泣きをされると周りの目も気になり結局はまた食べさせてしまいます。
その繰り返しです。
泣きながら暴れる娘を連れて帰っても家に帰ってきても、 まだ外に行きたいと玄関でずっとギャン泣きをしている状態です。
家で遊ばせてても、自分がしたいことをしないと気が済まないので大変です。
イヤイヤ期はこういうものだと思い付き合うのですが
毎日 クタクタで嫌になります。今は時間に余裕がありまだなんとか付き合えますが、
4月から保育園に預け復職するので、不安で不安で仕方がありません。
いつもギャン泣きをして、しばらくは放っておいたり宥めるのですがあまりにもギャン泣きがつづくので、折れてしまい子供が望むようにお菓子をあげたり、公園に行く時間をまた取ったりしてしまいます。
主人に私は甘いと言われます。
泣けば望み通りにしてもらえると思ってしまうので、
ワガママに育ってしまう。泣いてもその通りにしてはいけないと言われます。
やはり、ダメなのでしょうか。ワガママになりますか?
どう対処したらいいのか本当に困り果ててます。
また最近は、なんでもママじゃないとダメなので、今まではパパに任せれた事も全部ママなので、余計に疲れてしまい気がしんどいです。 (私でもおむつ替えをさせてくれなかったりお風呂に入ってくれないことも多いです。)
これも、成長の過程なのでまたパパにも出来る日が来るまで待つしかないのでしょうか??
昔はスーパーでグズって寝ている子供をよく見かけましたが、最近はスーパーや公園に行っても、他の子がギャン泣きして暴れる程ぐずっているのを見かけないので、うちの子はひどいのかなぁ…と心配になります。
長くなりましたがよろしくお願いします。
もうすぐ2歳になる娘です。
イヤイヤ期に入ったのか、自我が強く自分が思う通りにならなければギャン泣きをし、てこでも動かなくなります。
買い物に連れて行こうと外に出たら、公園がいいっと駄々をこねるので連れて行くと、もっと公園にいたいと駄々をこね意地でも帰りません。 何時間たっても帰ろうとしません。結局買い物には行けず
あまりにも帰らないので、暴れる中抱き抱えていつも帰るのですが、本当に暴れるので毎回連れて帰るのがしんどく、また外に連れて行くのも嫌になるくらいです。
スーパーでも、同じです。
欲しい商品は絶対に買わないとギャン泣きをして大変なので結局買うのですが、レジが終わると食べたいと泣き出し食べさせないと一向に帰ろうとしません。
ギャン泣きをされると周りの目も気になり結局はまた食べさせてしまいます。
その繰り返しです。
泣きながら暴れる娘を連れて帰っても家に帰ってきても、 まだ外に行きたいと玄関でずっとギャン泣きをしている状態です。
家で遊ばせてても、自分がしたいことをしないと気が済まないので大変です。
イヤイヤ期はこういうものだと思い付き合うのですが
毎日 クタクタで嫌になります。今は時間に余裕がありまだなんとか付き合えますが、
4月から保育園に預け復職するので、不安で不安で仕方がありません。
いつもギャン泣きをして、しばらくは放っておいたり宥めるのですがあまりにもギャン泣きがつづくので、折れてしまい子供が望むようにお菓子をあげたり、公園に行く時間をまた取ったりしてしまいます。
主人に私は甘いと言われます。
泣けば望み通りにしてもらえると思ってしまうので、
ワガママに育ってしまう。泣いてもその通りにしてはいけないと言われます。
やはり、ダメなのでしょうか。ワガママになりますか?
どう対処したらいいのか本当に困り果ててます。
また最近は、なんでもママじゃないとダメなので、今まではパパに任せれた事も全部ママなので、余計に疲れてしまい気がしんどいです。 (私でもおむつ替えをさせてくれなかったりお風呂に入ってくれないことも多いです。)
これも、成長の過程なのでまたパパにも出来る日が来るまで待つしかないのでしょうか??
昔はスーパーでグズって寝ている子供をよく見かけましたが、最近はスーパーや公園に行っても、他の子がギャン泣きして暴れる程ぐずっているのを見かけないので、うちの子はひどいのかなぁ…と心配になります。
長くなりましたがよろしくお願いします。
2021/3/8 12:24
ちぇり〜さん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期全開なご様子。本当にママさん頑張っていらっしゃるご様子、伝わりました。
少しずつ自我が芽生えてきて、嬉しい側面のあるイヤイヤ期。ですが、やっぱり大変ですよね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、正常の発達の一過程を歩まれています。
自我出現期であるイヤイヤ期は
・自分が!
・自分の!
・自分で!
何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
これらの行動のほとんどが、欲求に基づく反応であり非常に強い衝動性があります。
ですから、やりたいことに対しては衝動性が強く、思い通りになるまでやりたがる、約束しても衝動が上回ればまだ欲求が優先されます。
ですが、これがずっと続くわけではありませんよ。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまう。これがお子さんの今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきましたね。
これも、お子さんの成長発達なのです。
母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
イヤイヤ期全開なご様子。本当にママさん頑張っていらっしゃるご様子、伝わりました。
少しずつ自我が芽生えてきて、嬉しい側面のあるイヤイヤ期。ですが、やっぱり大変ですよね。
何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、正常の発達の一過程を歩まれています。
自我出現期であるイヤイヤ期は
・自分が!
・自分の!
・自分で!
何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
これらの行動のほとんどが、欲求に基づく反応であり非常に強い衝動性があります。
ですから、やりたいことに対しては衝動性が強く、思い通りになるまでやりたがる、約束しても衝動が上回ればまだ欲求が優先されます。
ですが、これがずっと続くわけではありませんよ。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまう。これがお子さんの今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきましたね。
これも、お子さんの成長発達なのです。
母親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。
ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。
小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。
ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
2021/3/9 9:02
ちぇり~
1歳11カ月
返信ありがとうございます。
成長の過程というのはよく分かるのですが、中々毎日大変で…
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えてはいるのですが、
ずっと泣き続けても、そのままにしておくべきなのでしょうか。
例えばお菓子をもう少し欲しくて泣き止まない時や公園にもっといたい時は、泣き続けてもそのままにしておくのでしょうか。
自分の思い通りにならず泣き叫んでる時などどう対応したらいいのか分かりません。
成長の過程というのはよく分かるのですが、中々毎日大変で…
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えてはいるのですが、
ずっと泣き続けても、そのままにしておくべきなのでしょうか。
例えばお菓子をもう少し欲しくて泣き止まない時や公園にもっといたい時は、泣き続けてもそのままにしておくのでしょうか。
自分の思い通りにならず泣き叫んでる時などどう対応したらいいのか分かりません。
2021/3/9 20:29
そうですね。
できれば明らかに泣くとわかっている場所には近寄らないなどの工夫も必要かもしれません。買い物はなるべく休みの日にまとめてしておき、今は一緒に行く頻度を減らしてみるなどの工夫も必要かもしれません。ネットで買えるものを駆使したりもアリです。
公園は今の様に抱きかかえて、ベビーカーにインでもよいと思いますよ。
泣き叫んでいても、ママさんが冷静になること。ダメなことはダメと貫き通して構いません。
できれば明らかに泣くとわかっている場所には近寄らないなどの工夫も必要かもしれません。買い物はなるべく休みの日にまとめてしておき、今は一緒に行く頻度を減らしてみるなどの工夫も必要かもしれません。ネットで買えるものを駆使したりもアリです。
公園は今の様に抱きかかえて、ベビーカーにインでもよいと思いますよ。
泣き叫んでいても、ママさんが冷静になること。ダメなことはダメと貫き通して構いません。
2021/3/9 21:00
ちぇり~
1歳11カ月
泣く場所に近寄らない…なかなか難しいですね。
そうですね、買い物に行く回数を見直してみます。
ベビーカーも、そういうときは嫌がって 乗らないんですよ(;_;)
泣き叫んでも、泣き止むまで待つべきってことですね??
泣き叫び過ぎて、こちらが折れてしまって子供の思い通りにしてあげる事は 、やはり泣けばやってもらえると思いワガママになってしまうのですか??
そうですね、買い物に行く回数を見直してみます。
ベビーカーも、そういうときは嫌がって 乗らないんですよ(;_;)
泣き叫んでも、泣き止むまで待つべきってことですね??
泣き叫び過ぎて、こちらが折れてしまって子供の思い通りにしてあげる事は 、やはり泣けばやってもらえると思いワガママになってしまうのですか??
2021/3/9 21:44
それをワガママと捉えるのか?は親御さんの価値観になります。
だからその程度をワガママと考えないで2歳児であれば致し方ないことと捉える方もいます。
この泣き叫びが4、5歳まで続けば、発達の問題がないか?という視点にもなりますが、2歳児であれば泣き叫びがあってもあまり違和感はないですし、泣いて泣いてを繰り返しながら、今泣いても意味がないなぁとお子さんが理解していきます。
無理矢理連れて行かないで、お子さんが泣き止むまで待ってみてもよいですし、反対にそれがママさんのストレスになるのであれば、抱き抱えて退散でもよいと思います。
買い物に行く時はベビーカーから下ろさない選択肢もありますね。
買い物に行くよー!ベビーカーに乗っていい子にしてくれたら、一個おやつを買おうね、と予め先回りして我慢に対する報酬を提示するのもアリです。
だからその程度をワガママと考えないで2歳児であれば致し方ないことと捉える方もいます。
この泣き叫びが4、5歳まで続けば、発達の問題がないか?という視点にもなりますが、2歳児であれば泣き叫びがあってもあまり違和感はないですし、泣いて泣いてを繰り返しながら、今泣いても意味がないなぁとお子さんが理解していきます。
無理矢理連れて行かないで、お子さんが泣き止むまで待ってみてもよいですし、反対にそれがママさんのストレスになるのであれば、抱き抱えて退散でもよいと思います。
買い物に行く時はベビーカーから下ろさない選択肢もありますね。
買い物に行くよー!ベビーカーに乗っていい子にしてくれたら、一個おやつを買おうね、と予め先回りして我慢に対する報酬を提示するのもアリです。
2021/3/9 22:10
ちぇり~
1歳11カ月
在本さん
早急な返信ありがとうございます。
そうですね、
2歳児の今だから致し方ないと思い、余裕がある時は思うように出来るだけ付き合ってあげて
ダメなときはダメと、強く向き合えるようにしなきゃいけないですね。
なかなか毎日の事で、ずっと泣き叫んでいると、泣き声を聞いているのがしんどくなることも多くて。
この時期も長くは続かないだろうし、 いろいろ工夫をしたり、気持ちにゆとりを持って接していかないといけないですね。
早急な返信ありがとうございます。
そうですね、
2歳児の今だから致し方ないと思い、余裕がある時は思うように出来るだけ付き合ってあげて
ダメなときはダメと、強く向き合えるようにしなきゃいけないですね。
なかなか毎日の事で、ずっと泣き叫んでいると、泣き声を聞いているのがしんどくなることも多くて。
この時期も長くは続かないだろうし、 いろいろ工夫をしたり、気持ちにゆとりを持って接していかないといけないですね。
2021/3/9 22:38
おはようございます。
毎日、理想通りの対応なんてできないと思います。
どうぞご無理なくなさってくださいね。
毎日、理想通りの対応なんてできないと思います。
どうぞご無理なくなさってくださいね。
2021/3/10 6:18
ちぇり~
1歳11カ月
おはようございます。
もうひとつ、
オムツを履きたがらなかったり、服を着たがらない時はどう対処したらよいでしょうか。
無理矢理もかなり拒否されて出来ません。
よろしくお願いします。
もうひとつ、
オムツを履きたがらなかったり、服を着たがらない時はどう対処したらよいでしょうか。
無理矢理もかなり拒否されて出来ません。
よろしくお願いします。
2021/3/10 8:47
そうですね。履たがらないときや、オムツ替えに苦戦しますよね。やりたくなくて、すぐやる必要がない時には、悪戦苦闘しなくてもよいですが、どうしてもやらないと出かけられない時は、出かけている時には頑張るしかないですね。
2021/3/10 12:43
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら