閲覧数:214

食材の種類について

ようこ
5ヶ月半から離乳食を始めました。
食べてくれない期間も1ヶ月弱ありましたが、最近は完食することも増えてきました。

今 悩んでいるのは、食べさせたきたものの種類が少ないのではと気になっています。
今まで食べてきたものは、野菜が12種、魚5種、小麦製品1種、大豆製品3種、卵黄(進行中)、鶏肉1種です。
色んな食体験をさせてあげたいと思いつつも、病院の空いてる時間で、とか、自分が調理しやすいもの、などの理由から、食材が偏り、なかなか進んでいないように思います。

食べる時期が遅くなっていくことにより、今後なにか弊害が出ることはありますか?アレルギーが出やすくなるとか聞きますが、、、。
それはどんな食材でしょうか?

まだ乳製品と果物を一切試せておらず焦っています、、、。

2021/3/8 11:46

小林亜希

管理栄養士
ようこさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんが離乳食を完食できることも増えてきたとのこと、とても頑張っていらっしゃいますね。

食べた食材の種類が少ないことをご心配されていらっしゃるのですね。
いろいろな食材が食べられるようになっていると感じますよ。
食べる時期を故意に遅らせることで、アレルギーの予防効果はないことや、栄養が偏ってしまうという理由で、自己判断で開始時期を遅らせることは控えていただくとよいです。
「7、8ヶ月食べてよいものダメなもの」
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
こちらは、食べはじめてもよい時期になります。お子さんのペースで問題ありませんので、安心して進められる環境(医療機関を受診しやすい時間帯、その時に手に入った食材など)で順番にすすめていただければ大丈夫です。
多少の遅れがあってもご心配されているような、アレルギーがでやすくなるという研究結果はありませんので安心してくださいね。
鉄分不足になりやすい時期ですので、赤身魚、赤身肉、大豆製品や小松菜やほうれん草など、鉄分が多く含まれている食材を食べられるようになっていると安心だと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/8 21:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家