閲覧数:1,562

揺さぶられっ子症候群(?)
なまず
はじめまして。こんにちは。
最近、子どもが寝ているときに両手足をビクーンッと動かして自分にびっくりして泣き出してしまうことがあり、これはモロー反射なのかなと思っていたのですが、ミルクを飲んでいる時にもたまーにビクーンッとなることがあり、調べていくうちにウエスト症候群という病気を知りました。
モロー反射とウエスト症候群の違いもはっきりわからない私ですが、ウエスト症候群がなんらかの脳の病気(?)というところで私が何かしらの脳への衝撃をあたえたのではないかとここ1ヵ月を振り返り不安になることがあり相談させて頂きました。
私は出産1週間後に車で2時間程の実家に子どもと里帰りをしました。その1週間後に2週間検診のため再び車に揺られながら子どもと2時間程の道のりを移動しました。子どもはまだ生後まもないのにチャイルドシートに乗せられしかも雪道の移動で脳に衝撃を与えてしまったのではないかと心配です。(しかも、フラットではないチャイルドシートで)
また、うちの子はぐずった時や泣いた時、縦抱きの方が落ち着きやすいのでよく縦抱きであやしているのですが、その際に頭を後ろに反らし泣き私の胸に頭をコトンッと伏せることがあります。(体はできる限り密着させ頭も支えてはいますが…)それでも脳に衝撃を与えていると思うのですが病院で調べてもらった方がよいのでしょうか。
ミルクは吐かずに飲みますし、大きな声でも泣きます。モロー反射だと思っていることがけいれんなのでしょうか?
終わったことはどうにもできず子どもには謝ることしか出来ません。
最近、子どもが寝ているときに両手足をビクーンッと動かして自分にびっくりして泣き出してしまうことがあり、これはモロー反射なのかなと思っていたのですが、ミルクを飲んでいる時にもたまーにビクーンッとなることがあり、調べていくうちにウエスト症候群という病気を知りました。
モロー反射とウエスト症候群の違いもはっきりわからない私ですが、ウエスト症候群がなんらかの脳の病気(?)というところで私が何かしらの脳への衝撃をあたえたのではないかとここ1ヵ月を振り返り不安になることがあり相談させて頂きました。
私は出産1週間後に車で2時間程の実家に子どもと里帰りをしました。その1週間後に2週間検診のため再び車に揺られながら子どもと2時間程の道のりを移動しました。子どもはまだ生後まもないのにチャイルドシートに乗せられしかも雪道の移動で脳に衝撃を与えてしまったのではないかと心配です。(しかも、フラットではないチャイルドシートで)
また、うちの子はぐずった時や泣いた時、縦抱きの方が落ち着きやすいのでよく縦抱きであやしているのですが、その際に頭を後ろに反らし泣き私の胸に頭をコトンッと伏せることがあります。(体はできる限り密着させ頭も支えてはいますが…)それでも脳に衝撃を与えていると思うのですが病院で調べてもらった方がよいのでしょうか。
ミルクは吐かずに飲みますし、大きな声でも泣きます。モロー反射だと思っていることがけいれんなのでしょうか?
終わったことはどうにもできず子どもには謝ることしか出来ません。
2021/3/8 6:44
なまずさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの反射や不随意運動を見ていて、何かしらの脳障がいがあるのではないか?それが揺さぶってしまった可能性があるのではないか?と不安になられたのですね。
お気持ちお察し致します。
大事な我が子ですから、色々不安になったり、お調べになり、より心配が募ることは私自身だってたくさんあります。だからママさんのお気持ちは痛いように分かりますよ。
さて、足をピーンと伸ばす様な運動があり心配になられたのですよね。
おそらくは、月齢的には刺激に対する反射や不随意運動が過剰に認めやすい時期ですので、神経系の発達過程における正常な不随意運動の様に思います。
お調べになられた、West症候群とは、点頭てんかんとも言われています。
生後3か月くらいからの乳児が発症するてんかんです。
その多くは生まれつきの脳の形成異常や染色体異常などで、原因の80%以上を占めます。
絶対ないとは言い切れませんが、揺さぶられ症候群などの外傷例はさほど多くないようです。
また揺さぶら症候群についてもお話しさせていただきますね。
確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。
日本小児科学会のホームページより保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。
以下 日本小児科学会発行媒体より
乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あん なことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。
赤ちゃ んというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたと きに頭を自分の力で支えることができません。
その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。
こうして、命を落とす乳幼児は少なくありません。
また乳幼児揺さぶられ症候群の結果、命が助かっても次のような症状を起こすこともあります。
・脳の周りの出血(硬膜下血腫など)や脳の中の出血 ・失明、視力障害 ・言葉の遅れ、学習の障害 ・後遺症としてのけいれん発作
・脳損傷、知的障害 ・脳性麻痺
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
またこれらはすぐに出なくて年単位で経過してから症状が発生する場合もあるようです。
ただし、明らかな揺さぶられエピソードがなければ証明するのも難しいとされています。
何れにせよ、誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しません。
今回のご相談のような動作についてですが、首がガクンとしてしまった、車やベビーカーでの振動、安定した体遊び程度の揺れは、心配なさらくてもよいとする見解が一般的です。
厚生労働省でも揺さぶられ症候群の啓発活動をしています。
赤ちゃんが泣き止まない時の対処も含めてこちらの動画が参考になるかもしれません。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんの反射や不随意運動を見ていて、何かしらの脳障がいがあるのではないか?それが揺さぶってしまった可能性があるのではないか?と不安になられたのですね。
お気持ちお察し致します。
大事な我が子ですから、色々不安になったり、お調べになり、より心配が募ることは私自身だってたくさんあります。だからママさんのお気持ちは痛いように分かりますよ。
さて、足をピーンと伸ばす様な運動があり心配になられたのですよね。
おそらくは、月齢的には刺激に対する反射や不随意運動が過剰に認めやすい時期ですので、神経系の発達過程における正常な不随意運動の様に思います。
お調べになられた、West症候群とは、点頭てんかんとも言われています。
生後3か月くらいからの乳児が発症するてんかんです。
その多くは生まれつきの脳の形成異常や染色体異常などで、原因の80%以上を占めます。
絶対ないとは言い切れませんが、揺さぶられ症候群などの外傷例はさほど多くないようです。
また揺さぶら症候群についてもお話しさせていただきますね。
確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。
日本小児科学会のホームページより保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。
以下 日本小児科学会発行媒体より
乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あん なことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。
赤ちゃ んというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたと きに頭を自分の力で支えることができません。
その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。
こうして、命を落とす乳幼児は少なくありません。
また乳幼児揺さぶられ症候群の結果、命が助かっても次のような症状を起こすこともあります。
・脳の周りの出血(硬膜下血腫など)や脳の中の出血 ・失明、視力障害 ・言葉の遅れ、学習の障害 ・後遺症としてのけいれん発作
・脳損傷、知的障害 ・脳性麻痺
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
またこれらはすぐに出なくて年単位で経過してから症状が発生する場合もあるようです。
ただし、明らかな揺さぶられエピソードがなければ証明するのも難しいとされています。
何れにせよ、誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しません。
今回のご相談のような動作についてですが、首がガクンとしてしまった、車やベビーカーでの振動、安定した体遊び程度の揺れは、心配なさらくてもよいとする見解が一般的です。
厚生労働省でも揺さぶられ症候群の啓発活動をしています。
赤ちゃんが泣き止まない時の対処も含めてこちらの動画が参考になるかもしれません。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2021/3/8 22:44

なまず
0歳1カ月
ご回答ありがとうございました。
調べすぎて勝手に不安になっていたと思います。先生からことばで気持ちが楽になりました。
とは言いながらもこれからまた育児で不安になることがあると思います。その時はまたお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
調べすぎて勝手に不安になっていたと思います。先生からことばで気持ちが楽になりました。
とは言いながらもこれからまた育児で不安になることがあると思います。その時はまたお願いします。
今回は本当にありがとうございました。
2021/3/8 23:25
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら