閲覧数:494

おくるみについて

みみ
こんにちは。
生後4ヶ月になった男の子を子育て中です。

夜中、30分~2時間程度しか寝ず
なかなかまとまって寝てくれません。

ある時、息子の体にピッタリくっついて
 添い寝をしたところ5時間程度寝てくれました。
度々腕を動かそうとするのですが
私がくっついてるため動かせず
そのまま寝てるといった感じでした。

今まで、体が動いてしまったから
うまく寝付けなかったのかな?と思い
動きそうになる息子の手や腕を
抑えて眠る時もありました。
なんだか動きたそうにしてるのに無理やり
抑えるのにも抵抗が出てきてやめました。
けれど、そのまま寝かせると
やはり自分で腕を動かしたり
目をかいたり指しゃぶりをはじめて
すぐに起きてしまいます。

ピッタリくっついて寝るのも限界があるし
抑えるのはなんだか可愛そうだし
おくるみはどうだろうと思い
二週間前からおくるみで巻くようにしました。

すると、ミルク以外は
ぐっすり寝てくれるようになりました。


ただ力が強くなってきたからなのか
数日前からおくるみを巻いても
自分で取ってしまい起きてしまうようになりました。
でも、なにもしないよりは
良く寝てくれるように感じます。

 ですが取ってしまうようということは
巻かれてるのが窮屈でイヤなのかな?

と思い、どう寝かせていいのか分かりません。



 おくるみで体の動きを止めてあげてでも
ぐっすり寝かせてあげた方がいいのか

   それとも

 動くようになってきたから
すぐに起きてしまったとしても
動きを制御するようなことはしないほうがいいのか

どちらのほうがいいのでしょうか?

 
 おくるみは、自分で取ってしまうようになったり
寝返りが始まったら卒業の目安というのを見て
 今の息子におくるみをするのはどうなのか迷っています。

アドバイス頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/8 9:22

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家