閲覧数:236
ミルクを飲まない、夜中寝ないことについて
rii
生後5ヶ月の男の子がいます。
完母で育てていて、現在体重は9キロ近くあります。
しかし、最近母乳の出があまり良くない時が多いので、混合にしてみようかと思いミルクをあげようとしたのですが、全然飲んでくれず、むしろ嫌がって泣いてしまいます。
また生後2、3ヶ月は夜中も1回、多くて2回しか起きず、 通しで6〜7時間くらい寝ることも数回ありました。
4ヶ月を過ぎた頃からなかなか長い時間寝てくれず、 4ヶ月半頃からは1〜2時間半、長くても3時間ほどしか寝付いてくれず、5ヶ月を過ぎてからは1〜2時間で起きて授乳の繰り返しで夜中3〜4回は起きてしまいます。
授乳もあまり飲まずに寝たり、1時間ほどぐずついてやっと寝つく時と様々です。
原因が何かわからず、ミルクも飲んでくれないので毎度授乳に起きたり、昼間もグズグズがひどい時はひどく、睡眠不足とストレスが溜まってしまいます…。
人並み以上に大きく、スクスクと育ってくれているのですが夜中全然寝ないことが1番辛く、どうしたらいいのかアドバイスをいただけたらと思います。
またミルクを嫌がるのでちゃんと飲めているのかわからないままこれからも完母でいってもいいものなのでしょうか。
ご回答の程よろしくお願い致します。
完母で育てていて、現在体重は9キロ近くあります。
しかし、最近母乳の出があまり良くない時が多いので、混合にしてみようかと思いミルクをあげようとしたのですが、全然飲んでくれず、むしろ嫌がって泣いてしまいます。
また生後2、3ヶ月は夜中も1回、多くて2回しか起きず、 通しで6〜7時間くらい寝ることも数回ありました。
4ヶ月を過ぎた頃からなかなか長い時間寝てくれず、 4ヶ月半頃からは1〜2時間半、長くても3時間ほどしか寝付いてくれず、5ヶ月を過ぎてからは1〜2時間で起きて授乳の繰り返しで夜中3〜4回は起きてしまいます。
授乳もあまり飲まずに寝たり、1時間ほどぐずついてやっと寝つく時と様々です。
原因が何かわからず、ミルクも飲んでくれないので毎度授乳に起きたり、昼間もグズグズがひどい時はひどく、睡眠不足とストレスが溜まってしまいます…。
人並み以上に大きく、スクスクと育ってくれているのですが夜中全然寝ないことが1番辛く、どうしたらいいのかアドバイスをいただけたらと思います。
またミルクを嫌がるのでちゃんと飲めているのかわからないままこれからも完母でいってもいいものなのでしょうか。
ご回答の程よろしくお願い致します。
2021/3/8 11:56
riiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のことがあります。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に何度も起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんによっては、成長とともに、かなり体力がついてきている場合もあります。この場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、暖かい時間にお散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。どうしても細切れの睡眠になってしまう時期には、ママさんも寝不足でお辛いかと思うのですが、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、こまめに休息を取ってくださいね。ミルクでおなかをいっぱいにする方法もありますが、おっぱいに慣れているお子さんですと、嫌がってなかなか飲んでくれないことはよくありますよ。また、お子さんの体重増加が順調なので、おっぱいが足りないから頻回に起きてしまうわけではないように思います。夜中は暗く静かになりますので、不安を感じて、ママさんに近くにいてもらいたいという欲求から、お腹が空いていなくても、おっぱいを欲しがることはありますよ。またお子さんの成長に伴って、次第に睡眠のリズムは変化してきますので、今はママさんが少しでも楽な方法を選択なさってくださいね。なかなか休めないときには、添い寝や添い乳を活用なさるのもいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因のことがあります。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に何度も起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんによっては、成長とともに、かなり体力がついてきている場合もあります。この場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかと思いますよ。まだ、ご自分で自由に動き回れるほどではないかもしれませんが、うつ伏せ遊びをしばらくしてみたり、手遊びをしたり、暖かい時間にお散歩に行かれるなど、日中はなるべく活動量や運動量を増やし、たくさんの刺激を与えてあげると、その分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。どうしても細切れの睡眠になってしまう時期には、ママさんも寝不足でお辛いかと思うのですが、お子さんがお昼寝なさっている時には、一緒に休むなど、こまめに休息を取ってくださいね。ミルクでおなかをいっぱいにする方法もありますが、おっぱいに慣れているお子さんですと、嫌がってなかなか飲んでくれないことはよくありますよ。また、お子さんの体重増加が順調なので、おっぱいが足りないから頻回に起きてしまうわけではないように思います。夜中は暗く静かになりますので、不安を感じて、ママさんに近くにいてもらいたいという欲求から、お腹が空いていなくても、おっぱいを欲しがることはありますよ。またお子さんの成長に伴って、次第に睡眠のリズムは変化してきますので、今はママさんが少しでも楽な方法を選択なさってくださいね。なかなか休めないときには、添い寝や添い乳を活用なさるのもいいと思いますよ。
2021/3/11 5:01
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら