閲覧数:826

アダルトチルドレンについて

よこ
生後11ヶ月の男の子を育てています。

私は現在、心療内科に通院し、アダルトチルドレンの治療をしています。

そこで相談なのですが、息子をアダルトチルドレンにしないためにはどのように接したらいいのでしょうか?
私自身、母にされて嫌だったことや言われて嫌だったこと、本当はこうしてほしかったことがたくさんあるので、 自分がされたり言われたりして嫌だったことは子供にはしないし言いたくないし、自分がして欲しかったことを息子にしたいと思っています。
しかし、こういったことばかり考えていると、実家で母の顔色ばかり伺っていたように、今度は息子の顔色や機嫌ばかり気にしてしまっていることになるのではないかと思っています。そうなると、息子と接するのに疲れてしまったり、息子に何かしてしまったりするのではないかと心配です。

親子の距離感が分からず、息子を自分のような人間にしたくなく、不安です。 
訪問してくださる保健師さんにも相談したことがあるのですが、「アダルトチルドレンにしたくないって自分で思ってるから大丈夫」と言われただけで、具体的なアドバイスはいただけませんでした。

2021/3/7 22:30

宮川めぐみ

助産師
よこさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
心療内科でアダルトチルドレンの治療をされているのですね。
そこで担当の先生にもご相談をしていただくとよりいいのかもしれません。
専門分野ではありませんので、わたしからのお返事はあくまでも参考程度に読んでいただけたらと思います。

息子さんをアダルトチルドレンにしないようにしたいということなのですよね。
基本的によこさんが子どもだった頃に親御さんにされて嫌だったこと、いいやだったことをしないでもらうのでいいと思います。
その中にはきっとよこさんの気持ち、想いを聞いてもらえていなかったこともとても嫌だったり悲しかったりしたのではないかなと思います。
なのでよこさんは息子さんに息子さんにどうしたいの?と聞いてみたり、息子さんがこうしたい!といってきてくれるのを待ってあげたり、こうしたい!と言いやすい雰囲気を作ってあげたりされるといいのではないかなと思います。それを踏まえて可能なことは叶えてあげたり、難しい時には息子さんの気持ちを一旦は
こうだったよねと受け止めてあげてから、諭してあげるようにするといいのかなと思います。
だんだん息子さんも意思表示が増えてくるようになります。
その時に息子さんも一人のちいさな人としてみてあげて、尊重しようと思って向き合うようにされるといいのかなと思いました。
親子で自分の気持ちを言い合えるようになるといいのかなと思いました。

よかったら参考んなさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/8 22:31

よこ

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
なんだか安心しました。 

2021/3/12 13:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家