閲覧数:161

食事、睡眠の悩み

あゆみ
こんにちは。いつもお世話になっております。
前回、夜頻繁に起きてしまうことに関して質問をさせていただいたのですが、その事についてまたお聞きしたいのですが…。

いまだに、夜中に一時間おきに泣いておっぱいを欲しがります。昼間に支援センターなどに連れて行ってたくさん遊ばせた日は特にひどく泣いたりします。お腹がいっぱいでないからちょこちょこ起きておっぱいを欲しがるのかなと思い、夜中にミルクをあげようとしても哺乳瓶は断固拒否でおっぱいでないと受けつけてくれません。

また、最近はご飯も数口しか食べてくれなくなりました。

機嫌が悪い日はあまりなく元気そうに過ごしているので、親からは『そういう時期だから心配はいらない』と言われるのですが、日中に一人で育児をし、夜中もちょこちょこ起きられて私が限界になりそうです…。

夜中に頻繁に起きておっぱいしか受け付けないのはなぜでしょうか?(いつくらいまで続くのでしょうか?)

またご飯を食べないのも一時的なものなのでしょうか?

教えていただけると助かります…。

よろしくお願いいたします。、

2021/3/8 8:35

高塚あきこ

助産師
あゆみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に頻回におっぱいを欲しがるのですね。

普段は完全母乳でしょうか?金剛でしょうか?
もし、ミルクをあまり飲み慣れないお子さんであれば、哺乳瓶やミルクの味に慣れず、なかなか飲んでくれないのはある意味仕方がないと思います。その場合には、日中から少しずつミルクや哺乳瓶の練習をなさるといいと思いますよ。また、日頃から混合でなさっているということであれば、夜は周りも暗く静かになるために、不安になって、ママさんをより求める欲求が強くなるのかもしれません。そのために、おっぱいを欲しがることで、ママさんに近くにいて欲しい欲求を満たしたいのかもしれませんね。成長とともに、いろいろな刺激を受けたり、周りの状況がよく分かってくるようになれば、ママさんを求めることが強くなる時期もあると思いますよ。ですが、それはお子さんの成長の過程でもあります。ママさんとしては、夜中も頻回に授乳になってしまい、お辛い時期と思いますが、例えば一時的にでも添い寝添い乳などを活用なさって、ママさんも休みながら授乳できるようになさるといいかもしれませんね。また、添い寝して、ママさんが近くにいることをお子さんが感じながら寝ることができる環境であれば、比較的長く寝てくれるお子さんも多いですよ。ママさんは睡眠不足に悩まれる時期と思いますが、お子さんがお昼寝なさっている時には一緒に休まれたり、たまにはご主人やご実家にお子さんを預けて、気分転換や休息の時間を確保なさってみてくださいね。また、お食事をなかなか集中して食べない時期もありますよ。お食事の時間に集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。遊んでしまったり、集中しなくなってしまったら、やってくださっているように、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。
確かに離乳食を召し上がるような月齢では、集中力の限界もあります。乳児に躾はまだ難しいので、お食事と遊びが一緒になってしまうこともある程度仕方がない時期かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
また、頻回に授乳なさっていることで、あまりお腹が空かず、離乳食が進まないということも考えられるかもしれません。あまり離乳食を食べないと、おっぱいの回数は減らしにくいかもしれませんが、少しずつおっぱいの回数を減らすことで、お腹が空く時間ができて、離乳食を食べるようになるかもしれません。ですので、思い切って、先に夜間断乳なさってみるのも一つの方法かと思います。夜間断乳なさって、おっぱいからの水分や栄養がもらえないようになると、お子さんはお腹が空くのを我慢することはできませんので、離乳食が進むことがあるかもしれませんね。

2021/3/10 8:23

あゆみ

0歳11カ月
細かなアドレスありがとうございます。
夜間断乳をやってみたというわけではないのですが、昨夜は 12:00にぐずったときにすぐに授乳でなくしばらく様子を見てトントンしてたらまた眠ってくれ、朝方まで眠ってくれました⭐
うつぶせの体勢だったのですが、ぐっすり寝てくれてました。
今日も夜にぐずっても少し様子を見て授乳はなるべくしないようにしたいと思うのですが、うつぶせ寝でも大丈夫でしょうか?

以前体勢をかえようと動かしたら起きてしまったので、うつぶせでの心配もあるのですが、寝返り?で顔の向きは左右に代えたりしてるので大丈夫かなという思いもあるのですが…。



2021/3/10 13:39

高塚あきこ

助産師
あゆみさん、お返事ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんであれば、寝返りもできますし、苦しければご自身で体勢は変えられると思いますので、うつ伏せ寝をなさることの窒息などのリスクは低いと思いますよ。乳幼児突然死症候群については、まだ注意が必要な時期にはなりますが、寝る姿勢はお子さんの好みもありますので、体勢を変えることで、うまく寝られなくなってしまうお子さんもいらっしゃると思います。お子さんの寝る姿勢は、成長とともに変化することもありますので、しばらくは見守りでいいように思いますよ。

2021/3/12 8:19

あゆみ

0歳11カ月
ありがとうございます⭐
見守りながら夜間断乳など少しずつ進めていこうと思います♪

今後もよろしくお願いいたします⭐

2021/3/12 13:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家