閲覧数:325
子育て
とまと
お久しぶりです。こんばんは。
現在7歳の娘と2歳の息子の育児を専業主婦で子育て中です。今回は上の娘についてが主になってしまうのですが大丈夫でしょうか?
現在7歳の娘と2歳の息子の育児を専業主婦で子育て中です。今回は上の娘についてが主になってしまうのですが大丈夫でしょうか?
2021/3/7 19:26
とまとさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんのご相談ですね。
7歳のお子さんのご相談であっても問題ないですよ。
またご投稿お待ちしております。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんのご相談ですね。
7歳のお子さんのご相談であっても問題ないですよ。
またご投稿お待ちしております。
2021/3/8 4:49
とまと
2歳6カ月
ありがとうございます。
その娘なのですが、食事の食べ方に時間、お風呂から出たら身体を拭く、部屋の片付けなどの小さなことですが、何年も注意し続けても全く改善されません。
食事中は下の子のお世話もしないといけない、
娘が変な食べ方をしてこぼせば私が結局片付けないといけないので注意しなきゃと思いなかなか落ち着きません。
改善したくてどうすれば聞いてくれるかを、育児書やネットで調べてあれこれとしてはみましたが結局、何一つとして私の言って入ることを聞いてくれず効果なし…
この頃は下の子イヤイヤ期とも重なってか毎日毎日同じことの繰り返しで怒りを抑えられないくらいイライラしてしまいます。昨日は思いっきり怒鳴ってクッションで子供達を叩きつけました。
本当に勝手な思いなのですが
怒りを抑えられない自分のことも嫌になります。
こんなことなら産まなきゃよかった
私がお母さんにならなきゃ周りも不幸にもならなかった
と感じます。
でも育てていかないといけません。
どうすれば今の現状を改善できるのでしょうか?
その娘なのですが、食事の食べ方に時間、お風呂から出たら身体を拭く、部屋の片付けなどの小さなことですが、何年も注意し続けても全く改善されません。
食事中は下の子のお世話もしないといけない、
娘が変な食べ方をしてこぼせば私が結局片付けないといけないので注意しなきゃと思いなかなか落ち着きません。
改善したくてどうすれば聞いてくれるかを、育児書やネットで調べてあれこれとしてはみましたが結局、何一つとして私の言って入ることを聞いてくれず効果なし…
この頃は下の子イヤイヤ期とも重なってか毎日毎日同じことの繰り返しで怒りを抑えられないくらいイライラしてしまいます。昨日は思いっきり怒鳴ってクッションで子供達を叩きつけました。
本当に勝手な思いなのですが
怒りを抑えられない自分のことも嫌になります。
こんなことなら産まなきゃよかった
私がお母さんにならなきゃ周りも不幸にもならなかった
と感じます。
でも育てていかないといけません。
どうすれば今の現状を改善できるのでしょうか?
2021/3/8 9:11
とまとさん、お返事ありがとうございます。
お子さんたちの状況に、毎日イライラしてしまうことがあるのですね。
7歳のお子さんですと、小学生になりますね。学校のご様子はいかがでしょうか?小学校でも、お食事に時間がかかったり、変な食べ方をしたり、身の回りの片付けができないなど、お家と同じようなご様子なのでしょうか?
多くのお子さんは、学校など、外では自分なりに頑張っていることがあるのだと思います。集団生活の中で、周りに合わせなければならないことがあったり、多少の緊張感があったりして、意外としっかりとできていることも多いですよ。その反動として、お家では少し甘えてみたかったり、できないわけではなく、ママさんに構って欲しいというお気持ちもあるのかもしれません。お家が安心できる環境、甘えられる環境と分かっている証拠なのだと思います。自分でできるのにやらないと、つい突き放したくなってしまいますが、下のお子さんのご様子を見ていて、多少の赤ちゃん返りのようなご様子もあるのかもしれませんね。お子さんとしては、ママさんに構ってもらいたい、自分の方も見てほしいと思っているサインなのかもしれません。もし、上のお子さんが求めるのであれば、なるべく欲求に応えて、やってあげると良いかと思います。例えば、少し極端にはなりますが、下のお子さんと同じように、ご飯も食べさせてあげて、着替えも全部手伝ってあげるなど、とにかくやらないことを全部やってみると良いかと思いますよ。最初はお子さんとしては満足するかもしれませんが、次第に、弟さんの方が自分で食べ、自分で着替えたりしているのを見ると、お姉ちゃんなのに恥ずかしいと思うようになってくると思います。上のお子さんがそのように思ってくれるようになると、次第に言わなくてもご自分でやるようになってくると思いますよ。手が離れてきた時期なのに、また逆戻りするようで、ママさんとしては抵抗があるかもしれませんが、よろしければお試しになってみてくださいね。
お子さんたちの状況に、毎日イライラしてしまうことがあるのですね。
7歳のお子さんですと、小学生になりますね。学校のご様子はいかがでしょうか?小学校でも、お食事に時間がかかったり、変な食べ方をしたり、身の回りの片付けができないなど、お家と同じようなご様子なのでしょうか?
多くのお子さんは、学校など、外では自分なりに頑張っていることがあるのだと思います。集団生活の中で、周りに合わせなければならないことがあったり、多少の緊張感があったりして、意外としっかりとできていることも多いですよ。その反動として、お家では少し甘えてみたかったり、できないわけではなく、ママさんに構って欲しいというお気持ちもあるのかもしれません。お家が安心できる環境、甘えられる環境と分かっている証拠なのだと思います。自分でできるのにやらないと、つい突き放したくなってしまいますが、下のお子さんのご様子を見ていて、多少の赤ちゃん返りのようなご様子もあるのかもしれませんね。お子さんとしては、ママさんに構ってもらいたい、自分の方も見てほしいと思っているサインなのかもしれません。もし、上のお子さんが求めるのであれば、なるべく欲求に応えて、やってあげると良いかと思います。例えば、少し極端にはなりますが、下のお子さんと同じように、ご飯も食べさせてあげて、着替えも全部手伝ってあげるなど、とにかくやらないことを全部やってみると良いかと思いますよ。最初はお子さんとしては満足するかもしれませんが、次第に、弟さんの方が自分で食べ、自分で着替えたりしているのを見ると、お姉ちゃんなのに恥ずかしいと思うようになってくると思います。上のお子さんがそのように思ってくれるようになると、次第に言わなくてもご自分でやるようになってくると思いますよ。手が離れてきた時期なのに、また逆戻りするようで、ママさんとしては抵抗があるかもしれませんが、よろしければお試しになってみてくださいね。
2021/3/11 4:07
とまと
2歳6カ月
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
学校生活では全く問題なく、給食もきちんも食べて片付けもできているようです。
下の子が生まれる前から何度言っても言うことを聞いてくれず毎日毎日、同じ事をあれして、これしてと注意しているのにどうしてわからないのだろう…と感じます。
もしかしたら何かの病気なのかもとも思うのですが先生はどう思いますか?
それでも赤ちゃん返りなのでしょうか?
今日早速先生のアドバイスをしてみたら…
片付けの時に「手伝ってあげるから一緒にしよう」とこえをかけると「一人でできるしっ!やめて!」と、プンプン怒っていました。
娘を愛することができずイライラばかりしてしまい
毎日とても苦しいです。
アドバイスありがとうございます。
学校生活では全く問題なく、給食もきちんも食べて片付けもできているようです。
下の子が生まれる前から何度言っても言うことを聞いてくれず毎日毎日、同じ事をあれして、これしてと注意しているのにどうしてわからないのだろう…と感じます。
もしかしたら何かの病気なのかもとも思うのですが先生はどう思いますか?
それでも赤ちゃん返りなのでしょうか?
今日早速先生のアドバイスをしてみたら…
片付けの時に「手伝ってあげるから一緒にしよう」とこえをかけると「一人でできるしっ!やめて!」と、プンプン怒っていました。
娘を愛することができずイライラばかりしてしまい
毎日とても苦しいです。
2021/3/11 16:16
とまとさん、お返事ありがとうございます。
学校ではしっかりと出来ているのであれば、出来ないのではなく、ママさんに甘えたかったりすることもあるのかもしれませんね。もし、ママさんがお手伝いしようとしても、一人でできるとお子さんがおっしゃるのであれば、その時に怒らずにたくさん褒めてあげてくださいね。「1人でできるのー?すごいじゃん。さすがお姉さんだね」とお姉ちゃんが頑張っていることをいっぱいいっぱい認めてあげてくださいね。ママさんが自分のことを見てくれている、ちゃんと頑張れば褒めてくれるとお子さんが感じれば、次第に自分で進んでやるようになると思いますよ。
学校ではしっかりと出来ているのであれば、出来ないのではなく、ママさんに甘えたかったりすることもあるのかもしれませんね。もし、ママさんがお手伝いしようとしても、一人でできるとお子さんがおっしゃるのであれば、その時に怒らずにたくさん褒めてあげてくださいね。「1人でできるのー?すごいじゃん。さすがお姉さんだね」とお姉ちゃんが頑張っていることをいっぱいいっぱい認めてあげてくださいね。ママさんが自分のことを見てくれている、ちゃんと頑張れば褒めてくれるとお子さんが感じれば、次第に自分で進んでやるようになると思いますよ。
2021/3/14 19:13
とまと
2歳7カ月
たびたび回答ありがとうございます。
おはようございます。
先生の言うように褒めるなどの、スキンシップが確かに減ってきているように思います。
娘の身体が大きくなるにつれ、今までしていたハグなどのスキンシップを私の方が照れくさくなってきてしまいしていないなと感じました。
あとはやっぱり怒ることばかりになってしまって、今さらそんな風にできない…ここでハグするとまたいい気になってしまい結局言うことを聞いてくれない…と勝手に思いこんでしまっていました。
少し時間がかかるかもしれませが先生のアドバイスを実践してみたいと思います。
おはようございます。
先生の言うように褒めるなどの、スキンシップが確かに減ってきているように思います。
娘の身体が大きくなるにつれ、今までしていたハグなどのスキンシップを私の方が照れくさくなってきてしまいしていないなと感じました。
あとはやっぱり怒ることばかりになってしまって、今さらそんな風にできない…ここでハグするとまたいい気になってしまい結局言うことを聞いてくれない…と勝手に思いこんでしまっていました。
少し時間がかかるかもしれませが先生のアドバイスを実践してみたいと思います。
2021/3/16 7:06
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら