閲覧数:256

3つ教えてください

はる
1歳1ヶ月の息子について教えてください。
上に小学二年生の娘がいます。

1つ目は一人遊びについてです。
午前中は機嫌がよく、朝ごはんの後家事をしてる間1人で遊んでることが多いです。おもちゃ箱からおもちゃを1つずつ出して触ってまた次を出してとか、絵本を本棚からどんどん出してパラパラみたり、オムツをケースからポンポン出したりと、物を散らばしていくのがメインですが、周りに散らばっているものをいじったりして長く集中しているので、ついその間に家事などを済ませることが多いです。
下手に声をかけるとそこから甘えモードになりついて回って抱っこ抱っこになるので、夢中で遊んでいる時はそっとしておいてます。
その時間が1時間くらいになることもあります。
視界に入れるようにしているので安全面は大丈夫ですが、放っておくのはあまり良くないでしょうか。
1人で遊んでる場合どのくらいの時間そのままにしていて大丈夫でしょうか。

2つ目は上の子との生活です。
年が離れているため、2人の生活リズムが違いますが、どうしても上の子に合わせることが多くなります。息子が生まれた頃からコロナが騒がれ始め、2ヶ月すぎた頃には学校も休校になり、その後もコロナ禍で行事や習い事、お出かけなども普段とは違うので、コロナ以前に比べたら自宅で過ごすことが多いし、息子にとって無理な生活では無いと思います。
それでも昼寝した頃に上の子が帰ってきたり、習い事の送迎で昼寝から起こされたり変な時間に寝てしまったり。夜も8時くらいには寝かせてあげたいですが、友達と遊んできた上の子に合わせると夕飯も18時はすぎるし、習い事の日はもっと遅くなります。
寝る時間は上の子と一緒になるので21時くらい。
朝も上の子が起きる7時には物音で起きてしまいます。
休みの日も今はお出かけがしにくい分、上の子のためにお弁当を持って近くの大きな公園に行き、1日過ごすことも多いです。息子はテントの中で遊んでいたり、今はつかまり立ちができるようになったので柵に捕まって立ったりはしていますが、長い時間外にいて大丈夫かなと思ってます。お昼寝も抱っこ紐やベビーカーですることも多くて。
平日の昼間は上の子は学校なので家事の後公園に行ったり、家でのんびりしたり過ごしますが、支援センターなどは少し家から遠いこと、予約制だったり人数制限があったりで行けず、同じくらいの歳の子に触れ合う機会はありません。反対に上の子の友達のお姉さんたちにはよく構ってもらいますが。
大丈夫でしょうか。

3つ目は生理中のお風呂です。
産後5ヶ月で生理が再開しました。
私は3日目くらいまで量が多く、湯船に浸かっていても出てしまうし、洗い場でも結構出ます。
上の子は女の子だし2歳くらいでなんで血が出てるのか聞かれた時から、女の人のお腹には赤ちゃんが育つ部屋があって使ってない時は時々お掃除するからその汚れが出てるんだと伝えていて、今も生理中はママはお腹のお掃除中だからと湯船に息子を入れるのはやってくれます。まだ洗ってあげたりとかはできません。
今はまだ息子はわかってませんが、これからどこまで伝えていいのか迷っています。あまり血が出てるところは見せない方がいいでしょうか。
主人は平日は終電近くに帰ってくるのでお風呂は頼めません。

長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2021/3/8 0:11

在本祐子

助産師
はるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
おふたりの育児を頑張っていらっしゃるご様子が伝わってきますよ。年が離れている兄弟姉妹ならではのあるあるなんではないかと存じます。

どうしても、兄弟姉妹がいれば、お兄さんお姉さんは、赤ちゃんに優先で、我慢する必要がありますし、弟妹はお兄さんお姉さんの生活に合わせなくてはならず、年相応よりレベルの高い遊びや生活に付き合う必要もあります。
そのため、多かれ少なかれ、兄弟姉妹がいれば、お互い我慢が必要な場面が当然あるんだとは思います。

ですが、兄弟姉妹がいることで、かけがえのない体験もしていますよ。
この貴重な体験の中から人間として学び高め合うことがあると思います。

さて、個別のご相談にお答えしますね。

1、ひとり遊びについて
これは、今のママさんの対応でOKです。
ひとり遊びが豊かに出来ることは成長の証。そして、単調で単純な遊びはとても楽しいとは思えない活動や行為ですよね。ですが、これも子どもにとっては、探検であり、探求であり、研究なんでしょうね。
まずは試す、やってみる、その結果を肌で感じるを、単調に繰り返しているだけでいいのです。ぜひ遊び飽きて泣き出すまでひとり遊びをさせてあげてください。
今は放置ではありませんよ。見守りです!!

2、上のお子さんとの生活
小学生の生活スケジュールと1歳のスケジュールはかなり異なるところがあって致し方ないですよね。
ですが、それが我が家の生活。と割り切ってよいですよ。
どの家庭だって、各々の都合ややり方、信念や方針が違います。
我が家のやり方でよいと思います。
生活状況を客観的に見て、今の生活上で、1歳児のお子さんの成長発達に著しい弊害が生じることはなさそうですよ。ご安心くださいね。

3、生理について
これは、ママさんの価値観なんですよね。ですので、男子でもカミングアウトするママさんもいるでしょうし、生理中にはシャワーで済ませて、洋服は脱がずにお子さんのお風呂のお世話を済ませる方もいるようです。
決まりはないので、ママさんがよいと思うやり方でよいですよ!

2021/3/8 21:50

はる

1歳1カ月
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます。
私自身妹がいますが年子のため、あまり我慢した記憶も私に合わせてもらった記憶もなく同等の立場で育っていた気がします。
そのため、7歳離れている娘と息子の生活の違いに私が戸惑ってるんだと思います。どちらかに偏って我慢させることがないように、と思ってしまって。
特に7年間一人っ子で過ごしてきた娘は自分が中心となる生活をずっとしてきたのに今更下の子ができてストレスが溜まるのではないかと。
ただ、お出かけができない理由が弟が生まれたから、まだ小さいからではなく、コロナのせいにできているのは弟のせいで我慢してるにならずに良かったかなと思ってます。
娘は弟のことはとても可愛がってくれますし、出産前は反抗期が酷く荒れていたのが弟が生まれてから落ち着いてきた気がします。
下の子はお姉ちゃん大好きで、学校から帰ってきた時のインターホンがなると玄関まですごい勢いでハイハイして行きます。
我慢しなければいけないことがありつつも姉弟で過ごすことでプラスの面も多いんでしょうね。

一人遊びは今のままでいいとの事、安心しました。
危ないことだけは気をつけて思う存分遊ばせておこうと思います。

上の子との生活も1歳の子にも大丈夫そうで、一安心です。ダメだからと言って変えられるのかと言われればなかなか難しいと思っていたので、大丈夫と言って貰えて安心しました。

生理も難しいですね。まだ息子は気にしてないのでもう少し考えてみようと思います。

ありがとうございました。

2021/3/8 22:14

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなか難しいこともあるとは思いますが、家族のかけがえのなさを知ることもできますね。よろしくお願いします。

2021/3/9 9:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家