閲覧数:240
神経質になってしまいます
みぃ
生後6か月の男の子を育てています。第一子です。
昼間は主人が仕事のため、アパートで2人きりで過ごしています。午後は私も気分転換のために、車に乗せて近くの公園に出かけます。どうしても泣かれるのが嫌で、あの手この手で環境を変えながら、息子が寝た時は出来るだけ長く寝てほしいので、静かに過ごしています。テレビの音も小さく、ドアを閉める音も何もかも音を出さないようにしています。そのため夕飯の支度も、朝から少しずつ息子がミルクを飲み終わった直後の10分間くらいを狙って進めています。
先日、写真館に行ってハーフバースデーを撮りに行きました。混んでいて待ち時間も長く、昼寝も少なかったためか、途中からギャン泣きで他の赤ちゃんまで伝染して泣かせてしまいました。ミルクを与えても拒否でした。生まれてからミルクを拒否する事なんて一度もなかったので、驚きました。もう限界だったので、途中で帰宅してしまいました。他の赤ちゃんは待っていても、比較的静かに穏やかに抱っこされている子が多く、落ち込んでしまいました。比べたくはないのですが、、。
私が毎日毎日、日中静かに過ごして神経質になっていたため、少しの刺激でもダメなのかな思ってしまいました。でも主人がいない時間に、息子と毎日2人きりでやる事を決まってきて、泣かれるのも辛いし、寝てくれる時間をどうしても長くしたいと思ってしまいます。その時だけが、唯一ゆったりと心を保てる時間でもあります。
私が神経質なために、息子も神経質になってしまいそうで不安です。もっと大らかに子育てが出来ればと悩んでいます。やはり神経質に育てると子供にも影響しますよね。。どうしたらよいか教えて下さい。
昼間は主人が仕事のため、アパートで2人きりで過ごしています。午後は私も気分転換のために、車に乗せて近くの公園に出かけます。どうしても泣かれるのが嫌で、あの手この手で環境を変えながら、息子が寝た時は出来るだけ長く寝てほしいので、静かに過ごしています。テレビの音も小さく、ドアを閉める音も何もかも音を出さないようにしています。そのため夕飯の支度も、朝から少しずつ息子がミルクを飲み終わった直後の10分間くらいを狙って進めています。
先日、写真館に行ってハーフバースデーを撮りに行きました。混んでいて待ち時間も長く、昼寝も少なかったためか、途中からギャン泣きで他の赤ちゃんまで伝染して泣かせてしまいました。ミルクを与えても拒否でした。生まれてからミルクを拒否する事なんて一度もなかったので、驚きました。もう限界だったので、途中で帰宅してしまいました。他の赤ちゃんは待っていても、比較的静かに穏やかに抱っこされている子が多く、落ち込んでしまいました。比べたくはないのですが、、。
私が毎日毎日、日中静かに過ごして神経質になっていたため、少しの刺激でもダメなのかな思ってしまいました。でも主人がいない時間に、息子と毎日2人きりでやる事を決まってきて、泣かれるのも辛いし、寝てくれる時間をどうしても長くしたいと思ってしまいます。その時だけが、唯一ゆったりと心を保てる時間でもあります。
私が神経質なために、息子も神経質になってしまいそうで不安です。もっと大らかに子育てが出来ればと悩んでいます。やはり神経質に育てると子供にも影響しますよね。。どうしたらよいか教えて下さい。
2021/3/8 10:31
みぃさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
写真館でのご様子にママとしては戸惑われましたね。このようなご様子はよくあることですよ。ご安心くださいね。
待ち時間が長かったり、眠かったりすると機嫌が悪くなりぐずることは
多いですね。みぃさんのお子さんだけではありませんよ。
私もみぃさんと同じように子育てをしていたのでみぃさんの大変さなどお気持ちはとてもよくわかります。
限られた時間の中でやらないといけないことがありますもんね。できるだけ長く寝てほしいと思うお気持ちを抱くのは自然だと思いますよ。
このように子育てをされている方は少なくないように思います。特に第一子に多いようです。第二子以降は上のお子さんもいらっしゃるので物理的に静かな環境を整えることが難しいからですね。
成長とともに寝る時間が長くなってきたり、手がかからなくなるので、今のように気を遣うことも必然的に減ってきます。今このような環境で育てていたからといって必ずしも神経質な子に育つとはいえないと思いますよ。
もうすぐ2歳のわが子も今ではテレビがうるさくついていてもスヤスヤ眠っていて、決して神経質な子ではありません。
今はみぃさんがやりやすい方法で育児をして、気持ちが穏やかに過ごせているならその方法でいいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
写真館でのご様子にママとしては戸惑われましたね。このようなご様子はよくあることですよ。ご安心くださいね。
待ち時間が長かったり、眠かったりすると機嫌が悪くなりぐずることは
多いですね。みぃさんのお子さんだけではありませんよ。
私もみぃさんと同じように子育てをしていたのでみぃさんの大変さなどお気持ちはとてもよくわかります。
限られた時間の中でやらないといけないことがありますもんね。できるだけ長く寝てほしいと思うお気持ちを抱くのは自然だと思いますよ。
このように子育てをされている方は少なくないように思います。特に第一子に多いようです。第二子以降は上のお子さんもいらっしゃるので物理的に静かな環境を整えることが難しいからですね。
成長とともに寝る時間が長くなってきたり、手がかからなくなるので、今のように気を遣うことも必然的に減ってきます。今このような環境で育てていたからといって必ずしも神経質な子に育つとはいえないと思いますよ。
もうすぐ2歳のわが子も今ではテレビがうるさくついていてもスヤスヤ眠っていて、決して神経質な子ではありません。
今はみぃさんがやりやすい方法で育児をして、気持ちが穏やかに過ごせているならその方法でいいと思いますよ。
2021/3/9 13:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら