閲覧数:601
上の子との関わり方
kayo
現在2歳2ヶ月の男の子と5ヶ月の女の子を育てています。専業主婦なので普段は3人で過ごしているのですが、下の子を出産し、里帰りを終えてからの上の子に対するイライラが凄いです。。
赤ちゃんが産まれてからは、ヤキモチからか?赤ちゃんを叩く事も多く(最近はあまり叩かなくなった)、いけないとは分かっていても怒鳴ったり同じように叩いてしまう事がありました。イヤイヤ期にも入っているので、グズったりすると、うるさいと言ってしまったり、つい手を持って注意する時に力が入ってしまい、痛い!と泣かれる事もあります。。忙しい時に周りをウロウロされると邪魔!と冷たい態度をとってしまいます。
母乳育児中の関係もあるのか、息子に触られるのも嫌な時があります。私から触るのは何故か抵抗がないのですが、触られるのがゾワッとする時があります。。つい冷たく辞めてよ!と言ってしまう事もあり、きっと息子は傷ついていると思います。
実家義実家が近いので、たまに子供たちの面倒を見てもらったり、気分的にリフレッシュする時間はます多少あるはずなのに、どうしてもすぐイライラしてしまいます。赤ちゃんにはイライラしません。
私の性格上、短気なところはありますがここまで子どもにイライラしてしまうとこのまま自己肯定感の低いまま成長してしまう。虐待してしまったらどうしようと毎日考えてしまいしんどいです。
息子の事が嫌いなの?と思ってしまうこともありますが、お腹を痛めて産んだんだし、もちろん可愛いなぁと思うことも沢山あるし、笑顔で優しく接する時間もあります。
ほんとに二重人格みたいで異常ですよね。最近は息子が私の顔色をうかがっているようにも感じます。私はどうやって息子と関わればいいでしょうか。
赤ちゃんが産まれてからは、ヤキモチからか?赤ちゃんを叩く事も多く(最近はあまり叩かなくなった)、いけないとは分かっていても怒鳴ったり同じように叩いてしまう事がありました。イヤイヤ期にも入っているので、グズったりすると、うるさいと言ってしまったり、つい手を持って注意する時に力が入ってしまい、痛い!と泣かれる事もあります。。忙しい時に周りをウロウロされると邪魔!と冷たい態度をとってしまいます。
母乳育児中の関係もあるのか、息子に触られるのも嫌な時があります。私から触るのは何故か抵抗がないのですが、触られるのがゾワッとする時があります。。つい冷たく辞めてよ!と言ってしまう事もあり、きっと息子は傷ついていると思います。
実家義実家が近いので、たまに子供たちの面倒を見てもらったり、気分的にリフレッシュする時間はます多少あるはずなのに、どうしてもすぐイライラしてしまいます。赤ちゃんにはイライラしません。
私の性格上、短気なところはありますがここまで子どもにイライラしてしまうとこのまま自己肯定感の低いまま成長してしまう。虐待してしまったらどうしようと毎日考えてしまいしんどいです。
息子の事が嫌いなの?と思ってしまうこともありますが、お腹を痛めて産んだんだし、もちろん可愛いなぁと思うことも沢山あるし、笑顔で優しく接する時間もあります。
ほんとに二重人格みたいで異常ですよね。最近は息子が私の顔色をうかがっているようにも感じます。私はどうやって息子と関わればいいでしょうか。
2021/3/7 21:46
kayoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに対してイライラすることが増えているのですね。
娘さんを出産されて半年も立たない状況になりますので、ホルモンの影響を受けてガルガル期になるのかなと思いました。
息子さんに対してイライラする気持ちが出てくることが、とてもご自身でもいやで仕方がないと思います。気分がコロコロ変わってしまうようになるのは、ホルモンの影響によると思いますよ。
気持ち的に余裕がなかなかないこともあると思います。その影響もあると思いますよ。
お一人でお二人のお子さんを見ておられることになりますので、どうしてもキャパオーバーになると思います。
息子さんのことを思ってこのように悩まれているので、それだけ大切に思っているということが伝わってきます。
もう少し可能な限り両家のご実家に頼っていただきながら過ごしていただくといいと思いますよ。
そして幸せホルモンと言われるセロトニンがお腹の中で作られます。その材料となるのはタンパク質になります。
授乳中でもありますので、ホルモンの材料となるたんぱく質を意識的に摂るようにしていただくのもいイライラを減少をさせるのにとてもいいと思いますよ。
そして気持ちが落ち着いている時に、息子さんをお膝の上に座らせてあげて、たくさん背中をさすってあげていただくのもいいと思います。
そうされることでもkayoさんの気持ちもよりリラックスができるようになることもあるかもしれません。息子さんも触れられて、撫でてもらうことでリラックスができると思います。息子さんの手を握っていてあげるのもいいと思いますよ。
ふれあいを持てることでもオキシトシンが出てきますよ。これも愛情ホルモンとも呼ばれます。
息子さんも娘さんがおっぱいを飲んでいる姿を見て、自分ももらいたいと思ったり、kayoさんにたくさん触れたいとどうしても思うようになると思います。
なのでkayoさんの気持ちが落ち着いている時に手を握ってあげたり、kayoさんがたくさん触れてあげるようにされるといいのではないかなと思いました。
気持ちが逆にざわざわする時には、安全を確認した上で離れていただくのでいいと思いますよ。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただくこともお勧めです。気持ちがざわざわしている時にはどうしても呼吸が浅くなってしまっていることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに対してイライラすることが増えているのですね。
娘さんを出産されて半年も立たない状況になりますので、ホルモンの影響を受けてガルガル期になるのかなと思いました。
息子さんに対してイライラする気持ちが出てくることが、とてもご自身でもいやで仕方がないと思います。気分がコロコロ変わってしまうようになるのは、ホルモンの影響によると思いますよ。
気持ち的に余裕がなかなかないこともあると思います。その影響もあると思いますよ。
お一人でお二人のお子さんを見ておられることになりますので、どうしてもキャパオーバーになると思います。
息子さんのことを思ってこのように悩まれているので、それだけ大切に思っているということが伝わってきます。
もう少し可能な限り両家のご実家に頼っていただきながら過ごしていただくといいと思いますよ。
そして幸せホルモンと言われるセロトニンがお腹の中で作られます。その材料となるのはタンパク質になります。
授乳中でもありますので、ホルモンの材料となるたんぱく質を意識的に摂るようにしていただくのもいイライラを減少をさせるのにとてもいいと思いますよ。
そして気持ちが落ち着いている時に、息子さんをお膝の上に座らせてあげて、たくさん背中をさすってあげていただくのもいいと思います。
そうされることでもkayoさんの気持ちもよりリラックスができるようになることもあるかもしれません。息子さんも触れられて、撫でてもらうことでリラックスができると思います。息子さんの手を握っていてあげるのもいいと思いますよ。
ふれあいを持てることでもオキシトシンが出てきますよ。これも愛情ホルモンとも呼ばれます。
息子さんも娘さんがおっぱいを飲んでいる姿を見て、自分ももらいたいと思ったり、kayoさんにたくさん触れたいとどうしても思うようになると思います。
なのでkayoさんの気持ちが落ち着いている時に手を握ってあげたり、kayoさんがたくさん触れてあげるようにされるといいのではないかなと思いました。
気持ちが逆にざわざわする時には、安全を確認した上で離れていただくのでいいと思いますよ。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただくこともお勧めです。気持ちがざわざわしている時にはどうしても呼吸が浅くなってしまっていることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/8 22:12
kayo
0歳5カ月
宮川さん、回答ありがとうございます。
息子さんのことを思ってこのように悩まれているので、それだけ大切に思っているということが伝わってきます
と言っていただけてとても心が救われました。
落ち着いている時にたくさんスキンシップがとれるようにしたいと思います。
タンパク質 も意識して摂るようにしてみます。
また何かありましたら相談させて下さいm(_ _)m
息子さんのことを思ってこのように悩まれているので、それだけ大切に思っているということが伝わってきます
と言っていただけてとても心が救われました。
落ち着いている時にたくさんスキンシップがとれるようにしたいと思います。
タンパク質 も意識して摂るようにしてみます。
また何かありましたら相談させて下さいm(_ _)m
2021/3/8 22:53
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら