閲覧数:198
3ヵ月 男の子の体重
ともちん
いつもみなさんの悩みを参考にさせていただいてます。ありがとうございます!!
初めての相談です。
昨年12月10日に3880g、50.4cmで産まれました。
もうすぐ3ヵ月になりますが、体重を測ったらすでに9㎏でした。1ヵ月健診では5880gで母子手帳の曲線グラフを大きく越えてとても気になっています。
完全母乳で1日10~13回、ウンチは最近は減り1、2回です。
泣くとすぐ母乳をあげたりしてしまうのですが
母乳の回数が多いかと思い最近は1日8回くらいにしています。抱っこ紐をしているとずっと寝てくれるのですが腰が限界になりますが1日8回程になるので頑張っています。
ベッドに寝かすと10分もたないで泣くので母乳に頼ってしまいます。
息子の体重はどうてしょうか。
よろしくお願いいたします。
ちなみに上に10歳姉と7歳兄がいまして、3~4ヵ月健診の体重は6400g、7770gです。
初めての相談です。
昨年12月10日に3880g、50.4cmで産まれました。
もうすぐ3ヵ月になりますが、体重を測ったらすでに9㎏でした。1ヵ月健診では5880gで母子手帳の曲線グラフを大きく越えてとても気になっています。
完全母乳で1日10~13回、ウンチは最近は減り1、2回です。
泣くとすぐ母乳をあげたりしてしまうのですが
母乳の回数が多いかと思い最近は1日8回くらいにしています。抱っこ紐をしているとずっと寝てくれるのですが腰が限界になりますが1日8回程になるので頑張っています。
ベッドに寝かすと10分もたないで泣くので母乳に頼ってしまいます。
息子の体重はどうてしょうか。
よろしくお願いいたします。
ちなみに上に10歳姉と7歳兄がいまして、3~4ヵ月健診の体重は6400g、7770gです。
2021/3/8 10:14
ともちんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
体重増加が著しく上昇していて母乳をあげる頻度も気をつけてくださっているのですね。御心配の中ご相談くださいましたね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、ママさんもすでにお察しの様に、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。特に抱っこしていないと満腹で苦しくて寝付けないのが特徴的です。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。
ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
そのために体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることを随時随時、確認していくことはとても大事になります。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではないかもしれませんが、お子さんの場合には、すでに体重がかなり増えていますので、念のために、医師や助産師と今後の授乳方針について確認した方が安心です。
一般的には母乳育児では授乳制限はあまりしないことが多いのですが、必要に応じて時間や回数を決めたりします。
まずは産院の母乳外来や近隣の助産院にご相談なさるとよいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
体重増加が著しく上昇していて母乳をあげる頻度も気をつけてくださっているのですね。御心配の中ご相談くださいましたね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、ママさんもすでにお察しの様に、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。特に抱っこしていないと満腹で苦しくて寝付けないのが特徴的です。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。
ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
そのために体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることを随時随時、確認していくことはとても大事になります。
過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではないかもしれませんが、お子さんの場合には、すでに体重がかなり増えていますので、念のために、医師や助産師と今後の授乳方針について確認した方が安心です。
一般的には母乳育児では授乳制限はあまりしないことが多いのですが、必要に応じて時間や回数を決めたりします。
まずは産院の母乳外来や近隣の助産院にご相談なさるとよいのではないかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/8 23:26
ともちん
0歳2カ月
早々に返信いただき、ありがとうございます。
母乳に授乳制限はないのだと思ってました。
過飲症候群、初めて知りました。
読んでいて思い当たる箇所が多々ありましました。
母乳のあげすぎで重く苦しい思いをさせてしまって、反省です。
まずは自分なりにできる授乳回数や時間の見直しと母乳外来に相談します!!!
とても参考になりました、ありがとうございます。
母乳に授乳制限はないのだと思ってました。
過飲症候群、初めて知りました。
読んでいて思い当たる箇所が多々ありましました。
母乳のあげすぎで重く苦しい思いをさせてしまって、反省です。
まずは自分なりにできる授乳回数や時間の見直しと母乳外来に相談します!!!
とても参考になりました、ありがとうございます。
2021/3/9 3:16
お返事ありがとうございます。
ママさんのおっしゃる通りで、母乳育児は制限しないのが一般的でよいのです。
だからママさんは悪くありません。
たまたま、ママさんの分泌が非常によかっただけですよ!
今からゆっくり見直していきながら、体重をチェックしていきましょうね。
ママさんのおっしゃる通りで、母乳育児は制限しないのが一般的でよいのです。
だからママさんは悪くありません。
たまたま、ママさんの分泌が非常によかっただけですよ!
今からゆっくり見直していきながら、体重をチェックしていきましょうね。
2021/3/9 8:19
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら