閲覧数:9,660

おっぱいやミルクを飲まず、指しゃぶりを四六時中しています。

モナカ
生後5ヶ月目になったばかりの息子についてです。
タイトルどおり、おっぱいやミルクを飲みたがりません。
3ヶ月目くらいから授乳しようとしても3.4分程度しか飲まず、
最近は、目の前におっぱいがあるのに、わざわざ指を持ってきて、ずっとしゃぶっています。

やっと飲んでくれたと思っても
すぐに口を離したり、おっぱいとは逆を向いたり、
格闘しても5分がやっとで、
授乳を終えるなり指をしゃぶる…。

最初は、まだお腹すいてないのかな?とも思っていましたが、
あまりにも吸わず、寝入り前と、夜中しかのんでくれません。

正確な体重は図っていませんが、抱っこした感じが重たくなってきているので、
夜間授乳を3回ほどしているから
体重がなんとか増えてるのかな…と思っています。

朝目覚めてからは、吸わない。
日中なんてのけ反る。
ミルクは見ただけで泣いたりする。

こんな状態でも、問題はないのでしょうか?
気長に待つしかないのでしょうか?

2021/3/7 15:50

在本祐子

助産師
モナカさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月くらいから、夜間の授乳以外ではしっかりとおっぱいを飲まなくなり、心配になりましたね。
まだ離乳食が始まるまえですので、乳汁が全ての栄養ではありますが、体重も増えていそうであれば、お子さんなりに哺乳量を調整していたりしているのかもしれないです。

この時期の母乳がうまく飲めているか、足りているか、反対に飲み過ぎてしまっていないかなどを、赤ちゃんは自分で教えてくれません。ですので、お子さんの体重増加など発育状況で判断する事が大事です。

☆体重が母子手帳の成長曲線に沿って発育している
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が1日5、6回はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気
☆運動発達が順調

などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきますよ。


2021/3/7 23:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家