閲覧数:253

トイトレを始めるにあたって

果南 仰基ママ
こんばんは。
いつもお世話になります。
宮川先生と同じ12月産まれの娘です。日中がだんだん暖かくなってきたので、そろそろ本格的にトイレトレーニングを始めようと思っています。それに合わせて娘の好きなアンパンマンの補助便器を購入しました。いくつか心配なことがあるので今回、相談させてください。

①初歩的なことといえば初歩的なことなのですが、まず進め方についてです。幸い、娘はトイレに行くことは嫌じゃないよう〜むしろ、自分から私達がトイレに行こうとするとついて来るくらい〜で、トイレに誘うと一緒に来てくれ、座るのも嫌がりませんでした。このような形で進めたらいいでしょうか。
②まだ娘は、出そうな感覚というのがわかるのかわからないのか、私たちにはわかりません。なのでタイミングが掴めません。朝以前はおむつにたっぷり出ていましたが、今は一回くらい出てくらいで〜お昼ご飯後に見ると、その間にドバッと出るようでその時間多量に出ていることが多いです。 したがって、その間にトイレに誘ってはみようと思うのですが、大体間隔はどのくらいを見ればいいでしょうか。うんちは顔をしかめたり、真顔になったりするのでわかりやすいです。それでも、うんちはトイレに向かってる間に本人も出てしまうか、なかなか気が散ってトイレまでいかないことが多いです。出た後に、出た?ときくと、本人も出たーとうんちは教えてくれます。〜おうむ返しで応えることもあり、判別も難しい〜
③上の②と少し重なりますが、うんちは本人は顔に出るのでわかりやすいのですが、今娘は朝と夕に酸化マグネシウムを服用しています。まだいつまで服用を続けるか先生と相談しないとですが、飲んでいないと娘はうんちが出にくいようです。出ることは出ますが、硬くて本人も苦しいのかよく肛門に挟まっていることが多いです。薬を飲んでいてもトイレトレーニングは可能でしょうか。よく、うんちは気持ちにも左右されやすく、ストレスになって溜め込み、便秘も悪化しやすいと聞いたことがあったので。

トイレトレーニングは、なかなか言葉にも表しにくいし、進め方も個人差もありますよね。親子二人三脚で、子供のペースで焦らず少しずつやっていきますが、 これが最適な方法!というのがないから難しいですよね。現在、私は妊娠中ですが週3日の午前中、義父の職場のデイサービスでまた出産まで働かせてもらうようになり、娘はその間託児に預かってもらっています。そこでも娘の機嫌を見ながらトイレに誘ってくれているようです。トイレで出る時もあれば、もうパンツに出ている、またタイミングが悪く立った瞬間に〜家でもありますが〜変えたりしている間に出てしまうとタイミングがまちまちだそうです。
長々となりましたがよろしくお願いします。

2021/3/7 21:36

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのトイレトレーニングについてですね。

①②について
娘さんはトイレにいくことを嫌がらないということなので、出なくても朝起きたら、ご飯の前後、お出かけの前後などに誘ってみて一緒にトイレに行かれるといいと思いますよ。
初ママさんがトイレで用を足している様子を見学してもらうようにして、オムツ以外のもので排泄ができることの気持ち良さを感じてもらえるようになるといいと思いますよ。
途中で出てしまったりしても、便座に座ってもらうのもいいと思いますよ。
そして少しでも便座に座って出すことができたらそれで褒めてあげるようにするのもいいと思います。そして気持ちがいいねと言い合うようにしてみるのもいいと思いますよ。

うんちをしていそうだと思った時に、楽しんでいるように「アンパンマン〜!」と呼びかけながら便座に向かって小走りで間に合わなかったとしても便座に座らせてあげるといいと思いますよ。
オムツ以外でするのだと、そういうところからも気づきになっていくと思います。

③について
緩下剤を飲まれていてもトイレトレーニングを始めていただくのでいいと思いますよ。
楽しい雰囲気になっていくように声かけなどをしていただくといいのかなと思います。
しっかりと足の裏に着くように足台も用意をしていただくことができたら、いきみやすくなるかもしれません。
間に合わなかったり、事後報告でも言ってくれたことを褒めたりされるのでいいと思いますよ。そうして娘さんにとってストレスにならなければいいように思いました。
便座に座ってできることでの気持ち良さを一緒に感じられるように言葉かけをしていただくといいのかなと思いました。
タイミングが合うとトイレでもできるようですし、間に合わなかったりもあるようですが、そういうことを繰り返しながらだんだん成功する回が増えていくように思いますよ。

これまでオムツの中でしてもらっていたと思いますので、その分感覚を取り戻すまでに時間がかかるかと思うのですが、だんだん言葉でのやり取りもできるようになっていくと思います。

娘さんと楽しみながらできるように進めてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/8 21:57

果南 仰基ママ

2歳2カ月
こんにちは。
ありがとうございました。

そうですね。失敗したり試行錯誤したりしながら、また子供の様子を見ながらすすめていきたいとおもいます。
足台も用意して踏ん張れるようにしたいと思います。 

2021/3/9 15:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家