閲覧数:202
たんぱく質を多くあげてしまいました
退会済み
先程、お昼ごはんをあげたときなんですが、ヨーグルト一個(70g)をあげようと決めていたのに、すっかり気付かずに間違って納豆ご飯も食べさせてしまいました。(納豆は15g程です)
たんぱく質のあげ過ぎは消化かなにかに良くないと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
たんぱく質のあげ過ぎは消化かなにかに良くないと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
2021/3/8 12:18
とこさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
ご心配のところ、タイムリーにお答えできず申し訳ありません。
1歳4ヶ月のお子さんにお昼ご飯に納豆とヨーグルトをあげて、タンパク質の摂取量が多かったことをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの様子はいかがでしょうか?
毎回タンパク質の摂取量が多いことが続くと、消化に負担がかかったりしますが、1回摂取量が多くてもそんなに心配はいりません。
1週間など長期的にみていただいて、目安量程度になっていれば大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
ご心配のところ、タイムリーにお答えできず申し訳ありません。
1歳4ヶ月のお子さんにお昼ご飯に納豆とヨーグルトをあげて、タンパク質の摂取量が多かったことをご心配されていらっしゃるのですね。
お子さんの様子はいかがでしょうか?
毎回タンパク質の摂取量が多いことが続くと、消化に負担がかかったりしますが、1回摂取量が多くてもそんなに心配はいりません。
1週間など長期的にみていただいて、目安量程度になっていれば大丈夫です。
よろしくお願いします。
2021/3/8 21:11
退会済み
1歳4カ月
いつもと変わらないような気がしますが、影響があった場合どのような感じになるんでしょうか?(便秘気味になる、など)
一回だけなら特に心配ないということで安心しました。
毎回だいたいたんぱく質の目安量をあげているので(食べる食べないは別として)どこかでたんぱく質の量を減らした方がいいでしょうか?
一回だけなら特に心配ないということで安心しました。
毎回だいたいたんぱく質の目安量をあげているので(食べる食べないは別として)どこかでたんぱく質の量を減らした方がいいでしょうか?
2021/3/8 21:22
とこさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
症状としては、便秘や下痢になったり、機嫌が悪くなったりというのが多いかと思います。
お子さんの様子も変わりなく過ごせているのですね。タンパク質の摂取量ですが、食べるとき、食べないときがあると思います。食べきれないこともありますし、目安量程度用意してあげて、食べられる分食べる形で大丈夫です。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
症状としては、便秘や下痢になったり、機嫌が悪くなったりというのが多いかと思います。
お子さんの様子も変わりなく過ごせているのですね。タンパク質の摂取量ですが、食べるとき、食べないときがあると思います。食べきれないこともありますし、目安量程度用意してあげて、食べられる分食べる形で大丈夫です。
よろしくお願いします。
2021/3/9 9:50
退会済み
1歳4カ月
そうなんですね!
今朝普通にうんちをしていたので大丈夫そうかなと思います。
少し内容は違うのですが、同じたんぱく質のことで聞いてもいいでしょうか?
市販のベビーフードで、よく添付した画像のようなグラフが載っているのですが、載っている場合は足りないところを補ってあげれば良いと思うんですが、このようなグラフが載っていないベビーフードについては、たんぱく質などどれくらい足りないか?というのが分からなくて、買ってはあるのですが、なかなか使えません。
そういう時はどうしたらいいでしょうか?
成分表示?のたんぱく質や炭水化物のg数を見て、という感じでしょうか?
今朝普通にうんちをしていたので大丈夫そうかなと思います。
少し内容は違うのですが、同じたんぱく質のことで聞いてもいいでしょうか?
市販のベビーフードで、よく添付した画像のようなグラフが載っているのですが、載っている場合は足りないところを補ってあげれば良いと思うんですが、このようなグラフが載っていないベビーフードについては、たんぱく質などどれくらい足りないか?というのが分からなくて、買ってはあるのですが、なかなか使えません。
そういう時はどうしたらいいでしょうか?
成分表示?のたんぱく質や炭水化物のg数を見て、という感じでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/3/9 10:16
とこさん、こんばんは。
ベビーフードの足りない分の追加の仕方ですね。
添付いただいたものは充足率がのっているものですね。
こちらであれば、目安量のタンパク質2割、野菜が6割入っていると確認できますね。
タンパク質残り8割の摂取をしたいので、
例、魚であれば、12~16gの摂取をできるとよいです。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質(タンパク質量3、0~3、5gとなる食品量です)
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
グラフののっていないものに関しては、栄養成分表示を確認してみてください。
タンパク質1、5gであれば、目安量の5割の量で追加していただく形になります。
ご参考までによろしくお願いします。
ベビーフードの足りない分の追加の仕方ですね。
添付いただいたものは充足率がのっているものですね。
こちらであれば、目安量のタンパク質2割、野菜が6割入っていると確認できますね。
タンパク質残り8割の摂取をしたいので、
例、魚であれば、12~16gの摂取をできるとよいです。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質(タンパク質量3、0~3、5gとなる食品量です)
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
グラフののっていないものに関しては、栄養成分表示を確認してみてください。
タンパク質1、5gであれば、目安量の5割の量で追加していただく形になります。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/9 20:16
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら